【富山市】
これまでの【富山市】関係のニュース
新庄中学校 2学年 英語の授業
2学年の英語の授業では、「クラスで人気のある〇〇」について各班で調査をし、その結果をまとめて発表するという活動を行っています。3、4組では今週発表会をしました。一生懸命練習して堂々と発表する姿や、グラフやイラスト等を用いて分かりやすいスライドを作成した班、クイズを用いてクラス中を巻き込む工夫をしている班などが多くみられました。また、意外な結果もあり発表後も意見を述べている姿もみられました。振り返りでは、「次回はもっとスラスラと言えるようにたくさん練習したい」や、「スライドをもっと工夫したい」など意欲的な意見も多くあり、次回のプレゼンテーションも楽しみです!

北部中学校 授業の様子(1学年)
技術・家庭科(技術分野)では、プレゼンテーションソフトウェアを活用して、富山県の紹介を制作しています。1年1組は、今日で制作の時間は終わりです。素敵なスライドが完成しました。次回の課題は、プログラミングの考え方を知ろうになります。楽しみですね。画像は、授業の様子です。

船峅小学校 スライド作り(2年生)
2年生は、生活科の学習で自分たちの成長を振り返り、chromebookでスライド作りをしています。今日はICT支援員の方の手もお借りして、画像を貼り付けたり、画像の大きさを変えたりしました。

水橋東小学校 国語科 要約文を作成 3年生
3年生は、国語科で要約文をつくりました。ICTを活用し、文章から大切な箇所を見付け、要約文を作成していました。

池多小学校 5年生 社会
「情報を生かすわたしたち」の学習です。日々のパソコンやスマホの利用について、話し合っていました。 「ものの作り方や困ったことを検索しているよ」「ゲームの攻略法も」 学校のホームページを見ている子供も複数いました。 上手に利用していきましょう。

新保小学校 5年生:プログラミング教室
先週に引き続きプログラミング学習を行いました。メッシュという器具を使って、クロムブックで機械を動かすためのプログラムをグループごとに考えて組みました。

富山市立新保小学校 1年生:プログラミング教室
初めてプログラミングに挑戦しました。使い方の説明を聞き、絵を描いてその絵を動かすプログラムをつくりました。自分で動かすことができると「おもしろい!」「今度は走っているみたいにしたい」と、どんどんいろいろなことを思いつき、プログラミングしていきました。

富山いずみ高等学校 1学年産業社会と人間「地域社会探究 富士製薬で働く方とのワークショップ」
11月21日(木)7限、富士製薬工業株式会社で働く方と対話するワークショップを行いました。 富士製薬で働く方の話を伺った後、生徒自身が想像する「働く上で大切にしたいこと」についてグループで共有し合いました。

富山中部高等学校 SS探求Ⅱ中間発表会開催
2年普通科では、4月から34の班に分かれてそれぞれがテーマごとに探究活動をおこなっている。

東部小学校 4年生 国語 都道府県の旅
都道府県の名産品や名所を調べながら、各都道府県に関する文を作りました。

端末整備状況

【富山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ