【岐阜市】
これまでの【岐阜市】関係のニュース
方県小学校 よかったなぁ いいなぁ すてきだなぁ2023.03.16
3年生の子どもたちが2年生の子どもたちに大豆の学習の成果を発表しました。この一年間、総合的な学習の時間の中でじっくりと時間をかけて学んできた成果をまとめて報告してくれました。3年生は、全校の中でも特にタブレットを使った学習が得意です。上手にまとめたり、画像等を入れてわかりやすく整えたり、親切にフリガナを手書きで入れたり、学んできたスキルを存分に発揮してプレゼンの制作をしてくれました。また、クイズ形式で学習したことを伝えるなど、2年生の子どもたちが興味を持てるように工夫したり、効果音を入れてプレゼンをしたりするなど、発表方法にも工夫がありました。相手に伝えること、相手にわかってもらうこと…相手意識が高く、独りよがりではないところが素晴らしかったです。2年生の子どもたちが楽しそうに参加して学ぶことができました。3年生は発表の内容と発表する姿で、この一年間の成長を示し、2年生の子どもたちが目指す姿も見せてくれたと思います。内容で示す、姿で示す、言動で示す…事実で示し伝えてくれたなぁ。よかったなぁ、いいなぁ、すてきだなぁ。感心しました。今日の給食のメニューは。ご飯、まぐろのたつた揚げ、ひじきと大根の煮物、沢煮椀、ゼリー、牛乳でした。

梅林小学校 R4 プログラミング教育④2023/2/21
2月20日(月)の3時間目に、ICT指導員が6年生でプログラミング教育の授業を行いました。今週は教科書に合わせて、「スクラッチ」というアプリを使って、グラフを描くプログラムを作りました。 人間は、Xを0.1ずつ、0.01ずつ増やして点をうっていくことは面倒だと感じます。しかし、コンピュータはその面倒なことも繰り返して続けることが得意であることや、そのプログラムは、人間(あなた)が描いたことを伝えました。最後に3回のプログラミング教育についてアンケートに答えてもらいました。

日野小学校 学校運営協議会・支援推進委員会2023.02.10
この日は、第3回学校運営協議会と第2回支援推進委員会を合同で開催しました。あいさつの後、授業参観を行いました。教室を回っていくと、「日野っ子メイツの先生だ!」と子どもたちから声をかけられました。日頃からお世話になっている皆さんなので、子どもたちも親近感をもち、にこにこ笑顔で授業を見てもらいました。一年間の活動報告では、地域協働活動だけでも、とてもたくさんあり、改めて地域の皆さんに、子ども達が支えられていることを実感しました。意見交流では、日野歴史調査委員会(林義則委員長)が出版された「日野の歴史」のことも話題になりました。授業参観の感想をお聞きすると、「どの学年も落ち着いて親権に授業に取り組んでいる。」、「教室の真ん中にタブレットが設置(オンライン授業)されているのを初めて見た。」、「タブレットを使用して学習に取り組んでいる学級が多かった。」等、貴重なご意見をいただきました。雨の降る肌寒い天候にもかかわらず、熱心にご参加いただきました学校運営協議会と支援推進委員の皆さん、本当にありがとうございました。

常磐小学校 てんやわんやの「ここ♡タン」タイム2023/2/2
気もちとからだの調子を1日に2回入力する「ここ♡タン」に取り組み始めて1週間。1~2分でできると思っていましたが、どうも甘かったようです。これがなかなかたいへんです。「タブレットを忘れました!」「充電してありません!」「パスワードを変えたけれども忘れました!」「IDを書いた紙がありません!」「つながらない!」 「フリーズしました!」「画面が半分しかありません!?」一つ一つ解決策を講じているところです。どんなことも始めた時はこういう状況なのかもしれません。GIGAスクール推進室の皆さんに助けていただきながら。一歩一歩です。

三輪南小学校 5年生 プログラミング的思考について学びました2023.02.01
5年生は、各自のタブレット端末も活用しながら、プログラミングとプログラミング的思考について学習しました。校区の岐阜女子大学の松井先生が講師となって各教室で教えていただきました。子供たちは、目を輝かせながらお話を聞いていました。教室内で飛ぶドローンを観察しながら、その動きがプログラミングによってコントロールされていることを実感したり、複雑な動きも分解して単純化していくとわかりやすいことを教えていただいたりしました。身の回りのものには、プログラミングが用いられていて、生活に役立っていることを改めて気が付いた子供たちでした。

梅林小学校 R4 プログラミング教育②2023/2/7
2月6日(月)の3時間目に、ICT指導員が6年生でプログラミング教育の授業を行いました。自分が描いた「おばけの絵」がランダムに動くことを通して、乱数が使われていることを知りました。プログラミングは、算数と密接な関係があることが分かりました。最後には、おばけから逃げながら迷路を進む「迷路ゲーム」を作ることができました。今後、どの学年でもプログラミング教育を行う計画です。

岐阜聖徳学園大学附属小学校 3年生 理科「明かりをつけよう」2023年01月24日
3年生理科では「明かりをつけよう」を学習しています。豆電球、乾電池、導線を使って明かりがつくつなぎ方を考えます。今回はミッションとしてソケットを使わないで明かりがつくつなぎ方を、実験を通して考えました。さらに次のミッションとして導線を一本にしても明かりをつけることができないかを考えました。子ども達は、導線や豆電球を乾電池のどこにつなげればよいか、根気よく確かめながら実験を行っていました。また、仲間とも教え会いながら実験する姿も観られました。つなぎ方を発見したときは、とても嬉しそうな表情でタブレットにまとめることができました。

柳津小学校 理科で笑顔と輝き(1月11日)
ものすごく寒い朝でしたが、日中は過ごしやすい天気でした。外では3年生が理科の実験をしていました。鏡ではね返った光を集めています。光を集めると、明るさと温度がどうなるのかに興味をもって調べています。4年生は物のあたたまり方の実験中。やかんの持ち手にカバーがついている理由を考えながら、加熱していない部分がどうして熱くなるのかについて、金属の熱の伝わり方を実験で調べます。自分の目に加え、タブレットの録画も活用しながら、変化のしかたを明らかにしていました。一人一人が問題をつくり、予想を立て、追究の方法を考えて調べていきます。自ら学び進める姿は輝いています。「わかった」の笑顔がもっと増えるように応援していきます。元気タイムは先生も外に出ています。一緒にドッジボールをしたり、走ったりする姿がたくさん見られます。今日から身体測定が始まりました。本年度最後の身体測定です。どれだけ自分が成長したのか確かめましょう。

梅林小学校 R4 スカイメニューを使ってみました 3年生 2022.12.12
12月12日(月)、3年生が、タブレット端末を使って、スカイメニューを使っていました。ポジショニング機能をつかって、先日、社会見学で行った、「岐阜市歴史博物館」で学んだ様子を表現しました。楽しかったかどうか、学んだかどうかを、考えて、自分の位置を表示しました。それが、そのまま教室の大画面テレビに映し出されるので、他の児童がどのように考えたか一目瞭然です。今後、いろいろな使い方を工夫していきます。

柳津小学校 1年生からの招待状(12月13日)
雨の朝、心の中でちょっぴり渋滞を心配しましたが、保護者の方のご理解のおかげで、大きな混乱はなかったようです。ご協力ありがとうございます。1年生が「生活科」でつくったドングリや松ぼっくりなどを使ったおもちゃで、2年生のおにいさんやおねえさんと一緒に遊ぶ会を計画しました。「メッセージ」入りの招待状を朝の時間に2年生の教室へ届けに行きました。招待状をもらった2年生、当日が待ち遠しくなったようです。5年2組では社会科の研究授業が行われました。日本の工業についての学習で、自動車産業をとりあげ、自動車メーカーが行っている工夫を3つの資料をもとにグループで話し合いながら考えました。障がいのある方が利用しやすい工夫、安全配慮への工夫、地球環境への工夫などがあることを見つけ、タブレット端末の学習支援ソフトを使って学習のまとめをデジタル入力しました。

端末整備状況

【岐阜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ