【甲府市】
これまでの【甲府市】関係のニュース
石田小学校 新ホームページ作成講習会
ホームページが新しくなりました。 そのために、先生方が作成方法を研修しました。

駿台甲府小学校 プログラミング授業を行いました
1月30日(木) 駿台電子情報&ビジネス専門学校から講師をお招きして、2週にわたってプログラミング授業を行いました。 1年生は、「きっかけ」と「動作」という論理的に考える練習をしてからタイルコースを使ってコーディーロッキーのプログラムを作りました。みんな上手にゴールさせることができました。 2年生は、ライントレースという、決められたコースを走るプログラムを作りました。お友達と協力して星形コースをクリアするチームも!トライ&エラーで挑戦できました! 3年生は、mBotを使って自動運転に取り組みました。障害物をよけるにはどうすればいいか自分たちで考え、昨年よりも考え方がレベルアップできました! 4年生は、明るさを測るセンサーを利用して、タブレット上にグラフをかきました。トンネルや上着を使って工夫して暗い場所を作り、富士山のようなグラフができました! 5年生は、さらにレベルアップしてドローンのプログラムを作りました!シミュレータで動き方を確認したらいざ本番!実際の距離も自分達で計測してプログラムに反映しました。 6年生は、ドローン競技のコースに挑戦!難しいコースに頭を悩ませながらも、プロペラのように頭をフル回転させ、小学校生活で培ったチームワークでゴールできました! 久木田先生(クッキー先生)&永田先生(ジャッキー先生)&斎藤先生(ひびき先生)、非常に学びのある授業をありがとうございました!

里垣小学校 5年生プログラミング教室
プログラミング的な思考は、子どもたちにとって、とても大切な考え方です。5年生は、講師の先生をお招きして、人型ロボット「ペッパーくん」を動かすためのプログラミングについて学びました。 始めに説明を聞き、その後一人一人がクロームブックを使って、プログラミングにチャレンジです。プログラムができたら、ペッパーくんに送信しました。ペッパーくんは、動いたり、話したり、返答してくれたりしました。しかし、思い通りにいかないときもあります。そのときは、プログラムのどこに問題があったのか見つけて、修正をしました。だんだんうまくできるようになると、子どもたちは、うれしそうでした。 料理をつくること、朝起きて学校に行く準備をすることなども、プログラミングに関係しています。プログラミング的な思考は、生活の中の様々な場面で生かされると思います。

山梨学院小学校 ALBUM 子どもたちの記録
3年 山梨学院小学校×みずほ銀行×SEGA 3年生は、みずほポシェット様をお迎えして金融の授業を行いました。スクールタクトを活用しながら、「どんな商品が値上がりするかな」などの問いに対して考えをまとめることに取り組みました。多くの人が商品を買うことにより経済が循環する"嬉しいインフレ”と採れる量が減ることにより、価格が上がる"嬉しくないインフレ”について勉強することができました。

石田小学校 新ホームページ作成講習会
ホームページが新しくなりました。 そのために、先生方が作成方法を研修しました。

大国小学校 5年生外国語授業
5年生で外国語の授業が行われました。 「At a restaurant.」という題材で、 日本各地の名産品を使ったオリジナルメニューを作る授業でした。 子どもたちは、担任の先生と外国語のクリント先生とのやりとりから、 外国語の会話について学び、 自分だったらどこの都道府県の名物をメニューに入れるかChromebookで調べました。 動画を見たり、選んだ料理でメニューづくりをしたり、 盛りだくさんの授業でしたが、 子どもたちは、とても意欲的にがんばっていました。 次の時間は、それぞれのメニューを交流したり、 自分のメニューの英語表現を考えたりします。 さすが、5年生で、Chromebookの使い方や調べ学習の進め方もとても上手でした。 子どもたちの活動が活発で、楽しさいっぱいの外国語授業でした。

石田小学校 日々の授業の様子を紹介します。
算数の時間です。 一人でじっくり考える。友達と考える。先生と考える。など、自分で学び方も考えています。

大国小学校 2年生国語授業
2年生で国語の授業が行われました。 今日のめあては、「秋をさがして見つけた秋をカードに書こう」でした。子どもたちは、これまでの学習や生活経験から、秋の生き物や食べ物、季節の行事など、たくさんの秋を見つけることができました。 そこから、見つけた秋をカードにして、文をそえて完成させていきました。「いつ、どこで、だれが、何をした」といった約束や「思ったこと、これからしてみたいこと」などもいれながら、楽しい秋のカードができあがりました。 子どもたちは、先生の話をよく聞き、友達の意見にも耳を傾けながら、とても一生懸命勉強しました。 たくさんの秋がみつかり、ICTも上手に使いながら、写真やデザインを工夫して、すばらしいカードがたくさんできあがりました。 今の季節にぴったりの楽しい授業だったと思います(^_^)v

大国小学校 3年生研究授業
3年生で研究授業が行われました。 単元は、「数の表し方やしくみを調べよう」で、小数を整数と同じように計算するには、どうすればよいか、子どもたちが自分で一緒に考えたり、友達と意見交換したりしながら、様々なやり方を導きだしていました。 ICTも上手に使いながら、自分の考えを友達の考えと比較したり、参考にしたりしながら、学習を深めていきました。 問題を解決するために、子どもたちが名付けた何種類かの「作戦」を使い、みんなで共有しながら解決に向かっていきます。 子どもたちはとてもよくがんばったと思います。 参観した大勢の先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。 今日のがんばりを自分たちの成果として、次のすてっぷに向けてますます成長していってほしいと思います(^o^)

山梨学院小学校 終日開講3日目の様子です。
終日開講では数々の講座が毎日,開講されています。午前中には【プログラミング講座】としてScratchを使いながらプログラミングについて学ぶ講座や,絵本を使ってあらすじをクイズにしたりしながら読書の楽しさを感じる【アニマシオン】が行われました。 講座に参加しない児童も水遊びをしたり,勉強をしたり,読書をして夏休みの大切な時間を過ごしました。

端末整備状況

【甲府市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ