GIGAスクール構想等に関する【甲府市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
北西中学校 職業 発表会 2022/3/4
1年生がキャリア教育の一環として、自分で調べた興味ある職業についてのプレゼンテーション(発表会)を行いました。調べた内容をスライドにし、各グループに分かれ順番に発表しています。今までは、紙ベースで発表内容をまとめていましたが、Chromebook導入から、スライド機能を使って、上手に発表内容(原稿)をまとめています。発表も時間を決め、相手に内容が伝わるよう丁寧に要点を伝えている様子が見られました。1年生の成長が感じられるひとときでした。
駿台甲府中学校 【2年生】クラス内役員決め & atama +設定 2022/4/8
本日の2年生の教室では、クラス内での係や委員会を決めていく姿が見られました。リーダーシップを執る生徒を中心に、活発な話し合いが行われました。教科ガイダンスでは、主要5教科の担当者による授業や考査の説明がありました。また、大ホールでは2学年団の紹介の後、学習支援アプリ「atama +」のガイダンスが羽田副校長から行われました。「atama +」は駿台グループのバックアップの元、昨年度より生徒のiPadへ導入をしています。AIを用いた効率的な学習ツールに、興味を示す生徒も多く見受けられ、早速学習していました。
大里小学校 2/17 分散登校・分割授業
オミクロン株の感染拡大にともない、山梨県内でもこれまでになくたくさんの感染者が出ています。それにともない、山梨県知事の要請を受け、甲府市内の小学校では、1/26から全校で分散登校、2/14からは6年生のみ全員登校しての分割授業の対応をとってきました。空席の目立つ教室では、子供たちが熱心に学習に取り組んでいました。6年生の授業では、クラスを二つに分け、オンライン授業を行っていました。
大国小学校 Googleのプログラミング教育用カリキュラム CS First 本校児童がコンセプトムービーに登場していま
Googleのプログラミング教育用カリキュラム CS Firstが3月1日にリリースされました。本校は、このカリキュラムの実証授業や、CS Firstのコンセプトムービーの作成に協力しています。CS Firstはチュートリアル形式で、プログラミング的思考を育むために必要とされる、「プログラミング・スキルの習得を目指すレッスン」と、習得したスキルを用いて「街のよさを発信するためのアプリ開発」からなっています。児童は、とても生き生きと実証授業に参加し、プログラミング学習をおおいに楽しんでいました。ぜひ、本校児童の頑張りをご覧ください!!
中道南小学校 保健集会
今回の保健委員会による集会は,GIGAスクールの取組で一人に1台用意されているタブレットパソコンで(Meet:リモート会議のような機能を利用して)行いました。画面を見る時の姿勢や注意することなどについて,全校にレクチャーをしてくれました。
新紺屋小学校 2年音楽の授業
新型コロナウイルス感染拡大により,「レベル2」となったことで,授業もその状況に対応して行っていかなければならなくなりました。音楽では,歌唱や口に触れる楽器の演奏は見合わせることとなったので,ChromebookでChrome Music Labを使って作曲をしたり,リズムを刻んだりして,音の反復や変化を楽しんでいました。
山梨大学教育学部附属中学校 GIGAスクール特別講座
1月18日(火),中学1・2年生がGIGAスクール特別講座~教室から深海探査につながろう~にYouTubeライブで参加しました。海洋研究船「新青丸」や深海探査ロボット「ハイパードルフィン」と中継を結び,深海探査の様子を見学しました。この日は相模湾の深海850mの様子を見学ました。見学後は,SDGs(持続可能な開発目標)の14番目の目標(海の豊かさを守ろう)に関わって,「豊かな海を守っていくために,私たちができることを考える」という考察を行いました。どの学級でも自分事として真剣に考えており,考えたことはGoogleフォームを使って回答しました。普段,なかなか目にすることのできない研究者の方々の仕事にも触れる機会となりました。
城南中学校 12/13 日々の授業より(12/6GIGA理科、12/13GIGA国語)
温帯低気圧。理科の授業では、ワークシートで前線通過時の天気の変化について考えた後、実際の温帯低気圧はどのように移動するのかについてクロームブックで確認しました。その資料(データ)は気象庁(ホームページの各種データ・資料より)です。過去の天気図データから温帯低気圧の移動について確認したり、甲府市の気象データから気象要素の変化について考えたりしました。ワークシートには高知大学の気象衛星画像の紹介も。甲府市と東京(気象庁)、高知(高知大学)を一瞬で結び、その所有するデータを教室にいながら資料として活用できる、しかも自分のペースで資料を行き来しながら確認できる点が、ICTを活用した授業の良いところです。
うぐいすの杜学園 ICT教育推進研修会
12月2日、ICT教育推進研修会を開催しました。GIGAスクール構想を踏まえ、全校の職員がICT機器を使った授業について一人一実践の報告を行いました。それぞれが工夫を凝らした実践の報告があり、機器の活用方法や成果と課題を職員間で共有することができました。実践報告後には、ICT支援員や学校担当指導主事から、ICT教育に求められることなどを踏まえた指導・助言をいただきました。引き続き実践を積み重ねながら、学校全体のICT教育を推進していきたいと思います。
山梨英和中学校・高校 山梨日日新聞にオンライン授業について掲載されました(8月24日付)
山梨日日新聞に、夏休み明けの本校のオンライン授業が掲載されました。(8月24日付)
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【甲府市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ