GIGAスクール構想等に関する【金沢市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
森本中学校 3/6 2年生ICT授業参観①
5限目に他校の先生方による授業参観がありました。みなさんが、ICTを活用して積極的に課題に取り組む姿を褒めていただきました。来校される方々への挨拶も褒めていただきました。大変嬉しいことです。
ICT先進校も、はじめは試行錯誤から。活用に火をつけた、協働的で個別最適な“教員”の学びとは
金石町小学校 6年生:大野町小学校の6年生とテレビ会議システムで交流。
総合的な学習の時間で調べ、学習した「金沢ふるさと学習:金沢の町たんけん」について、お隣の大野町小学校の6年生と、テレビ会議システムを使って交流しました。大野町小学校でも、「ふるさと大野町」を意識した体験学習を行っていて、わたしたちも「ふるさと金石」を大切にした学びを深めていきたいと感じたようです。発表し合った後は、6年生同士、自由におしゃべりをしました。学校がちがっても6年生同士、すぐに打ち解けて笑い声も響いていましたね。すてきな交流のひとときでした。
金沢北陵高等学校 研究授業を行いました(工業系列)
よりよい授業を行うために、先生方は常日頃から研究や研修を重ねています。 今回は工業系列2年生の製図の授業における研究授業にお邪魔しました。
金沢西高等学校 総合的な探究の時間:発表会
今日は学校公開日で、2年生が総合的な探究の時間発表を行いました。
加賀市立橋立小学校 5月15日
チョウの幼虫を探しに町に出かけました
畑のお世話しているおばあちゃんにもたくさんお礼を伝えました
石川県立金沢向陽高等学校 2年生発表会準備!探究「金沢学Ⅰ」 2024年2月13日
2年生は来週、探究学習の成果として「金沢学学年発表会」を実施します。
金沢の良さについて再認識するとともに多くの人々に知ってもらいたいという思いで探究活動を行ってきました。今日は、発表会に向けてのリハーサルです。本番のつもりで話してみると手直ししたいところが見つかったり、失敗しないように何度も話す練習したり‥‥。
自分たちが作成したスライドと一生懸命に向き合っていました。本番が楽しみです(^O^)/
ICT教育ニュース Blueberry石川富山新潟の小中学校に動画キャリア教育プログラムを無償提供 2024年1月23日
Blueberryは22日、「令和6年能登半島地震」で被災した石川・富山・新潟の3県の小中学校に、同社の動画キャリア教育プログラム「GIGAプログラム」を無償提供すると発表した。
同教材は、50種類の専門職の講師の話を収録した動画プログラムで、勉強や日々の生活が社会でどう活きるのかなどを学ぶことができる。課外活動が難しい状況でも、多様な社会について知ることができるプログラムで、簡単な質問に答えるとおすすめの職種が表示される「AIおすすめ機能」も搭載。
インターネットに接続可能な環境であれば学校以外でも視聴でき、アプリのインストールなどは不要で、申込みから平均3営業日で利用できる。これまでに10自治体以上、100校以上の学校が導入。
ICTを活用して、GIGAスクールにキャリア教育の視点を組み入れている点や、子どもたちと社会・仕事との接点を作り、自ら考えることを促すことなどが評価され、経産省主催「キャリア教育アワード2021」で最優秀賞・経産大臣賞を受賞した。
加賀市立錦城小学校 オクリンクの使い方を学んだよ! 2023年10月12日
今日は、1年生が一人一台端末にてオクリンクの使い方を学びました。
あるテーマに対して、自分の気持ちを顔のマークで表し送信し、みんなで共有しました。その後、ペアでどうしてその顔を選んだのか、理由を伝え合いました。いろいろな思いがあって、なるほどなぁと感心しました。
扇台小学校 授業の様子 2023年10月12日
2年生は、音楽の授業で、1人1人が考えたリズムをつなげ班のメンバーでオリジナルのおまつりの音楽を作っていました。クロムブックの使い方も随分慣れた手つきです。5年生は、図工の授業で「糸のこスイスイ」の学習でした。板に自分で考えてかいた曲線を安全に気をつけて注意深くカットしていました。6年生は、算数の学習で、円柱の体積の求め方を考えていました。一人の児童が、自分の考えを大型TVに映し、書き込みながら説明をしていました。一人一人の画面が大型TVに映し出されるので、とてもわかりやすいと感じました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【金沢市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ