【金沢市】
これまでの【金沢市】関係のニュース
額中学校 デジタル科「データ活用探究学習②」授業の様子
期末テスト1日目が終了した後、午後の1コマ分だけ授業を使って、予定どおり2コマ目の授業を実施しました。(※1年生だけは事情により、明日実施することになりました…)今日の内容は「統計学」の基本として、表計算ソフトを活用しながらデータの加工・処理についての演習がメインとなりました。プレゼン資料を作成する際には、根拠となるデータを載せるのが一般的ですが、やはり相手が「見やすい」「わかりやすい」という視点も大切ですね。

額中学校 デジタル科「データ活用探究学習①」授業の様子
今日の午後は、かねてからの予定どおり「デジタル科」の授業を全学年各クラスで実施しました。内容は、市教育委員会より研究推進校として指定を受けている「データ活用探究学習」の1コマ目の授業です。予測困難な現代において、地域の未来を担っていく中学生。身近な疑問を解決していくために身につけるべき力の一つとして、データを活用すること、デジタル機器やツールに主体的に関わる態度や能力は必須といえます。本校では、5月に実施した校内研修以降、推進リーダーの先生と研究主任が中心となって作成した新たな提案をベースに、先生方でさらなる研究とカスタマイズを重ねてきました。「なぜ、石川県はアイスの消費量が日本一なのか?」という問いから、生徒たちの「あれ?」「そうか。」という思考の揺さぶりを導き出したり、「能登に多くの観光客を呼ぶためには…」というリアルな課題に結びつけさせてみる工夫があったりと、生徒たちがより楽しく・深く「探究学習」の第一歩を踏み出せるように、先生方が準備した授業と教材は、その願いや想いもたくさん詰まっています。来週も引き続き次コマの授業が予定されており、先生方の”挑戦”は続きます。保護者や地域の皆さま、どうか温かく見守っていただけたらありがたいです。

森本中学校 3年生技術科「オーロラクロック」
プログラミングの学習をしています。自分がプログラムしたように光ったり、音がなったりするクロックを作ります。どんなクロックができあがるのか楽しみです。

森本中学校 2年生理科「オオカナダモの観察」
オオカナダモをスライドにのせ観察をしています。植物細胞にはどのような特徴が見られるのでしょう。顕微鏡のレンズにカメラを合わせることで、タブレットの画面を通して小さな細胞をたくさん見ることができました。

森本中学校 全校一斉「道徳」
今日の「道徳」の授業の様子です。どの学級でも、自分の考えを言葉にまとめ、発表しあう場面が見られました。友達の考えを聞いてみて、自分の考えに変化はあったでしょうか?

端末整備状況

【金沢市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ