【長野市】
これまでの【長野市】関係のニュース
長野県長野吉田高等学校 2学年「フィールドワーク報告会」を実施しました 2023年09月08日
9/7(木)の2年生の総合的な探究の時間では、「フィールドワーク報告会」を実施しました。 2年生は昨年度末からそれぞれに「問い」を立て、1学期には「問の立て方ワークショップ」なども実施し、 「果たして自分の問はこれでいいのか?」等掘り下げる活動を続けてきました。 本日の「フィールドワーク報告会」は各自が夏休みに、主に学校の外で取り組んだフィールドワークを共有する機会。 グループに分かれてそれぞれの活動を報告し合いました。 オープンキャンパス先で大学教授に質問してみたというものから、地域の保育園、商店に出かけた、 市役所や保護猫の施設、NPO法人に取材したという身近なものまで。 7月にお邪魔したUDC信州さんで聞いたことをさらに掘り下げた人、Xを駆使して外国の人とコンタクトを取ってみたという人もいて、 多岐にわたる活動の姿が報告されました。 2年生はこれから12月の探究発表会である「吉田一受けたい授業」に向けて、さらに問を掘り下げていきます!

長野女子高等学校 1年生 情報 2023年10月26日
1年生の情報の授業では、パソコン・携帯電話・スマートフォンを含めた情報社会でのマナーやインターネットに潜む危険、個人が持つ権利等について学習しています。関心を持ったテーマを1人1つ決め、発表に向けてPowerPointの作成に着手し始めました。インターネット上のトラブルに巻き込まれないよう、そして自身もマナーを守って使用できるよう、授業を通して知識を身に付けていきましょう。

長野県長野高等学校 1年生の課題研究はフィールドワークに向けて 2023年10月26日
11月28日にフィールドワークを実施する予定です  1年生は、11月28日(火)に実施する予定のフィールドワークに向けて、希望する企業や団体などフィールドワーク先を絞り込んでいます。  本校の課題研究は、1年次は、グループで研究対象やテーマを決め、校外でのインタビュー活動を通して課題や、その課題の解決方法を考えて社会に発信していくというものです。このインタビュー活動を本校ではフィールドワークと呼んでいて、課題研究の柱のひとつになっています。社会の最前線で働いている人たちとの対話は、社会に対する理解や関心を育てる場であり、自分の研究課題を深く考える貴重な機会です。  この日の授業は、グループで候補にあがった企業などの情報をリサーチしながら、フィールドワーク希望先を考えました。  そうは言っても、多くの生徒たちがどこがフィールドワーク先として適しているのか、簡単に思いつかない様子で、自分たちが質問したいことはどんなことか、それに答えてもらえそうな場所はどこかを切り口に考えてみようという、先生のアドバイスをもとに検討していました。  先週16日(月)は、1年生も2年生の中間報告会を見学しました。短い時間でしたが、2年生の研究の進め方を見て、自分たちの研究のこれからに参考になる部分があったのではないでしょうか。11月に向けてしっかりと準備を進めてほしいと思います。

長野県長野工業高等学校 体験入学が行われました 2023年11月3日
情報工学科 パソコンでデザインしたオリジナル物差しを3Dプリンターで制作する実習と、プログラミングによってLEDランプの点灯を制御する実習を行いました。左はオリジナルの物差しをデザインしているところです。デザインされたものは3Dプリンターで実際に形となって中学生へのおみやげになりました。右は電子回路につながれたLEDが点灯しているところです。このLEDの点滅をプログラムで制御します。

長野県伊那北高校【学際コース】国際交流授業その1 2023年10月4日
学際コースでは10月5日にケニアのマラバ中等学校の生徒の皆さんとオンライン交流を行います。それに先立ち、令和3年度に本校保健体育科講師として勤務し、現在はJICA青年会が協力隊としてケニアに派遣されている鈴木みのり先生とオンラインで結び、ケニアの学校や文化についてのお話をお聞きしました。 生徒からの「日本に戻ったらどんな仕事に就きますか?」の質問に対して、「ケニアに来るまでは日本に戻ったら教員になることだけを考えていたが、ケニアでの9か月の経験を通して将来やってみたいことが沢山湧き上がっている。」と目を輝かせながら答える鈴木先生。1時間があっという間に感じるオンライン授業でした。

長野女子高等学校 情報Ⅰ2023.07.24
1年生の情報Ⅰの授業は、1学期の学習範囲であるWordが全て終了しました。期末テスト終了後の授業は、まとめとして、一人ひとりが情報モラルについての川柳や標語や俳句などを考え、みんなの作品を鑑賞しました。2学期はPowerPointを学習します。今日の授業ではPowerPointを起動し、先生の説明を聞き教科書も見ながら、タイトルスライドをお手本通りに作成してみました。Wordとはまた違ったPowerPointの特性を活かし、秋の発表に向けてプレゼン資料を作成していきます。

長野工業高等学校 小学生パソコン教室2023年9月7日
8月5日(土)・11日(木)に、本校において小学生対象パソコン教室(長野市ICT産業協議会主催)を開催しました。写真を合成してカレンダーを作ったり、自分の写真をTシャツに印刷したり、スクラッチでプログラミンを学習したりしました。小学生は大変満足した様子でした。My Tシャツで大満足の小学生でした。企業の方とともに情報工学班の生徒が講師やアシスタントを務めました。

(PDF)安茂里小学校 学校だより「赤心」2023/5/26
5月10日(水)に児童総会が行われ、6年生を中心とする令和5年度の児童会がスタートしました。総会では、データ化した議案書を各自がタブレットで閲覧して議事が進行しました。積極的に発言する人と、誠意をもって答弁する役員の姿が何回もあり、緊張感と温かさが感じられる時間になりました。5月24日(水)の朝は、児童集会でした。6 年生が計画をたて、縦割り班ごとに人間知恵の輪とキャッチというゲームをしました。異学年で親しくなるということもできて子どもたちもとても楽しそうでした。「楽しかった。またやりたい。」「難しかったけど、できてうれしかった。」など感想が聞かれまし た。縦割りの活動は次も続きます。次に何を計画してくれるか楽しみです。

(PDF)朝陽小学校 朝陽小学校通信 ~笑 顔 えがお~ No.62023/6/20
一人1台タブレットが本格導入されて、今年で2年目。朝陽小学校 では、さまざまな学習場面でタブレットを活用しています。・インターネットで、各自調べたい事柄について調べる。・発表を聞きながら、感想などを入力し全体で共有する。・理科の実験結果をグループごとに入力し、共有する。・学びに必要なツールを自分で選んで学習に取り組む。・アンケートの回答を分析し、児童の気づきや考えの共有化を図る ツールの活用。(テキストマイニング) …など今年も、ICTを有効活用した授業づくりを行い、一人一人の学びがより深まるように取り組んでいるところです。また、学校では便利なICT機器を安全に使用するために、情報モラル教育にも取り組んでいます。

(PDF)三輪小学校 学校だより 第7号 (令和5年7月7日)
4年2組では、国語で説明文の学習をしています。説明文は「は じめ」「なか」「おわり」で構成されていることを学習した子どもた ちは、段落をバラバラにした文章を、元の順に並べ直す活動をし ました。段落を操作できるように、一つ一つを画像として保存し、子どもたちが端末の画面上で、指で操作できるようにしました。「これ が『はじめ』かなあ」と言いながら、指で押さえた段落を移動させ ながら、どの順にしたらよいか考えていました。さらに、色を付けてマーキングしたり、手書きで書きこむことができるので、キーワードとなるところにアンダーラインを引いたり、自分が考えた根拠を書き込んだりしていました。使い方をいちいち教えなくても、直感的にボタンを選んで操作している様子が見られました。子どもの学ぶ速度は、とても速いなあと思いました。また、6年2組では、国語の「私たちにできること」の単元で身の回りの様子から問題点を挙げ、提 案文を書く学習をしています。自分たちで、問題であると感じたところの写真を撮ってきて、その写真がなぜ問題なのか、互いに意見を出 し合っていました。Google classroom にある付箋アプリを使って、お互いに考えたことを見せ合いながら話し合っていました。6年生ともなると、キーボードを使ってタイピングするのもスムーズになり、大人顔負けのスピードで入力している子もいました。私たち大人が、子どものころには考えられなかった学習形態が展開されています。扱いにどんどん慣れていく子どもたちに負けないよう、我々職員もしっかり勉強していきたいと思います。

端末整備状況

学校数

2019年2020年2021年2022年2023年
学校数80校80校80校80校79校

児童生徒数

2019年2020年2021年2022年2023年
児童生徒数28640人28045人27679人27106人26535人

教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
1.6人/台
5.6人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
教育用PC1台当たりの児童生徒数5.6人/台1.6人/台0.9人/台0.9人/台0.9人/台

学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
3人/台
6人/台
9人/台
12人/台
1人/台
1人/台
1人/台
1.7人/台
7.4人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
学習者用PC1台当たりの児童生徒数7.4人/台1.7人/台1人/台1人/台1人/台

普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
95.3%
98.9%
95.8%
99.4%
97.2%

2019年2020年2021年2022年2023年
普通教室の無線LAN整備率97.2%99.4%95.8%98.9%95.3%

【長野市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ