GIGAスクール構想等に関する【福井市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
美山啓明小学校 生きものマップをつくろう(1・2年生活科) 2022/6/24
2階廊下にいきものマップが出現しました。見つけてきた生き物を一つずつ絵に描いて地図にはっていきます。今までに、自分で外で写真を撮ってきていたんだね。
(PDF)日ノ出小学校 6月 P6
今年度 初めての クラブ活動
大安寺中学校 総合的な学習の時間(中) 2022/5/27
(3年生)修学旅行が近づいてきました。ナガシマスパーランドでどのアトラクションに乗ろうか グループごとに考えていました。楽しみで仕方ないといった様子で盛り上がっていました^_^。
(中日新聞)「複式学級」小規模小4校が交流 オンラインで合同授業 2022/06/17
二つ以上の学年を一つにした「複式学級」を持つ福井市西部の小規模小学校四校は十四日、オンラインで合同授業を行った。二学年ごとに一緒に同じ授業を受け、タブレット端末の画面越しに他校の児童と意見交換して交流を深めた。
越廼小学校 5年算数「小数のわり算」 デジタル教科書を活用して学ぶ筆算の方法 2022/6/10
5年生の算数では、小数のわり算の学習を進めています。すでに4年生の算数では小数÷整数の計算方法について既習の知識となっているのですが、小数÷小数の計算となるとその計算方法に戸惑うこともあります。そこで、わる数、わられる数をともに10倍しても、100倍しても答えは同じということから小数のわる数を10倍して小数点を右に1つ移すことで整数に直し、わられる数も同様に小数点をずらしていくことで小数÷整数の計算に直す方法を知りました。その上で今回は筆算で小数点の処理の仕方をタブレット上でのデジタル教科書で1つずつ確かめながら、その筆算のやり方を身につけていきました。手元にあるデジタル教科書を一つずつ操作しながら、その手順も一つずつ確実に理解することができました。
殿下小学校 5月24日 小5.6 GIGAスクール特別講座
GIGAスクール特別講座に参加しました。昨年度から3回連続の参加で、
今回は「宇宙をのぞいて、世界を知ろう」がテーマでした。ハワイ島マウナケア山頂施設から生中継!すばる望遠鏡の性能に驚くとともに、宇宙への関心を高めました!
殿下小学校 5月16日 小6国語
ハイブリッド授業にも慣れてきました。今日の説明文の学習も、みんなが意見を出し合いながら進めることができました。
越廼小学校 5・6年国語 枕草子「春はあけぼの」 2022/5/6
5・6年の国語では美しい日本語に触れるために古典「枕草子」の冒頭部分、「春はあけぼの、ようよう白くなりゆく山際…」を学習していました。それぞれの言葉の意味をとらえた後、その風景は1日のどの時間帯のもので、どんな空の色になっている状態かをいろいろと考えました。その上で最もその風景に近い写真を探してみようということでタブレットを活用して、明け方間近の画像を探し出しては、お互いに紹介し合っていました。「明け方の空が紫色って本当かな」と疑問に思っていた児童でしたが、自分で見付けてみることで本当だ!と実感する姿が見られました。連休を控え、休みの日は早起きして空をながめてみようと思った子ども達でした。
本郷幼小学校 クラブ活動 2022/4/25
毎月1回、4,5,6年生は、クラブ活動を実施します。スポーツクラブ、パソコン・昔遊びクラブ、そう作クラブの3つに分かれて活動をします。スポーツクラブでは、バスケットボールやドッヂボールをして汗を流していました。パソコン・昔遊びクラブでは、パラパラ動画の基本編集をしていました。創作クラブでは、動画を見ながらいろいろな折り紙をしていました。ジャンルは違えども、どの児童も楽しく活動していたようです。
越廼小学校 2022/4/15 3・4年理科「季節の変化」 校舎まわりの一本の木に注目して
3・4年理科では、季節の移り変わりの中でまわりの植物がどのように変化していくのかを年間通して観察していきます。先日は、春の陽気に誘われ、今年1年間観察を続ける標本木を探しに校舎周辺を歩き、観察する木を決めた後、その様子をタブレットで画像として撮影、保存してきました。今日は、それを観察日記としてPagesでまとめ、画像を貼り付けたものを大型テレビに投影して、順番に説明していました。満開だった桜も残念ながら散り、早くも若葉が芽を出しています。自然に囲まれた学校で季節の変化を感じながら理科の学習が続けられます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【福井市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ