GIGAスクール構想等に関する【福井市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
羽生小学校 3・4年生主催 かくれんぼ大会 2022/3/9
ロング昼休みに、3・4年生主催の「かくれんぼ大会」が行われました。校舎全体を利用した大規模なかくれんぼ!! 3・4年生が鬼になって、タブレットをもって探し回りました。さあ、みんなはどこにかくれたかなあ??まずは、ぼくたちが見つけるぞ!放送室からもミッション発動!「教室に宝が隠されているので見つけてね。見つけたら、タブレットで写真を撮って、放送で全校に知らせます。「校長先生、見~つけた!!」おにも交代しながら、探していきます。どこだあ??見つかった人は体育館(ろう屋)行きです…隠れてはいけないところには、ちゃんとはり紙が貼られています。終了時間ギリギリに「みーつけた!」「う~ん…もう少しだったのに…「やったぁ~最後まで見つからなかったよ!」ミッションのお宝もたくさん見つけることができたようですね。ミッションのお宝もたくさん見つけることができたようですね。全員に、素敵な景品(のびょ~ん)がもらえました。卒業前の楽しい時間になったようですね。タブレットや放送を駆使した、まさに今の時代の「かくれんぼ!」子ども達の企画力に脱帽です!
(中日新聞)タブレット端末授業で活躍 情報共有、話し合い、単語検索…
利点の裏で いじめ問題 児童生徒に一人一台のタブレット端末を配布して学習で使う国の「GIGAスクール構想」に伴い、県内の各学校でも端末の活用が本格的に始まり半年がたった。授業効率が大幅に改善し、学校関係者からは肯定的な声が目立つ。一方で、全国ではいじめの温床となることがあり、危険もはらむ。子どものためになる使い方を模索する現場を取材した。
越廼小学校 12月8日 3・4年国語 レポート制作はタブレットで入力・編集
3・4年国語では説明文教材の学習に取り組んでいます。問題提起から事実や理由、結論となる筆者の考えなど、その文章構成の工夫について学習してきました。その成果を活かして、3年生は「食べ物のひみつを教えます」、4年生は「伝統工芸の良さを伝えよう」をテーマに、それぞれ百科事典や参考図書からの調査やインターネットでのホームページ閲覧で得た成果を、レポートにまとめる発展的な学習へと進んでいます。
大東中学校 eラーニングスタート!
来年度から導入予定のeラーニングシステムが、少し前倒しで使えるようになりました!いくつかの授業で、さっそく使ってみました。学年、教科、単元を自分で選んで、自分のペースで問題を解き進めることができます。
越廼小学校 (PDF)GIGA スクール構想実現のためのタブレット配置完了 使い始めました!(学校だより 2021年5月
4月後半より、新しく配置されたタブレットを授業でも積極的に活用し始めています。大型テレビに動画を映し出したり、理科での植物の観察や社会の町探検の様子を撮影した写真をみんなで見合ったり、まずは使うというより慣れていくためのさまざまな操作方法を身につけてようとしています。すでに自分のタブレットとして扱いにも慣れ、進んで調べ学習のためのサイトや動画を見つけることもできています。夏休みまでには、自分の考えをわかりやすく伝えるために絵や図を取り入れたスライドを作成したり、オンラインで県内の小学校とつながってお互いの地区を紹介したりと、さまざまな取組をしていきたいと考えています。
木田小学校 木田タブレットスタートデー
今日は初めて木田小でタブレットを使いました。まずは、ルール・使い方をみんなで確認しました。
羽水高校 福井大学教育学部クロスセッション
福井大学教育学部の公開クロスセッションに、本校1・2年生計27名が参加しました。福井大学生から探究学習や4年間の学びの成果を聞いたり、グループに分かれて自分たちが考える教育について議論したりしました。また今回はオンライン開催ということもあり、学校に届いたばかりの生徒用タブレット(Chromebook)を使用しました。12:30まで教室で土曜講座に参加していた生徒たちが、わずか30分後には大学のイベントに参加できるという、ICTを用いた新しい学び方が始まっています。
福井南高校 (毎日新聞)先生は自宅で生徒が教室 逆オンラインの新たな取り組み 福井
家族が新型コロナウイルスに感染した疑いがあるとして在宅勤務中の教員が、自宅から高校の教室にいる生徒に向けてオンラインで授業をする取り組みが10日、私立福井南高(福井市新開町)であった。同校では在宅中の生徒がオンライン授業を受けることはあったが、教員が自宅から授業を配信するのは初めての試み。県内では公立高で同様の取り組みが行われたケースもあり、コロナ禍を乗り切るためにITを活用する新たな取り組みが教育現場で広がっている。
(PDF)ふくい市議会だより 令和3年2月10日発行
福井市のGIGAスクール構想の実現に基づくタブレット取得に関する質疑が掲載されています(4ページ)。
啓蒙小学校 興味をもった星や惑星について本で調べiPadで見る
全校集会で、はやぶさ2や宇宙についての話を聞いて興味をもった児童が、通級の時間に担当者とともに宇宙のことを調べた。その後、iPadでリアルタイムに星座や惑星、宇宙ステーション等の位置を確かめて感心を深めた。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【福井市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ