【敦賀市】
これまでの【敦賀市】関係のニュース
東浦小・中学校 浦っ子発表会に向けて②2022/11/11
今日からステージ練習が始まりました。みんなで相談しながら、直した方がいいところを修正しては、練習を繰り返していきます。小学生は、学校畑から収穫したさつまいも「紅はるか」の土をきれいに拭き取って、「ふれあいフェスタ」で焼き芋にする準備も進めています。中学1年生は、各自がタブレットに入力した内容をテレビ画面に映して共有し、学校や学校生活に関するクイズを考えていました。各学級の発表が楽しみです。

粟野小学校 秋を感じて2022/10/31
1年生は、生活科で秋葉山・遊歩道に散策に出かけた後でした。袋いっぱいに集めた秋のお宝。まずはタブレットで撮影し、先生に送信。 その後、一番のお気に入りの絵を観察シートに描き始めました。2年生は、合同体育でマラソンに取り組んでいました。校庭を走ってから、色づき始めた遊歩道コースに上がります。「長距離走は苦手」という子もいますが、最後まで走り切る姿は美しいです。

沓見小学校 今日の授業の様子2022/10/25
1年生国語・・・タブレットを活用して漢字の練習をしています。2年生道徳・・・「あいさつの仕方」についてロールプレイをしています。3年生体育・・・「走り幅跳び」につながるステップをリズムよく。4年生社会・・・県内に残る古いものが、たくさんあるね。5年生総合・・・学級園で育てていたさつまいもを収穫しました。6年生音楽・・・5年生と合同で合唱の練習をしています。

角鹿小中学校 中学校 オープンスクール開催!2022/10/22
10月21日(金)、秋晴れの午後、本年度に入って初めての中学校オープンスクールを開催しました。当日は、本当にたくさんの保護者のみなさまにおこしいただきました。金曜日の5,6時間目と言うことで、少し疲れた様子は見えましたが、生徒たちは、どの教科にも全力で取り組んでいました。実験あり、総合の発表あり、体育のサッカーあり…保護者のみなさまも笑顔でその様子を見守ってくださっていました。ぜひ、またこうした機会を持てるとうれしいです。保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

中郷小学校 道徳の学習にも タブレットの活用2022/9/22
1年生の道徳の学習の時間小学校での生活も半年が過ぎようとしている1年生ですが、1年前の自分が現れて、小学校と幼稚園をとりかえっこしようと誘われます。みんなならどうするでしょうか。タブレット上の小学校と幼稚園の間に自分の❤を置き、右に行こうか左に行こうか、自分の心と相談します。一人一人がゆっくりと考え結果を共有し、その理由も共有しました。お友だちの考えを聞いたり、資料を読み深めたりしながら、小学校での生活をより楽しくできるよう、みんなで考えました。

沓見小学校 小小合同授業2022/8/31
6年生は、同じ松陵中学校区の小学校6年児童とオンラインで合同授業を実施しました。「すごろくトーク」という題材で各学校の紹介等を相互に行いました。他校の様子や友だちのことを少し知ることができました。

中郷小学校 小小連携事業 南小・西小の人たちとの交流2022/8/31
気比中学校に進学予定の、敦賀西小学校、敦賀南小学校、そして、中郷小学校の子どもたちがお互いの学校を紹介し、交流を深めるための小小連携事業を行いました。夏休みに気比中学校に集合する予定を変更し、今回、オンラインでの開催としました。それぞれ準備した学校クイズを出し、それに答えることでお互いの学校についての理解を深めたり、学校の様子を感じたりすることができました。子どもたちからは、「緊張したけど楽しかった。」「学校によっていろいろ違うことがわかった。」「今回の交流会で、みんなとの仲が良くなった。」 「中学に行くのが楽しみになった。」との声が届きました。実際に会える日が楽しみですね。

敦賀西小学校 8/31(水)【6年生】小学校との交流ができたよ (*^o^*)
今日は、来年同じ中学校へ進学する、他の小学校の6年生とオンラインで交流しました。松陵中に進学するグループは、「すごろくトーク」をしました。サイコロを振って出た目のお題を学校ごとに答えました。気比中に進学するグループは、それぞれの小学校の紹介をクイズ形式にして、交流ができました。はじめて交流するので、他の小学校の人に、どのように話しかけていいのかとても戸惑いました。自分たちの学校が発表するとき、はじめはとても緊張してハキハキと言えませんでしたが、だんだんと緊張も解け、相手の学校からの質問にもしっかりと答えることができました。次の交流が楽しみです。そして、同じ中学校に通ってから、たくさん話ができるといいです(*^o^*)

黒河小学校 6年生 リモートで交流しました!2022/8/31
今日は、粟野中学校校区の小学校の6年生のみなさんと、リモートで交流をしました。すごろくトークで他の学校の様子を聞いたり、自分達の学校の様子を伝えたりしました。交流後に、「他の学校は全校児童数が多くてびっくりした。」「早く中学校に行きたくなった。」「他の学校の子たちに会うのが楽しみになった。」「もっと交流したい。」など、4月からの中学校生活を楽しみにしている感想が多く、子どもたちにとって、よい交流となったようです。

東浦小・中学校 「伝統継承プロジェクト」阿曽相撲甚句講習会2022/8/4
地域の方3名に来ていただき、「阿曽相撲甚句」講習会を行いました。 「阿曽相撲甚句」は福井県の無形民俗文化財に指定されています。化粧まわしを着けて、振り付けを習います。土俵に見立てた円を囲み、唄(甚句)に合わせて踊ります。女子はレポートにまとめるため、タブレットで様子を撮影しています。貴重な体験をすることができました。

端末整備状況

学校数

2019年2020年2021年2022年2023年
学校数18校18校16校16校16校

児童生徒数

2019年2020年2021年2022年2023年
児童生徒数5313人5253人5155人5055人4919人

教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.8人/台
4.2人/台
5.4人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
教育用PC1台当たりの児童生徒数5.4人/台4.2人/台0.8人/台0.8人/台0.8人/台

学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
3人/台
6人/台
9人/台
12人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
8.4人/台
8人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
学習者用PC1台当たりの児童生徒数8人/台8.4人/台0.9人/台0.9人/台0.9人/台

普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
99.1%
97.9%
97.8%
75.6%
0.4%

2019年2020年2021年2022年2023年
普通教室の無線LAN整備率0.4%75.6%97.8%97.9%99.1%

【敦賀市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ