GIGAスクール構想等に関する【甲府市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
駿台甲府小学校 今年もLinkids読者をお迎えしました2023年03月14日
3月14日(火) 今年もLinkids読者が遊びにきてくれました。プログラミングの体験をしてもらったり、授業を見学したりと校内を案内させていただきました。子どもたちは元気いっぱいに飛び回り、楽しいひと時を過ごしてくれました。今回の模様は、4月下旬発行の『Linkids』5・6月号に掲載される予定です。ぜひお手にとって、駿小の魅力を感じていただけるとありがたいです。
中道南小学校 6年生に、6年生から。2023.03.02
『6年生に贈る会』が行われました。4・5年生の新執行部を中心に、Meet機能を利用した思い出のスライドや「この子はだあれ」を見た後、たて割り班ごとに教室に集まり、色紙を渡しました。そして、久しぶりに全校児童が体育館に集まった中、6年生からは、全校へのメッセージと歌の贈り物をもらいました。それぞれのたくさんの気持ちを「贈る」ことができました。
(PDF)中道北小学校 学びの保証を!!~Meetで授業始めました!~2023/1/17
1 月 16 日(月),今日から Meet での授業配信を始めました。長期間お休みをしなければならない状況に備え,長期欠席者がいるクラスは,毎日1,2校時の授業をお届けすることにしました。さっそく今日は,2 年生から 6 年生までが授業を配信し,欠席している子どもたちが参加しました。画面の向こうからじっくり先生の話に耳をかたむけている人,挙手ボタンをおして質問をしている人などなど様々な形で学習していました。こうして自宅にいながら学校と同じ学習ができることで,学校に来たときの不安も少しは取り除けるのではないでしょうか。授業を配信する先生方の評判も上々です。こんなに簡単に自宅にいる子どもたちとつながり、共に勉強できること,欠席している子どもたちの顔が見られることで,先生方も安心感を得たようです。
誰一人取り残すことない教育を目指し,これからも中道北小は歩んで参ります!
山梨英和中学校 中1 オンライン英会話が始まりました。2022.11.15
10月中旬から中学1年生の「オンライン英会話」が始まりました。これは、海外の外国人教師と一対一で会話をし、これまで身につけた英語を自分の言葉として使う貴重な機会です。iPadの画面越しに緊張した面持ちで始まったやりとりでしたが、次第に生徒たちの表情もほぐれ、笑い声なども聞かれ、よいスタートが切れた様子がみてとれました。机上での学びでしかなかった英語がコミュニケーションツールとして通用し、世界を広げてくれた瞬間を共有できました。このオンライン英会話では毎回、異なる先生とやりとりをします。次の出会いが楽しみですね!生徒のポートフォリオから感想をご紹介します。
竜王南小学校 3年1組 理科のようす2023/1/11
新紺屋小学校 通学班指導2022.12.21
冬休みを前に,タブレット端末を使って,クイズ形式で交通安全の確認を各学年でしました。事前にダウンロードしたマップのイラストを見て危険な行動を確認しました。その後,通学班に分かれて,今学期の反省をしました。だいたい守れたという班については,集合時間や横断時の左右確認など,できていない項目を確認しました。命の大切さを今一度意識して,常に「守れた」と言えるようにしていってほしいと思います。
駿台甲府小学校 4年生 ドコモCS山梨主催「防災教室」2022年12月06日
12月6日(火) ドコモCS山梨様主催の「防災教室」が行われました。この授業は、ドコモSC山梨様の地域貢献事業の一環として行う授業で、本校が初の授業となりました。「放課後ひとりでいる時に災害が起きたらどうする?」をテーマにタブレットを活用して、その対処方法を学びました。最初に実際に起こった災害を学び、避難場所や公衆電話の場所、情報の集め方について学びました。避難場所についてはiPadにインストールした「甲府市防災アプリ」を使って、学校にある避難場所や自宅周辺の避難場所を調べました。「わたしの家はここ!」「ここが避難場所だったんだ!」と新しい発見がたくさんありました。今回は特別にご用意いただいた5G回線に接続したので、地図表示も快適でした。その後は大きなスマートフォンを使って、「ドコモ災害用キット」アプリでの家族との連絡方法について学びました。今日の授業を受けて、お家で出来る防災への取り組みや約束事などを話し合い、来週、まとめの授業で発表します。いつ起こるかわからない災害について日頃から備えをしておくことの大切さを学びました。ドコモCS山梨の皆様、本当にありがとうございました。来週のまとめの授業も宜しくお願い致します!
新紺屋小学校 相川小との交流授業(リソース学級)2022.11.22
来年度,北東中学校に入学する新紺屋小と相川小のリソース学級6年生が,オンライン交流をしました。自立活動として,それぞれ自己紹介をした後,「生き物」や「実際にみたもの」をテーマに,しりとりをしました。「実際にみたもの」については,北東中の「う」からスタートし,牛→消毒液→金木犀→イルカ→カメラ→ランドセル。「イルカは修学旅行で見たね」などと感想を伝え合いながら交流していました。今後も機会があれば交流できたらと思います。
駿台甲府小学校 朝の『atama+』2022年11月08日
11月8日(火) 朝学習の6年1組教室を覗いてみました。今日は、先月から5・6年生に導入した最先端AI教材『atama+』の学習をしていました。「atama+」は、AIがそれぞれの苦手分野を分析し、一人ひとりにあったオリジナルの教材を作ってくれるので、自分にあった効率の良い学習ができます。6年1組の児童たちも、真剣に取り組んでいました。
道南小学校 現地に行かずも工場見学?2022.10.19
5年生がオンラインによる日産車体の工場見学に参加しました。最近は,現地に行っても先方の事情で,見るもの(見ること)の制限も増えつつあるのですが,今回のようにオンラインとなることによって。その分,子どもたちにとっては,有意義な映像を見ることができました。新しい時代の見学の仕方にふれることができました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【甲府市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ