GIGAスクール構想等に関する【小浜市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
小浜市立中名田小学校 午後もがんばってます!!(1~4年) 2023年12月11日
土・日は12月とは思えないほど暖かい週末でした。
しかし、天気予報を見ると今週末から☃マークが・・・。
いよいよ冬本番でしょうか!?
体調を崩さず、2学期を終えたいものですね!
今日は、1、2年生と3,4年生の5限目の授業の様子を紹介します。
【1,2年】
人権週間の取組みの1つである「心あたたまる手紙」の作品作り!
人とのふれあいの中で起こったうれしかったできごとを振り返ったり、
感謝の気持ちを伝えることで、自分もまわりの人も大切にする気持ちを育みます。
人とのふれあいの中で起こったうれしかったできごとを振り返ったり、
感謝の気持ちを伝えることで、自分もまわりの人も大切にする気持ちを育みます。
【3,4年】
14日(水)に行われる「中学年討論会」に向け、
2グループに分かれて入念な打合せと準備中でした。
テーマは、
「ペット犬を飼うならば、ロボット犬よりも生きている犬の方がいい。」です。
肯定グループの立論の準備!
否定派の準備の様子!
当日の討論が楽しみです!!
さて、今日の「ありがとうの木」です!
今週もどんどん咲きそうです!!
小浜市立小浜小学校 タブレットのスライド機能を使って「総合」(3年) 2023年11月7日
11月7日
3年生の教室では、
全員がタブレットを開いて作業をしています。
今日は、ICT支援員の先生から
写真をスライドに追加したり
アニメーションをつけたりすることを
教えていただきました。
友達同士で教え合っています。
次の総合的な学習の時間で、
出来上がったスライドを発表し合うそうです。
どんな作品が出来上がっているでしょうね。
楽しみですね。
若狭高等学校 大阪大学大学院工学研究科研修2023.08.08
8月1日(火)~3日(木)、大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻の先生方にお世話になり、大阪大学研修を実施しました。
若狭高校理数探究科16名が参加し、各研究室にて濃密な研修を受けました。高校生としては発展的な内容もありましたが、丁寧に講義で理解を深めてから、実際に実験・実践してみるという工夫をしてくださっています。大変ありがたいことです。レーザーエネルギー研究センターでは、レーザー核融合技術について講義を受け、実際の研究設備を見学しました。これもまた非常に貴重な体験です2泊3日の研修でたくさんの先生やTAのみなさんにお世話になりました。本当にありがとうございました。2日目の研修後には、大阪大学に在学中の先輩に集まっていただき、座談会を実施しました。大学生活の話や学部学科選択のコツ、勉強の仕方など、さまざまな質問がでました。テスト期間中の忙しい中集まってくださった先輩方、ありがとうございました。
口名田小学校 終わりに向けて気持ちよく2023/7/19
7月19日(水)、夏休みまであと2日。朝の会や帰りの会では、夏休みに向けたお話や準備が進められています。ラジオ体操の練習かな?1学期の各教科授業は今日でおしまい。生活科のまとめをしたり、算数の苦手なところを復習したり、テスト直しをしたり、体育大会に向けた準備を始めたり。最後までしっかり学習しながら、時間を決めてお楽しみレクリエーション。それぞれのクラスが、本当に仲良く協力できるようになっていること。1学期一番の成果ですね。ちなみに5年生は、プールでの泳ぎ納め。今日、全員が25mを達成。とても良いしめくくり。自然教室での海水浴が、より楽しみになったね。さて、今日で1学期の給食は最後。おいしい給食を作ってくださった調理員の皆さん、ありがとうございました。
小浜小学校 アンケート集計と分析「総合」(6年)2023/7/6
午後から高学年の教室へ6年生は、魚について、保護者や教職員などにとったアンケート結果を見ながら、分析をしています。メモを見ながらタブレットに打ち込む子や相談しながら分析している子。小浜のお店にもアンケート(QRコード)をとるようです。どのようにまとめていくのか、楽しみですね。
小浜小学校 地区別子ども会2023/7/12
夏休みに向けて、地区別子ども会が行われました。1学期の登下校について振り返っています。・列を崩さずに安全に登下校できましたか
・元気よくあいさつができましたか・時間を守って集合できましたか などラジオ体操の日時、場所の確認をしています。早起きして、ラジオ体操で体を動かすことは大切ですね。タブレットに記録をとっている児童もいます。さすがですね。楽しい夏休みになるように、地区のみんなで助け合ったり、協力し合ったりしてください。夏休みまであとわずかです。
口名田小学校 五月晴れの空のように2023年5月1日
5月1日(月)、今日は五月晴れの気持ちよい一日。いつものように、子どもたちは元気に登校。今日もお花をいただきました。ありがとうございます。いつものように、どの学年もみんな授業に集中。漢字辞典を使って調べたりタブレットを使ってタイピングしたり単元の終わりの振り返りを書いたり元気な声も素敵だけれど、静かに集中した姿も素敵です。休み時間は、体育館で元気に遊ぶ姿が見られます。今日は、学校だより発行日。4月のがんばりや成長を、<わたしのこえ>で知らせてくれるとうれしいです。五月晴れの空のように、5月も明るく元気に「夢いっぱい、楽しみいっぱい、幸せいっぱい」の学校生活を送りましょうね。明日からしばらくブログはお休みします。次の更新は5月8日の予定です。
雲浜小学校 【教員も勉強中!】2023年04月05日
4月に入り、いよいよ新学期が近づいてきました。子ども達もそろそろ新年度に向け身体と心と頭の準備をしていることと思います。。新年度に向け教員たちも、子ども達との素晴らしい1年になるように準備を進めています。今日は若手教員によるAIドリルの効果的な活用の仕方についての学習会を行いました。一人一人に合わせた問題の提供方法やドリルの進捗状況の把握、しっかりと間違い直しができているかの点検等を効果的に行える事などを教員で共有していました。タブレットを使った効果的な学習により、子ども達が確かな力を身につけて欲しい、という願いのもと教員も勉強しています。
口名田小学校 3年生の学習を2年生に伝えよう(2、3年)2023年3月22日
今日は、3年生が2年生へ「3年生の学習」を伝える日です。その様子を伝える前に・・・月曜日の3年生の様子をお伝えします。3年生は、月曜日に、今日に向けて教科の分担を決めて、タブレットに文章を打ち込むなど、準備をしていました。そして、それが終わった子からスラスラと言えるように発表(セリフ)の練習をして、今日(水曜日)を迎えています。総合的な学習では大黒山に登って、発見したことなどを伝えました。他にも、リコーダーや習字が始まることなども発表していました。2年生は、3年生の話を興味深く聞いています。2年生が感想を言ってくれました。・漢字が増えるので頑張りたいです。
・九九をしっかり覚えておきたいです。・3年生になると学習が増えることが分かりました。・理科の授業が楽しみになりました。・3年生の算数も頑張ろうと思いました。・習字を丁寧にしようと思いました。など2年生も全員が感想を言うことができました。3年生になると、教科や授業時間が増えますが、3年生にどんなことをするかを教えてもらったので不安が減って、楽しんで学習できそうですね。
小浜小学校 6年生を送る会がありました2023/3/10
わくはまタイムの時間から5時間目にかけて「6年生を送る会」を行いました。6年生との交流を深めたり、感謝の気持ちを高めたり、5年生のリーダーとしての自覚を高めたりすることを目的に5年生が中心となって企画や運営をしました。インフルエンザが流行しているため、リモートで行いました。実行委員長や校長のあいさつの後、全校レクリエーションで5年生が考えた出し物やクイズで楽しみました。次に、画面を通して、各学級から6年生へ感謝の言葉を伝えました。そして、縦割り班で書いたメッセージを6年生一人一人に担任の先生が手渡しました。最後に、6年生がお礼の言葉を伝え、送る会が終わりました。6年生は、楽しかったひとときを思い出の1ページとして、中学校へ行ってもがんばってほしいと思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【小浜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ