GIGAスクール構想等に関する【黒石市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
黒石市立六郷小学校 5月22日 学習の様子
総合的な学習の時間では、タブレットを活用して調べ学習を行っています。
子どもたちは操作に慣れており、スムーズに調べることができます。
4年生 「オリンピックとパラリンピック」
黒石市立六郷小学校 4月22日 学習の様子②
3年生は、総合的な学習の時間に自分の好きなリンゴについて調べました。
タブレットを活用して、リンゴの品種を調べました。
黒石市立六郷小学校 4月9日 2年生~6年生の様子
いよいよ学習がスタートしました。
2年生:読書カードに自分の好きなイラストを描きました。みんな真剣です。
3年生:体育館で並び方(2列・3列・4列)の練習をしました。素早く並び、列がきれいです。
4年生:学級委員長などの役員を決めました。その後、会長を中心に学級の係についての話合いをしました。書記も頑張っていました。
5年生:学級の係活動を決めました。各係の仕事内容を確認しました。
6年生:1学期の個人のめあてを書きました。タブレットで自分の写真を撮り、それを見ながら似顔絵も描きました。
黒石東小学校 青森県市町村クイズ2024年 03月 12日
青森県の市町村クイズを、二人一組になってタブレットで対戦していました。今は、色々な学習に使えるサイトがあり、地図を見て楽しみながら市町村の場所と名前を覚えることができます。実際、市町村合併が進み、私たちが習ったのとはずいぶん違っているので、大人にとっても難しいです。楽しみながら知識を習得していました。
黒石東小学校 朝の体力づくり 2024年3月8日
7時40分になると、体育委員会の人はダンスの動画を各クラスで流すのが仕事となっているようです。それに合わせて、廊下などで自主的にダンスを踊っている子供たち。一生懸命やると、かなりの運動量ですね。
黒石東小学校 外国語大好き② 2024年3月6日
3年生の外国語活動の時間も、ヨル先生が工夫してくれた教材が大活躍!これは何?というだブレットに出される
英語の二択の問題に素早く答えていけるかを競っています。みんな真剣そのものです。
黒石東小学校 タブレットを使って 2024年3月1日
2年生と4年生が作品作りをしていました。2年生は、自分のアルバム作り、4年生は飛び出すメッセージのカード作りです。どちらも、キャラクターを書きたかったようで、タブレットでキャラクターの画像を出して、似せて描いていました。タブレットのこんな使い方もできるんですね。
黒石市立六郷小学校 2月9日 言葉の大切さ 2024年2月9日
3年生の国語の学習では、各グループからのプレゼンテーションをしていました。
黒石市の自慢できることを写真と文で資料にまとめ、発表の場面ではナレーションの工夫も見られました。
写真を選んだり、説明する文章を考えたりして資料作りができました。
前時までは、分かりやすく相手に伝えるために必要な言葉を選んだり、伝える内容の順序を考えたりしながら、プレゼンの練習を頑張りました。
今日は、各グループのプレゼンテーションをお互いに見合って、「すごい」と褒め合っていました。
黒石市立六郷小学校 1月31日 1~2時間目の学習の様子 2024年1月31日
6年生の算数では、これまでの復習をしていました。
タブレットの計算機能を使って平均を求めていました。
4年生は、算数で分数のたし算を学習していました。
ノートの使い方がきれいに整っていて、気持ちがいいです。
3年生は、道徳で「仲間」について学習していました。
先生が教材文を読み、静かに聞きながら、主人公に共感したことを話し合いました。
2年生の国語では、1年生に遊びの説明をする練習をしていました。
グループで協力し合いながら、上手に説明することができています。
1年生は、書写の学習を行っていました。
水書用紙を使って、文字を浮かばせていました。
黒石東小学校 勉強が始まりましたよ! 2024年 01月 15日
今日は思ったより欠席者が少なく、感染症が広がっている様子はありませんでした。子どもたちの学習もスタートです。休み明けテストや宿題の提出、丸付け等を一生懸命行っていました。
冬休みの絵日記を紹介したり、冬休み中にタブレットで撮ってきた写真をで冬休みの生活を紹介しているクラスもありました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【黒石市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ