【富山市】
これまでの【富山市】関係のニュース
蜷川小学校 ものの名まえ(1年生)2022/12/8
国語「ものの名まえ」で、お店ごっこの準備をしています。「くだもの」のお店では、異図鑑で果物を調べていました。「おもちゃ」のお店では、Googleでおもちゃの名前を検索していました。「おかし」のお店では、自分が知っているお菓子を出し合っていました。それぞれの学び方で、物には名前があること、自分が知らない名前もあることを学んでいます。

堀川小学校 ともだちのこと、しらせよう(1年生)2022/12/8
国語の学習では、となりの席の友達の「今、一番楽しいこと」という話題で、作文を書こうとしています。今日はクロームブックをボイスレコーダー代わりにして、インタビューをしました。次回は、インタビューしたことをもとに、お友達のことを紹介する文章を書いていきます。

新保小学校 4年生:外国語活動「オリジナルパフェを作ろう」:12月5日(月)
今日の外国語活動では、店員役とお客さん役に分かれて、パフェを注文する場面のやりとりをしました。

和合中学校 11月4日(金)授業の様子
画像上、中:1年2組理科 ばねばかりで力の大きさを考えるための実験の準備をしていました。画像下:2年3組美術 絵巻物、漫画のよさについて考えていました。

三成中学校 授業の様子3B2022/10/7
プログラミングに取り組みました。

南部中学校 10月27日(木)2学年 授業の様子(その6)
美術の授業で進めている執行部や各専門委員会のロゴマークのアイディア作りも完成間近です。どんなロゴマークに決まるのか楽しみです。

熊野小学校 総合的な学習の時間(5年2組) 2022-09-15
総合では、音楽会に向けて「島海の宝」を見つけています。本やパソコンで調べたことをグループで発表しました。

太田小学校 「ごんぎつね」 4年生 2022-09-15
4年生の国語科では、「ごんぎつね」を学習しています。今日の課題は、「調べたら分かること、話し合うべきこと」を共有した後に解決することでした。気になったことばの意味を調べて、ジャムボードで共有しました。その活動の中で、1番盛り上がったのは、「ごん」が死んでしまうことの伏線となっている言葉が使われていることが分かった瞬間です。

岩瀬小学校 2年生 9月14日 国語科『ことばのなかま分け』
国語科『ことばのなかま分け』では、与えられた言葉をグループに分類する学習をしました。クロムブックをさくさくと操作し、何のヒントもなく、全員グループ分けすることができました。

神明小学校 1年生 言葉あつめ 2022-09-13
クロームブックを使って言葉あつめをしました。操作の仕方にも慣れて、たくさん言葉を書き込むことができました。

端末整備状況

【富山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ