【敦賀市】
これまでの【敦賀市】関係のニュース
松陵中学校 全国学力・学習状況調査に向けて 2022/4/15
3年生は、来週行われる全国学力調査に向けて取り組んでいます。授業ではタブレットを利用して過去問に取り組んでいます。タブレットを活用することで、生徒個々のペース、達成度に合わせて学習することができます。今年は国語、数学、理科の3教科で実施され、結果を分析して子どもたちの学習指導に生かしていきます。

栗野小学校 少しずつ 2022/4/13
3年生は、総合で、タブレットの使い方を学習していました。「自分が撮った写真を先生に送信する技」を習得し、即実行です!

松原小学校 長野県の小学校とつながる 2022/4/26
5年生の理科の授業で長野県の小学校とオンライン通信で授業を行いました。理科の授業「雲と天気」の学習です。長野県吉田小学校5年生とそれぞれの今の空の様子を紹介し合いました。松原小学校は、目の前に海が広がっています。今日の天気は、あいにくのくもり。吉田小学校は山に囲まれた学校です。画面越しのじゃんけんで負けて、松原小が先に報告です。お天気キャスターが空の様子をリポートして届けます。長野県は、青空も見える「晴れ」。地域のよって異なる天気を実感できましたね。10分間ほどの通信でしたが、ICT機器を活用することで、天気の違いが実感できたことと思います。

松原小学校 春の俳句をタブレットで作りました!! 2022/4/21
4月。春の季節です。春の俳句を作ろうということで、グラウンドで撮影した春を感じる写真を背景に俳句を作成しました!みんなの選ぶ写真や俳句に個性があふれていて素晴らしい作品ができあがりました。何点か紹介します。

中央小学校 タブレットを使って(5年) 2022/3/22 
5年生が国語「提案しよう、言葉とわたしたち」で、タブレットを活用した学習をしていました。「主語や述語をちゃんと入れて使ってる?」「若者言葉は分かりやすい?」など、各自が決めたテーマでアンケートをとったりインターネットで調べたりして、その結果をタブレットで示しながら発表しました。目と耳を働かせながら、発表し合っていました。

栗野小学校 ステップ 2022/3/23
2年生は、タブレットで1年間の復習をしていました。 計算、漢字、言葉遊びなどを自分で選び、レッツトライ!

中央小学校 跳び箱運動(5年体育) 2022/3/3
5年1組が体育の授業で跳び箱運動を行いました。今回の課題は「台上前転」。これまでの復習として、「開脚跳び」にも取り組みました。今日は、跳び箱の近くにタブレットを設置し、自分が跳んだ姿を直後に確認しながらの練習です。踏切・手のつき方・着地の仕方など、1回1回ポイントを確認しながら何度も練習しました。振り返りも、タブレットで。楽しく学ぶことができた1時間でした。

沓見小学校 今日の授業の様子 2022/3/8
3年生は総合的な学習で、2年生に向けてオンラインで学習発表をしました。3年生になってからの勉強のことや、ふるさと学習などについて、クイズなどを通して伝えることができていました。

松原小学校 プログラミング教室(4年生) 2022/3/4
4年生がリモートで「プログラミング教室」を行いました。講師の先生から画面を通して、プログラミングの進め方を教えていただきました。児童は指示を受けると、慣れた様子ですいすいと入力していきます。今までの経験が活きていますね。プログラムしたとおりキャラクターを動かし、「できた。」と大満足の笑顔をたくさん見ることができました。

(福井新聞)【Let's NIE】新聞で学習、県内実践校活動まとめ(下)デジタル記事で身近に/黒河小 感想発表し表現力向
デジタル記事で身近に 黒河小 敦賀市黒河小は、NIEとGIGAスクール構想を関連付け、2年目の実践に臨んだ。児童たちはタブレット端末に慣れているため、デジタル記事の活用により読むことへのハードルが下がり...

端末整備状況

【敦賀市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ