GIGAスクール構想等に関する【長岡市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
日吉小学校 5時間目の様子 22022-09-08
3・4年生は図工です。取り組んでいるデザイン画が終えた人はタブレットで次の課題の構想を立てています。5年生は算数で多角形のワークテストです。6年生は外国語です。カードを使って過去のできごとを伝えるゲームです。「It's great!」
信条小学校 初めてのタブレット【1年生】2022-09-05
夏休み後、1年生がタブレットを使う練習を始めました。タブレットを使うためには、自分のパスワードなどを入力しなければなりません。とても難しいですが、がんばって挑戦していました。その後、カメラ機能を使って写真を撮る練習をしていました。教室で撮り方を練習してから、実際にグラウンドに出て虫や植物の写真を撮ることに挑戦していました。どんな写真が撮れたかは想像にお任せします。
宮本小学校 5日 3年国語『仕事の工夫、見つけたよ』2022-09-05
3年生の子どもたちが、国語の学習でインタビューに来てくれました。「仕事の工夫、見つけたよ」というテーマのもと、男子3名がタブレット持参で訪ねて来ました。「普段はどんな仕事をしているのか?」「仕事で工夫していることは?」「一番大変なことは?」などの質問をしてくれました。「子どもたち皆が、楽しく充実した毎日を過ごせるような学校づくりをすること。」「そのために子どもたちから色々な話しを聞かせてもらっていること」など普段考えている色々な話しをしました。子どもたちからも話しを聞かせてもらい参考になりました。さて話題をかえます。昨日は青葉台で、『ブルーヒルズフェスティバル』があり、宮本小の子どもたちも沢山遊びに来ていました。よさこいのグループに入っている子、ダンスサークルに入っている子などもおり、大勢の観衆の中で堂々とした演技を披露していました。かっこよかったです。
東谷小学校 タブレット端末でリズムづくり(4年生)2022-09-01
4年生が音楽教材アプリを使い、タブレット端末でリズムづくりに挑戦していました。自分がつくったリズムは、タブレット端末で再生して聴くことができます。つくったリズムを発表し合ってクラスで楽しみました。
青葉台小学校 Webテスト 2022-09-01
9月1日第2回の新潟県Webテストを4年生以上が行いました。皆、真剣に取り組んでいました。
小国小学校 使ったあとの水のゆくえは5【4年 社会】2022-09-10
最後に,川や海に流された水は再び家庭で使う水となる「水の循環」について確認して学習を終えました。「また元に戻るんだね」「無限ループだな」あおぞら学年一人一人が課題を的確に捉え,意欲的に活動をしていました。タブレット端末やノートを上手に使いこなしていることにも感心です。友達と力を合わせ,とても前向きで学習していることがクラス全体から伝わり,気持ちのよい素敵な時間でした。
豊田小学校 4年生 「ロボット・プログラミング授業」2022-09-08
4年生は、9月6・7日に「ロボット・プログラミング授業」を行いました。「ロボホン」というロボットと「スクラッチ」というプログラミングソフトを活用し、プログラミングについて学びました。「ロボホン」に歌を歌わせたり、ダンスを躍らせたり、自分たちが入力したプログラム通りに動くロボットを見て、子どもたちは歓声をあげていました。楽しくプログラミングを学ぶ時間となりました。
東谷小学校 各学級の様子2(4年、5・6年)2022-08-25
4年生はタブレット端末を使って、アンケート形式で夏休みの思い出を紹介し合っていました。5・6年生はビンゴカードを使って、仲間と夏休みの思い出をインタビューし合っていました。どちらの学級も、仲間との交流を深め、楽しそうでした。
富曽亀小学校 5年生 田んぼ観察 12022-08-25
総合的な学習の時間の一環で、田んぼ観察に行きました。タブレットで撮影しながら、稲の生長について話し合います。すくすくと育つ稲穂のように。5年生は学びを深め、まっすぐ成長しています。by山さん
希望が丘小学校 いくつになるかな?2022-07-13
1年生がタブレットを用いて、果物の数を比べていました。大きさの違う果物。どれか一番多いのか。画面で動かしながら並べていく子どもたち。いろいろな並べ方がありますね。みんな楽しみながらやっていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【長岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ