GIGAスクール構想等に関する【小浜市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
口名田小学校 4年生の研究授業の様子
今日はまず3限目にあった4年生の研究授業の様子です。資料は動画です。美術館でのお話。まず、終了時間を超えてやってきた2人のお客さんを警備員さんがお断りします。今日は最終日なのでいつもより早く終了させる決まりになっているようです。次におばあさんとその娘さんらしき人がやってきて入れてほしいと言いますが先のような理由で断ります。しかし事情を聴いてみるとおばあさんは病気で余命宣告を受けており、今は亡きおじいさんと生前に一緒に見ると約束していた絵画を見られるということで外出許可をもらってやってきたというのです。もう次の機会はないと言っています。さて、あなたが警備員さんならどうする?
子どもたちの口から「うーん」という言葉がでます。
みんな悩んでいますが考える体制に入っています。
タブレットを使って意見を書き込みます。何分考えるかは係が決めます。みんな5分と言っていましたが係の判断で7分に・・・
書き終わったので話し合いをはじめました。「入れない」派が多いですね。理由は決まりだから、先の2名を断っているから不平等、「入れる派」の意見は入れない派の言い分はもちろんわかるが、自分としてはそれでもおばあさんを入れてあげたいというもの。はたしてみなさんならどう考えますか?
そのあとたっぷりと話し合いがつづきました。最終的には入れる4人入れない10人となりました。どっちの言い分も正しいところがあります。現実的には子供たちにいつも言っているような自分も幸せ、みんなも幸せというような道を探したいところです。現場ではその他の要素が加わるので折衷案やwinwinの案もありそうですが・・・
口名田小学校 4年生は総合的な学習の時間です。
インターネットで調べ学習をしている子もいます。
サイトに書いてあったことをコピーして、うまく張り付けて使っていました。レポートかプレゼンみたいな感じでしょうか。また、そのうち形になって見えてくるのかもしれません。
5年生は自習中です。タブレットで問題を解いているところでした。
黙々とやっているので邪魔をしないようにしましょう。
口名田小学校 合同学習会がありました
4年生は理科です。
問題を解きながら学習したことの確認をしているところでした。
口名田小学校 1年生もタブレット2024年6月20日
小浜第二中学校 参観授業2024年6月14日
本日の4,5限には、他校の先生が多数来校され、授業を参観されました。それぞれの授業では、レギュレイトフォームを活用し、自分が計画した学習プランに沿ってしっかり進めている様子が見られました。また、お隣や近くの友達と相談しながら課題に取り組んでいる生徒も見られました。たくさんの先生方が参観されていたため、緊張もあったのではないかと思いますが、しっかり自分の課題に取り組んでいる様子が見られ流石だなと感心しました。来週には若中夏季大会が開催されます。土曜日、日曜日で英気を養い、来週に備えましょう!
小浜小学校 Figjamで鑑賞「図工」(2年)2024年6月18日
今日の図工の学習は鑑賞です。教室の後ろにはみんなの作品(たまごからうまれたよ)が飾られています。そして、子どもたちは、タブレットを開いて・・・みんなの作品(たまごからうまれたよ)を見て、感じたことをFigjamに書き込んでいます。2年生もタブレットをどんどん使いこなしていますね。
小浜市立雲浜小学校 初めてのタブレット端末
1年生が1人1台タブレット端末を初めて使ってみました。と言っても、今日は電源のOn/Offや自分のパスワード入力を体験。慎重に、でも、楽しくタブレット端末と向き合う1年生でした。
小浜市立小浜小学校 ロレンゾの友達「道徳」(6年)
5月16日
6年生の教室へ
道徳の授業「ロレンゾの友達」
ジャムフィグに書き込んである友達の
考えを見ています。
登場人物(3人の友達)の考えについて
書き込んだ考えに対する自分の考えの発表
その後、自分の考えが変わった場合は、
緑の付箋を。
共感した考えにはスタンプを押しています。
そして、3人に共通している思いを
書いています。
思いの発表
・大切な友達
・信頼している
・悲しい思いをさせたくない など
最後に振り返ったことを発表したところで
時間が来ました。
6月は指導訪問、そこでも道徳の研究をします。
小浜市立口名田小学校 次へのバトンの受け渡し
3月16日に金沢ー敦賀が開業した北陸新幹線。首都圏まで一本の鉄道でつながった敦賀駅や越前たけふ駅、福井駅、芦原温泉駅はもちろん、県内各地で多くのイベントが開催されていたようです。小浜を経由して京都、新大阪までが開通する日を夢見て、北陸新幹線延伸のバトンをつなげていってほしいものです。
3月19日(火)、昨日の16:00に県教職員の人事異動が報道解禁されて本日の朝刊に掲載。
本校からは、私を含む4名が異動することになりました。名残惜しさはつきませんが、残り少ない口名田での日々を満喫したいものです。
本校から他校へ人事異動は、他校から本校への人事異動でもあります。あらたに赴任される4名を心から歓迎し、口名田小での活躍を心から祈念したいと思います。
さて、今週は初日から感染症の子供もほとんどなくみんな元気に登校。
卒業生がいなくなった校舎は、その名残があちらこちらに残りつつ、6年教室が一足早く、次の子供たちや次の先生を迎える準備を始めています。
今日の給食に、不思議な名前のカツが登場。
若狭高校海洋科学科の生徒たちが考案した「小鯛の笹漬けの蓮根はさみ揚げ」。心地よい食感でとってもおいしかったです。こうやって、地元の特産を実際のメニューに載せる取り組み、素晴らしいですね。
にぎやかな笑い声が聞こえてくる3限目の1年教室。
のぞいてみると、どの子供の描く絵も、見ていて笑顔になれるものばかり。
おもしろそうなもの、おいしそうなもの、かわいいもの、へんなもの…
5限目にも、同じように笑顔いっぱいのお絵描き教室。
2年生は、タブレットを使って、思い出のスライドづくり。テクニックが素晴らしい。
3年生は、英語の時間に、英会話を使って楽しんでいます。
いつも仲良し、4年生。
今日は、教室をのぞいたとたんに、子供が指で「バーン!」。思わず校長先生は「うあわー、やられたー」と、大阪のおっちゃんのノリでリアクション返し。何か、秘密の作戦会議かな?
あおぞら教室で勉強している子供たちは、今年度最後の暗唱を校長室に来て聞かせてくれました。成長を感じてうれしくなりました。
5年生は、さすが、落ち着いてますね。
今は、こうして当たり前に一緒に活動している先生方と子供たち。校内では春休み中に担当が変更され、4月からは新たな配置で次年度のスタートが切られていきます。
修了式まであと3日、年度末まで約2週間。今年度築いてきたつながりや関わりを大切に、次へのバトンの受け渡しがしっかりできるよう、まとめと準備をしっかりしていきましょう。
小浜市立雲浜小学校 【漢字テストで満点を目指そう!】
4年生の教室では、漢字テストに向けての対策をおこなっています。
3学期もいよいよ今週いっぱいで終わりです。今年度やり残した課題や定着できなかったことは早めに修正しておきたいものです。
4年生も今年学習した漢字を確実に定着させて、5年生に向かおうとしています。
新しい学年は、もうすぐそこまでやってきていますね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【小浜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ