GIGAスクール構想等に関する【小浜市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
小浜小学校 タブレットの活用法を学びました2023/1/30
今日は、小浜市教育委員会の古田ICT支援員さんにタブレットの活用について支援していただく日でした。2年2組と3年生が、タブレットの活用の仕方を学習しました。2時間目に2年2組が、「動画の撮り方」について学びました。自己紹介の動画を撮って保存する練習をしました。3時間目に3年生が、「タイピング練習」について学びました。指の使い方の基本をゲーム感覚で身につける方法にチャレンジしました。どちらの学級の子どもたちも、使い方を学んだ後、友だちと教え合いながら楽しく取り組んでいました。今日の給食は、「ふるさとの日」の献立でした。ばいにくあえに「若狭梅」が使われていました。
雲浜小学校 【さすが6年生!】2022年12月13日
6年生の教室におじゃましました。係の子が前に出てクラスの問題について話し合っているところでした。今日は都合で担任はいませんが、課題についてみんなが真剣に考えて意見を出していました。また、発表する児童の方をしっかりと見て聴いている様子から、ふだんから友達の意見を大切にしている様子が伺えました。そして算数の授業。テレビ画面から担任がリモートで課題を提示して、児童の発言で学習が進んでいく様子はふだんの授業と全然変わりません。各自のタブレットで担任が事前に準備した問題等も必要に応じて取り組み、学習内容の定着も図ることができます。静かに学習に取り組めている6年生を見てさすがだと感心させられました。2学期も残り少なくなってきましたが、こうした意欲的な学びへの姿勢はこれからも続けて欲しいと思っています。
小浜中学校 2022年の締めくくり2022年12月28日
各部活動の1,2年生も3年生も、年末の締めくくりや年始に向けての取組など、今年度も最後まで意欲的に取り組んでいました。
口名田小学校 町たんけんのまとめ②「生活科」(2年)2022/12/8
2年生は生活科で町たんけんのまとめをしています。ジャムボードへの書き込みも手慣れたものです。タブレットを開いて、早速、操作を始めています。友だちにジャムボードの使い方を教えたりファイルを広げて今までの活動を振り返ったりしながら学習を進めています。
小浜第二中学校 未来をデザインする2022/12/5
2年生では学活の時間を使って、将来の進路を考えるキャリア学習の一環として「未来コラージュ」を制作中です。「未来コラージュ」とは、自分の好きなものや興味のあることについて、写真やイラストを用いて画用紙にまとめていきながら、未来へのイメージを膨らませていく活動です。思いついたり感じたりしたことをどんどん書いたり貼ったりしてコラージュを繋げていき、それを見返して読み解くことで、自分自身についての新しい発見をしていきます。今回の活動では、どうやってコラージュを作ろうかと悩みながらも、とても楽しそうに制作する姿が印象的でした。生徒たちのコラージュ作品には様々なアイデアが溢れており、見ているととてもワクワクした気持ちになりました。生徒たちは、コラージュ制作を通して、自分の中の「好き」や「やってみたい」という気持ちを中心に、イメージを大きく広げていました。「好きなことをするためには何が必要なのか」「自分は今、何をしなければいけないのか」など、自分自身の心と向き合いながら考えている様子も見られ、とても感心させられました。個性的で希望に溢れたコラージュ作品の完成がとても楽しみです。
西津小学校 授業参観&教育講演会2022年11月19日
今日は、授業参観と教育講演会を行いました。
口名田小学校 明日はあきまつり「生活科」(1年)2022/11/14
9月から準備を進めてきた「あきまつり」明日がいよいよ本番です。なんと半日開催されます。(休み時間ごとにお客さんを呼ぶそうですよ。)
小浜中学校 後期生徒会に向けて2022年10月13日
10月に入り、生徒会が代替わりしています。新しいメンバーで学校をよりよくするために動き出しています。生徒会長が中心となって動いている「生徒会本部」も時間を見つけては打ち合わせを行い、精力的に活動しています。10月下旬には生徒総会が開かれます。生徒のみんなが志をもって取り組めるための案を考えています。これから半年、いろいろな取り組みが実施されそうです。楽しみにしています。
中名田小学校 自分たちで学習を進めています 2022-09-09
1,2年生は、自分で選んだ本の世界に入って、読書に親しんでいます。3~6年生は、各自の課題にあわせ、それぞれが自分のペースで学習を進めています。紙媒体やタブレット端末を活用して、学習の定着を図っています。
雲浜小学校 【1学期最後の日】2022/7/20
今日は1学期最後の終業式の日です。朝掃除の後、5年生による遠泳大会の報告会がありました。力を合わせてみんなが頑張ったその時の様子をタブレットのスライドを使って説明してくれました。その後、リモートで表彰を行った後、生徒指導担当から「夏休みは自分で自分のことをする練習の期間」ということで、自分で自分の命を守るために新しくなった登下校ルートの確認を行いました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【小浜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ