GIGAスクール構想等に関する【富山市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
富山市立新保小学校 1年生:プログラミング教室
初めてプログラミングに挑戦しました。使い方の説明を聞き、絵を描いてその絵を動かすプログラムをつくりました。自分で動かすことができると「おもしろい!」「今度は走っているみたいにしたい」と、どんどんいろいろなことを思いつき、プログラミングしていきました。
富山いずみ高等学校 1学年産業社会と人間「地域社会探究 富士製薬で働く方とのワークショップ」
11月21日(木)7限、富士製薬工業株式会社で働く方と対話するワークショップを行いました。
富士製薬で働く方の話を伺った後、生徒自身が想像する「働く上で大切にしたいこと」についてグループで共有し合いました。
富山中部高等学校 SS探求Ⅱ中間発表会開催
2年普通科では、4月から34の班に分かれてそれぞれがテーマごとに探究活動をおこなっている。
東部小学校 4年生 国語 都道府県の旅
都道府県の名産品や名所を調べながら、各都道府県に関する文を作りました。
東部小学校 4年生 国語 都道府県の旅
都道府県の名産品や名所を調べながら、各都道府県に関する文を作りました。
~5年生~ 理科
流れる水の実験をしました。川筋に合わせて水を流すと、侵食、堆積、運搬の作用を見て取ることができました。実験の様子をクロームブックで撮影し、まとめる活動にも生かしていました。
熊野小学校 国語科「デジタル機器と私たち」6年生
国語科では、「デジタル機器と私たち」というテーマで意見文を作成しています。
自分たちの意見を伝えようと、班で協力してクロムブックで文を推敲しながらがんばっています。
中央小学校 3年生 国語科「仕事のくふう、見つけたよ」2024-07-20
国語科「仕事のくふう、見つけたよ」では、自分が興味をもった仕事の工夫について調べ、ほうこくする文章にまとめています。本やインターネットを使用して熱心に調べています。
富山市立五福小学校 自分の家のまわりについて調べます
社会科の学習では、Googleマップを使って、自分の家の周りの土地利用について調べる学習を行いました。「家ばかりある!」「僕の家の近くには、電車が走っているよ。」など、改めて調べてみると新たな発見があったようです。
富山市立中央小学校 6年生 1年生のお手伝い
1年生がクロムブックを上手に使えるように、6年生が補助しています。
どんな風に伝えたら分かりやすいか考えながら、丁寧に教える姿が印象的でした。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【富山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ