GIGAスクール構想等に関する【金沢市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
加賀市立橋立小学校 5月15日
チョウの幼虫を探しに町に出かけました
畑のお世話しているおばあちゃんにもたくさんお礼を伝えました
石川県立金沢向陽高等学校 2年生発表会準備!探究「金沢学Ⅰ」 2024年2月13日
2年生は来週、探究学習の成果として「金沢学学年発表会」を実施します。
金沢の良さについて再認識するとともに多くの人々に知ってもらいたいという思いで探究活動を行ってきました。今日は、発表会に向けてのリハーサルです。本番のつもりで話してみると手直ししたいところが見つかったり、失敗しないように何度も話す練習したり‥‥。
自分たちが作成したスライドと一生懸命に向き合っていました。本番が楽しみです(^O^)/
ICT教育ニュース Blueberry石川富山新潟の小中学校に動画キャリア教育プログラムを無償提供 2024年1月23日
Blueberryは22日、「令和6年能登半島地震」で被災した石川・富山・新潟の3県の小中学校に、同社の動画キャリア教育プログラム「GIGAプログラム」を無償提供すると発表した。
同教材は、50種類の専門職の講師の話を収録した動画プログラムで、勉強や日々の生活が社会でどう活きるのかなどを学ぶことができる。課外活動が難しい状況でも、多様な社会について知ることができるプログラムで、簡単な質問に答えるとおすすめの職種が表示される「AIおすすめ機能」も搭載。
インターネットに接続可能な環境であれば学校以外でも視聴でき、アプリのインストールなどは不要で、申込みから平均3営業日で利用できる。これまでに10自治体以上、100校以上の学校が導入。
ICTを活用して、GIGAスクールにキャリア教育の視点を組み入れている点や、子どもたちと社会・仕事との接点を作り、自ら考えることを促すことなどが評価され、経産省主催「キャリア教育アワード2021」で最優秀賞・経産大臣賞を受賞した。
加賀市立錦城小学校 オクリンクの使い方を学んだよ! 2023年10月12日
今日は、1年生が一人一台端末にてオクリンクの使い方を学びました。
あるテーマに対して、自分の気持ちを顔のマークで表し送信し、みんなで共有しました。その後、ペアでどうしてその顔を選んだのか、理由を伝え合いました。いろいろな思いがあって、なるほどなぁと感心しました。
扇台小学校 授業の様子 2023年10月12日
2年生は、音楽の授業で、1人1人が考えたリズムをつなげ班のメンバーでオリジナルのおまつりの音楽を作っていました。クロムブックの使い方も随分慣れた手つきです。5年生は、図工の授業で「糸のこスイスイ」の学習でした。板に自分で考えてかいた曲線を安全に気をつけて注意深くカットしていました。6年生は、算数の学習で、円柱の体積の求め方を考えていました。一人の児童が、自分の考えを大型TVに映し、書き込みながら説明をしていました。一人一人の画面が大型TVに映し出されるので、とてもわかりやすいと感じました。
金沢泉丘高等学校 課題探究Ⅰ 研究ディスカッションを開催しました2023/7/20
普通科2年生が、7月18日(火)の6・7限目に各教室で、研究ディスカッションを行いました。研究班を解体し新しい班で1人ずつ、自分達の研究をスライドを使って説明しました。どうしたら効果的に伝わるか、熱心にプレゼンする様子がとても頼もしかったです。 今回、探究活動などを研究している金沢大学の学生が、アドバイザーとして参加してくださいました。ありがとうございました!
遊学館高等学校 【第641回】 「夏休みの一日」2020年8月13日
生徒にとっては待望の夏休み・・・であったはずが例年にない短い夏期休暇期間になってしまいました。オープンスクールも変更に変更を加え8月30日(日)部活動体験(硬式野球・サッカー)9月20日(日)高校生活体験と部活動体験(吹奏楽・バトントワリング・ストリートダンス)このような日程で行います。その準備に生徒会のメンバーは夏休みも学校に来て頑張って準備を進めています。「オープンスクールで、この思いが中学生の皆さんに少しでも伝わってもらえればいいな」と思っています。遊学館の生徒は今日も頑張っています!
(夕日寺小学校)3年生 プログラミング教育 6月8日(木)
総合的な学習の時間に、プログラミングの授業を行いました。ICTサポーターの東先生に教えていただきながら、自分が意図した動きをするための指示をプログラミングし、実際にカムロボットを動かしました。思い通りに動くと、歓声が上がっていました。
医王山中学校 授業もがんばりました2 2023-05-30
中1の理科の授業では、脊椎動物について学習しました。分類に応じて特徴を確認することができました。中3の数学の授業では、√のついた乗法・除法を学習しました。ポイントを確認しながら応用問題にも取り組みました。
金沢泉丘高等学校 探究の日を開催しました2023/3/31
3月16日(木)に「探究の日」を開催しました。今年度も、講堂での代表グループと各クラスに分かれて全ての生徒が発表する形式で実施しました。さらに、今年度は、発表の他に生徒が企画・運営する場を多く設けました。発表した全ての皆さん、お疲れ様でした。これまでの研究の成果を十分に発表できましたか?いただいたアドバイスを次回の研究に活かしてほしいと思います。また、講堂行事では10Hの皆さんが司会・進行を、アイスブレイクでは24Hの皆さんが企画と運営をしてくれました。ありがとうございました!午前は、予選を勝ち抜いた2年生の代表グループの発表を講堂で行いました。代表の生徒達はアンケートや実験の結果を示しながら堂々と発表し、質疑応答も時間いっぱいまで行われました。また、今年度は、卒業生が全体の講評を引き受けてくれました。ありがとうございました。午後は1・2年生の各発表グループを、学年・クラス・文理をまぜて構成し直した班で活動しました(1班5人)。発表は5回行い、すべての生徒が1回ずつ単独で自分のグループの発表を行いました。各班、身近な問題から疑問を持った点や改善点等を発表し、各班で活発なディスカッションが行われました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【金沢市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ