GIGAスクール構想等に関する【甲府市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
大里小学校 (PDF)GIGAスクール構想とは 一人一台端末の活用(学校だより 令和3年7月19日)
このような考えのもと、甲府市内小中学校でも4月末までに校内通信ネットワークの整備と児童生徒一人一台端末の整備が行われました。その後5月には、子供たちも学校のタブレット(卒業時まで自分のものとして使用)を初めて手にし、ログイン作業を行いました。子供たちは、これから授業で使うことになるタブレットに大きな魅力を感じたのではないでしょうか。
山梨大学教育学部附属小学校 (教育新聞)文科相が小学生にオンライン授業 山梨と霞が関つなぐ
小学校6年生社会科の一環として文科省が公開した動画教材「国会ってどんなところ?」を題材に、萩生田光一文科相が小学生の質問にオンラインで答える特別授業が7月15日、開かれた。参加したのは山梨大学教育学部附属小学校(宮崎淳一校長、児童613人)の6年生96人。児童らは事前に動画教材を見て国会について学び、グループごとに考えた質問を萩生田文科相に投げ掛けた。
駿台甲府学園 ICT教育
2019年度より中学校、高校の新入生全員を対象として学校活動に1人1台のiPadを導入しています。また小学校は政府のGIGAスクール構想に基づき1人1台専用端末が行渡るように学校に整備されています。これにより、様々な場面においてICTを活用した効果的・効率的でより深い学びを実践していくことが可能になります。また、docomo社のLTE回線が利用できる為、校内だけでなく、あらゆる場所でICTを活用した、新しい学習スタイルを実現します。緊急事態宣言による休校時は遠隔による映像授業を実施しました。
大藤小学校 (上越妙高タウン情報)小規模校をサポートするリモート授業 斐太北小で実証実験
11日は、妙高市立斐太北小学校と山梨県の甲州市立大藤小学校をオンラインでつなぎ、5年生が算数の授業を受けた。
玉諸小学校 テストメールを配信しました。
保護者の皆様へ(新入生宅は後日行います)
本日15:00に「玉諸小あんしんメール」のテストメールを配信いたしました。開封確認をお願いします。
竜王小学校 山梨日日新聞に本校のプログラミング教育の記事が掲載されました!
12月25日(金)の山梨日日新聞に本校のプログラミング教育の記事が掲載されました。先日の1年生のコンピュータを使用しない「アンプラグド」のプログラミング学習の内容が紹介されました。
小学生がペッパーでプログラミング学ぶ
(テレビ山梨)山梨県甲府市の小学校で児童が人型ロボット「Pepper」を使ったプログラミングを学びました。
甲府市立小中学校GIGAスクールサポーター業務(参加表明提出期限:令和2年11月16日(月)午後5時)
ICT支援技術を有したGIGAスクールサポーターにより、学校におけるICT活用推進計画の策定や使用マニュアルの作成及び端
末の保守業務の支援や授業に係る支援などを実施することで、ICT機器の円滑な活用を図ることを目的とする。
コロナ対策で補正予算案
甲府市は、小中学校の児童・生徒全員にタブレット端末を配備するなど、新型コロナウイルスへの対策などの費用を盛り込んだ、一般会計の総額で14億8600万円あまりの補正予算案をまとめました。
甲府市立小中高等学校校内通信ネットワーク整備に係る調査・設計、施工管理業務公募型プロポーザルの実施について
今後、児童・生徒が「1人1台端末」を使用可能な教育環境を実現するため、令和2年度中に、甲府市立小中高等学校の校内通信ネットワークを整備する公募型プロポーサルの審査結果が公表されています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【甲府市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ