GIGAスクール構想等に関する【金沢市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
森本中学校 2年生理科「オオカナダモの観察」
オオカナダモをスライドにのせ観察をしています。植物細胞にはどのような特徴が見られるのでしょう。顕微鏡のレンズにカメラを合わせることで、タブレットの画面を通して小さな細胞をたくさん見ることができました。
森本中学校 全校一斉「道徳」
今日の「道徳」の授業の様子です。どの学級でも、自分の考えを言葉にまとめ、発表しあう場面が見られました。友達の考えを聞いてみて、自分の考えに変化はあったでしょうか?
金沢北陵高等学校 ポケモンの進化は進化じゃない!?【2年 生物】
生物の授業では、誰もが一度は聞いたことのあるテーマ、「進化」について学びました。
進化と聞いて真っ先に思い浮かべたのは、やっぱりポケモン!
「ピカチュウがライチュウに進化する」という例に、多くの生徒がうなずきましたが…
実はそれ、生物学的には「進化」ではなく「変態」なんです!
この驚きの事実をきっかけに、生物学的な「進化」とは何かについて学び直しました。
その後の授業では、進化の具体的な例としてペンギンの進化のしくみを探究しました。
もともとペンギンの祖先は、他の鳥たちと同じように空を飛んでいたと考えられています。
しかし、生活する環境が変化し、飛ぶ必要がなくなったため、泳ぎに適した体へと変化していきました。
ただし、ペンギンがどのように進化してきたのかは、まだまだ謎が残されています。
また、進化は何百年、何千年という時間をかけて起こるため、直接その変化を観察することはできません。
そこで今回は、「もしペンギンの進化のストーリーを見える形にしたらどうなるか?」というアイディアから、オリジナルの9コマ漫画を作成!
生徒たちは、この進化ストーリーのコマがバラバラに並んだ状態で受け取り、どの順番が正しい進化の流れか?を並び替える活動を行いました。
楽しく頭を使いながら、進化の流れを体感し、「考える生物」の時間となりました。
その流れから、進化を引き起こす主な要因である、①突然変異、②遺伝的浮動、③自然選択、④隔離のキーワードも押さえました。
こうした要因が複雑に絡み合いながら、生物たちは長い時間をかけて少しずつ姿を変えていくのです。
ポケモンから始まった進化の学びは、やがてペンギンを通してリアルな進化のメカニズムにたどり着きました。
空想と科学がつながることで、進化という難しいテーマも、ぐっと身近に感じられるようになった授業でした。
森本中学校 2年生国語科〈自分ならどんな言葉を入れる?〉
短歌について学んでいます。ある短歌の一部分に、「自分ならこれ」という言葉を入れて完成させました。その人が思い描くイメージが伝わってきて、なるほど!と思いました。
森本中学校 1年生数学科〈1次式の計算は、どう計算するか〉
文字式を図を用いて解いています。形で捉えることで、イメージしやすくなったようです。
NTT Comが石川県金沢市立のすべての中学1年生を対象に、「メタバース空間」を利用した体験授業を実施
NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は、7月1日より順次、石川県金沢市立のすべての中学1年生を対象にメタバース空間を利用した授業を実施することを発表した。
同授業は、金沢市が定義する新たな学校教育モデルである「新金沢型学校教育モデル」の実現に向けた取り組みである。過去にNTT Comが実施した「DXハイスクール」などで得られた知見を活かし、金沢市内を模したメタバース空間を利用した授業を行う。同授業を通じて、児童生徒の「デジタル力」および「創造力」を育む。主な特徴は次のとおり。
1.メタバースに関する講義
メタバースとはどういったものなのか、どのように社会実装されているのかを講義する。
2.メタバース空間での課題解決ワーク
金沢を模した独自のメタバース空間を利用して、課題解決ワークを行う。メタバース空間を実際に歩き回って体験し、その後「金沢をどう盛り上げるのか」というテーマのもと、盛り上げ方を児童生徒が自分たちで考える。考えた結果を、金沢を代表する和傘などさまざまなアイテムを利用して、メタバース空間を飾り付けることで表現する。
NTT Comは、今後も2026年度以降のカリキュラム拡充に向けた検討などを行い、金沢市とともに「新金沢型学校教育モデル」の実現に貢献する。また、同事業で得られた知見を活かし、ICT教育の充実をより加速することを目指すという。
森本中学校 2年生英語科「プランを考える」
あなたなら、どこに行くことを提案しますか。その理由を考えながら英文を作っていますが、薦めるからには、やっぱり理由あるのがいいですね。
森本中学校 1年生保健体育科〈短距離走の記録を上げるにはどうしたらよいか
短距離走を「スタート」「中間走」「ゴール」の3つの場面に分け、自分がさらに記録を上げるには、3つのうちのどの場面で頑張れば良いのかを考えました。自分と同じ場面を頑張ろうとしていた仲間とグループを作り、話し合い、お互いの意見を参考にして練習方法をワークシートにまとめました。
森本中学校 3年生理科〈細胞分裂をしている細胞を見つけて撮影しよう!〉
細胞を観察することは、比較的簡単にできていました。でも、今まさに細胞分裂をしているものを見つけるのは大変だったようです。見つけたときは、やっぱり嬉しいですね。
金沢北陵高等学校 企業による出前授業【工業系列】
3月14日(金)
工業系列2年生 工業技術基礎の授業で、企業の方による出前授業が行われました。
アイダエンジニアリング株式会社 白山事業所のスタッフの方にお越しいただき、IOT(Internet Of Things)につながるプログラミングと制御について授業を行っていただきました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【金沢市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ