GIGAスクール構想等に関する【金沢市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
森本中学校 2年生国語科〈自分ならどんな言葉を入れる?〉
短歌について学んでいます。ある短歌の一部分に、「自分ならこれ」という言葉を入れて完成させました。その人が思い描くイメージが伝わってきて、なるほど!と思いました。
森本中学校 1年生数学科〈1次式の計算は、どう計算するか〉
文字式を図を用いて解いています。形で捉えることで、イメージしやすくなったようです。
NTT Comが石川県金沢市立のすべての中学1年生を対象に、「メタバース空間」を利用した体験授業を実施
NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は、7月1日より順次、石川県金沢市立のすべての中学1年生を対象にメタバース空間を利用した授業を実施することを発表した。
同授業は、金沢市が定義する新たな学校教育モデルである「新金沢型学校教育モデル」の実現に向けた取り組みである。過去にNTT Comが実施した「DXハイスクール」などで得られた知見を活かし、金沢市内を模したメタバース空間を利用した授業を行う。同授業を通じて、児童生徒の「デジタル力」および「創造力」を育む。主な特徴は次のとおり。
1.メタバースに関する講義
メタバースとはどういったものなのか、どのように社会実装されているのかを講義する。
2.メタバース空間での課題解決ワーク
金沢を模した独自のメタバース空間を利用して、課題解決ワークを行う。メタバース空間を実際に歩き回って体験し、その後「金沢をどう盛り上げるのか」というテーマのもと、盛り上げ方を児童生徒が自分たちで考える。考えた結果を、金沢を代表する和傘などさまざまなアイテムを利用して、メタバース空間を飾り付けることで表現する。
NTT Comは、今後も2026年度以降のカリキュラム拡充に向けた検討などを行い、金沢市とともに「新金沢型学校教育モデル」の実現に貢献する。また、同事業で得られた知見を活かし、ICT教育の充実をより加速することを目指すという。
森本中学校 2年生英語科「プランを考える」
あなたなら、どこに行くことを提案しますか。その理由を考えながら英文を作っていますが、薦めるからには、やっぱり理由あるのがいいですね。
森本中学校 1年生保健体育科〈短距離走の記録を上げるにはどうしたらよいか
短距離走を「スタート」「中間走」「ゴール」の3つの場面に分け、自分がさらに記録を上げるには、3つのうちのどの場面で頑張れば良いのかを考えました。自分と同じ場面を頑張ろうとしていた仲間とグループを作り、話し合い、お互いの意見を参考にして練習方法をワークシートにまとめました。
森本中学校 3年生理科〈細胞分裂をしている細胞を見つけて撮影しよう!〉
細胞を観察することは、比較的簡単にできていました。でも、今まさに細胞分裂をしているものを見つけるのは大変だったようです。見つけたときは、やっぱり嬉しいですね。
金沢北陵高等学校 企業による出前授業【工業系列】
3月14日(金)
工業系列2年生 工業技術基礎の授業で、企業の方による出前授業が行われました。
アイダエンジニアリング株式会社 白山事業所のスタッフの方にお越しいただき、IOT(Internet Of Things)につながるプログラミングと制御について授業を行っていただきました。
金沢大学附属高校と共同で、生徒の出欠管理システム「neconome(ねこのめ)」を開発、本格稼働開始
~実証実験では始業前の連絡時間を約40%短縮
円滑な情報共有を支援し教職員の労務負荷低減と生徒の状況把握に貢献~
三谷産業株式会社(本社:石川県金沢市/代表取締役社長:三谷 忠照、以下 三谷産業)は、金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校(所在地:石川県金沢市/校長:大村 雅章 以下 金沢大学附属高校)と共同で、生徒の出欠状況をオンラインで確認し、教職員間で情報共有を円滑に行うシステム「neconome(ねこのめ)」を開発しました。「neconome」は2024年10月から一部学年で実証実験を行い、始業前の教職員間や保護者と行う連絡時間を約40%削減することで、教職員の労務負荷低減に寄与したほか、生徒の出欠状況や欠席理由を円滑に把握することで、生徒一人ひとりに適した対応を行うことができました。この結果を受け、このたび4月から全校で本格稼働を開始しました。
■出欠管理システム「neconome」概要
「neconome」は、保護者による生徒の欠席連絡、生徒の授業出席記録、教職員による出欠の記録を一元化するシステムです。専用のアプリケーションを用いて情報を集約し、校務支援システムにデータを移行・集約・教職員間で情報を共有することで、生徒の出欠状況を迅速に把握し、安全管理を行います。
具体的には、生徒は自身が出席する授業が行われる教室に掲示されているQRコードをスマートフォンで読み込み、出席登録を行います。また、スマートフォンを所持していない場合でも、学生証で代用可能な仕組みを並行稼働させることで、誰も取りこぼさないIT環境を整備しています。保護者は、生徒が欠席する場合はスマートフォンから状況を連絡し、欠席登録を行うことが可能であり、これらの情報は教職員がパソコンやタブレット端末等を使用しリアルタイムで一元的に把握することができます。
「neconome」出欠登録の仕組み
実証実験では、「neconome」を活用することで、始業前に教職員間や保護者と行う連絡時間を約40%削減できました。従来、保護者は欠席や遅刻の連絡を電話で行うことが多いため、始業前の回線混雑や、口頭の情報共有によるヒューマンエラーのリスクがありましたが、「neconome」を活用することでこれらの問題点を解決することができました。
「neconome」は2024年10月から金沢大学附属高校1年生を対象に実証実験が行われ、この度2025年4月から全学年を対象にシステムを稼働いたしました。
■「neconome」開発の背景・経緯
三谷産業は、文部科学省が推進する教育現場におけるICT活用を推進する「GIGAスクール」の実現に向け、文教関連のお客さま向けに電子機器やタブレット端末等のハードウェアの納入、ネットワークの整備を行ってまいりました。GIGAスクールは、2024年より第2フェーズとして「NEXTGIGAスクール」と題し、教育現場におけるさらなるICTの活用や、更新時期を迎えた端末の整備が求められています。このような中、金沢大学附属高校では教育現場のデジタル化を積極的に推進するべく、出欠管理をはじめとする事務的な作業を改善することとなりました。
そこで、「neconome」の開発を金沢大学附属高校の教職員の皆さまと三谷産業が共同で行いました。通常、システム開発の上流工程は開発者側のみで行い、お客さまに提案する流れが一般的ですが、「neconome」は教職員の皆さまにも上流工程である企画構想の段階からご協力いただきました。チャットツールを用いて双方向のコミュニケーションを行いながら開発を進め、教職員の皆さまには、ご自身・生徒・保護者にとって最適なシステムの理想像を一緒に考えていただき、その理想を実現するためのフィードバックや動作報告を随時寄せていただきました。
これにより、高校側はデジタル化をより自分ごととして捉えることができ、迅速な確認や現場の状況に即したご要望を、開発者側の三谷産業に届けていただくことができました。
また、三谷産業側も、現場の意見をリアルタイムに受け取ることができたため、アップデートや開発のサイクルを速やかに回すことができ、実証実験で高い効果を実現し、本格稼働に繋げることができました。
このような経緯から、生徒の出欠管理をデジタルで一元化するシステム「neconome」が生まれました。「neconome」は、「猫のように一定の距離を保って生徒を見守り、支援する」というコンセプトから教職員の皆さまに名付けていただきました。
三谷産業は、今後も教育現場のデジタル化を支援することで、教職員の事務作業における労務負荷低減に寄与し、教材研究や生徒とのコミュニケーションを深める時間の創出に貢献します。また、次世代を担う子どもたちが安全に、充実した学びを得られるデジタル環境の創出に努めてまいります。
北陸学院 Aoba-BBTと北陸学院が提携契約を締結し、ICT活用や英語教育の拡充、海外連携プログラム導入などを検討
Aoba-BBTは、北陸学院と2025年1月7日付で提携契約を締結した。同提携により、両者の強みを掛け合わせて北陸学院の教育環境を一層充実させるとともに、教育の高度化・国際化を目指す。
北陸学院は、1885年に創立された幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学を擁する総合教育機関。キリスト教の精神に基づく人格教育を重視し、地域社会に根差した教育活動を展開してきた。一方で、近年の少子化や高等教育市場の変化にあわせ、より持続可能な運営体制を確立すべく、新たな成長戦略の検討が求められていた。
Aoba-BBTは、日本最大級の幼・小・中・高一貫の国際バカロレア認定インターナショナルスクール、および100%オンラインで経営学士・経営学修士が取得できるビジネス・ブレークスルー大学・大学院を擁し、EdTechや国際教育において豊富な実績を有する。国際バカロレア教育の普及や先進的なオンライン教育手法の開発・提供に注力して、多様な学習ニーズに対応してきた。
両者は、互いの教育理念とこれまで培ってきたノウハウ・リソースを結集して、北陸学院が担う伝統ある教育環境をより高度化・グローバル化することで、新たな学びの可能性を地域に広げることを目指す。
今後は、Aoba-BBTが有するデジタルツールの活用ノウハウやグローバルスタンダードを踏まえたカリキュラム開発を進めるとともに、北陸学院の歴史・教育方針を尊重しつつ、学びの質をさらに向上させる。2025年度からは、新たなICT活用型プログラムやグローバル人材育成を目的とした英語教育の拡充、海外連携プログラムの導入などについても検討を進め、地域における教育の選択肢を広げていく。
同提携では、北陸学院の建学の精神である「The fear of the Lord is the beginning of wisdom.」(主を畏れることは知恵のはじめ)を引き続き尊重して、「キリスト教教育の継続」と「北陸学院の名称の存続」を確約する。在校生・保護者は、これまでと変わらない教育方針の下、安心して学んでいける環境が保たれる。
さらに、歴史ある伝統を大切に守りつつ探究型学習やICT活用など時代のニーズに即した教育プログラムを拡充することによって、児童・生徒・学生一人ひとりの学びの可能性を広げる取り組みを強化していく。とりわけ、グローバル化が進む社会への対応として、英語教育の強化や海外大学との連携プログラム、国際バカロレア(IB)の理念を取り入れた新たなカリキュラム導入についても、協議を深めているという。
森本中学校 3/6 2年生ICT授業参観①
5限目に他校の先生方による授業参観がありました。みなさんが、ICTを活用して積極的に課題に取り組む姿を褒めていただきました。来校される方々への挨拶も褒めていただきました。大変嬉しいことです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【金沢市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ