GIGAスクール構想等に関する【岐阜市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
柳津小学校 後期始業式(10月13日)
岐阜市の「ふるさと大好き鵜飼事業」として、5年生が体験します。鵜飼観覧費用の半額を市から補助していただいています。ほとんどの子が初めての鵜飼観覧でした。かがり火の下、鵜匠さんが手縄(たなわ)を見事にさばいて鵜を操っている様子を、子どもたちも興味津々で見学していました。5日間の秋休みが終わり、今日から後期のスタートです。元気に登校しています。校舎の中が再び活気にあふれ始めました。後期始まりの校長先生の話。後期大切にしたいこと「な・か・だ・ま・と・も・ち」並べ替えると・・・。 「なかま ともだち」です。笑顔と輝きを生み出すために、仲間や友だちを大切にしていくことを目指します。6年生に向けては、「仲間」と「友だち」の違いがあることも話されました。是非、自主学習で調べてみてくださいね。
柳津小学校 教育実習生研究授業(9月21日)
昨日は台風の影響を考慮し、臨時休業となりました。学校も4日ぶりです。台風(低気圧)は反時計回りに西から東へ移動していくので、台風が過ぎると北側(大陸側)から冷たい空気が流れてきます。その影響もあり、今朝は今シーズン一番の涼しさとなりました。秋分が近づくと、ヒガンバナが花茎を伸ばし、赤い花を咲かせます。本校北側の境川堤防にもヒガンバナの真っ赤な花が咲いていました。秋の彼岸の時期に合わせたかのように、毎年この赤い花が開きます。本当に神秘的です。教育実習生の研究授業が始まりました。トップバッターは3年4組の所属の実習生です。道徳の授業を行いました。善悪の判断に関する内容の資料を読んで考えました。黒板に貼る資料やワークシートなど、事前の準備をがんばっていました。1年生算数「なんじ なんじはん」。正時と30分の時刻を正しく読んだり、時計を合わせたりすること目指します。さんすうセットの時計など、具体物を操作して考えます。6年生国語「やまなし」。保護者の皆さんの中にも小学生の時に学習した記憶がある方が多いと思います。宮沢賢治の有名な物語を読解していきます。深読みしていくと、見えてくるものや感じてくるものが出てきます。子どもたちは考えを記述したノートを撮影し、実証実験中のアプリを使って交流していきます。
梅林小学校 5年生 オンラインアンケート2022/9/5
9月5日(月)の3時間目に、5年生がオンラインアンケートを行いました。岐阜県内の小学校5年生、中学校2年生など、全員が行うものです。
途中、サーバーの込み具合か、なかなか次の画面に変わらないことがありました。「5年生は、夏休み以降、話を聞く姿勢がよくなった。」とICT指導員がほめていました。
梅林小学校 スタディサプリの使い方を学習しました(なかよし)2022/7/11
7月11日(月)の2時間目に、なかよし学級がスタディサプリの使い方を学習しました。最初に、自分で選んだ問題に取り組みました。中には大型テレビに映しながら、先生と一緒に学習する人もいました。このように、自分のペースに合わせて問題を解くことができるところが素晴らしいですね。
城北高等学校 夏の中学生高校見学会を行いました 2022-08-03
8月2日(火)、3日(水)の2日間、夏の中学生高校見学会を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大予防対策として、各教室へ配信するオンライン形式の説明会を行いました。学校の雰囲気や生徒の様子を感じていただくため、生徒たちがタブレットを用いて校舎内を撮影し、テレビ中継のように配信をしました。
岐阜高等学校 第2回SSS(スーパーハイスクールセッション)に本校の生徒が参加しました(7/16)
7月16日(土)に岐阜大学で岐阜県教育委員会・岐阜大学地域共学センター主催の第2回スーパーハイスクールセッションが行われ、本校から1年生2名が参加しました。
(dメニュー ニュース)<岐阜県岐阜市・広報ぎふ>ホットトピック 2022年07月18日
■進化するデジタル教育~変わる子どもたちの学び~岐阜市は、国のGIGA(ギガ)スクール構想を受け、全国に先駆け令和2年9月までに全ての小・中学校の児童生徒に1人1台タブレット端末を貸与し、学びのさまざまな場面で活用を進めています。
岐阜市GIGAスクールインフラ整備事業に関する情報提供依頼(RFI)
国のGIGAスクール構想に基づき、本市では、令和2年9月までに児童生徒1人1台端末及び高速大容量の通信環境等のICT環境の整備を完了し、誰一人取り残さない、個別最適な学び、協働的な学びに加え、働き方改革等に資する様々な活用に取り組んでいます。また、令和4年3月に「岐阜市GIGAスクール推進計画」を策定し、更なる学びの充実や働き方改革の推進に加え、未来の教室づくりや校務事務環境の最適化の取組みを進めることとしています。今回、これらの取組みに資する本市学校全体のインフラ整備について、各事業者に情報提供を依頼することを目的としています。
東長良中学校 岐阜市版GIGAスクール構想について 2022/6/1
保護者のみなさまへ 岐阜市では、国の「GIGAスクール構想」を受けて、全国的にいちはやく一人一台端末の整備を完了しました。さらにこの岐阜市版GIGAスクール構想をさらに推進していくために、令和4年の3月に「岐阜市GIGAスクール推進計画」を策定しています。今回、岐阜市版GIGAスクール構想によって、岐阜市の子どもたちを取り巻くデジタル環境がどのように変化していくのかを、保護者のみなさまにお伝えするための資料が岐阜市より届きましたので掲載します。
徹明さくら小学校 タブレット貸与式 2022/5/28
新しいアプリの導入などで遅れていましたが、今日、1年生にタブレットの貸与式を行いました。「機器」も、そこにつながる「人」も、丁寧に大切にしてほしいと思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【岐阜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ