GIGAスクール構想等に関する【新潟市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
南浜中学校 松風祭(文化祭)に向けて2022年10月19日
22日(土曜)に松風祭(文化祭)が行われます。これまで、地域の皆様から多大なお力添えをいただきながら「夢・未来・南浜プロジェクト」の活動を進めてきました。午前中は、その学習成果を発表します。1年生『サツマイモプロジェクト』:サツマイモの栽培、販売活動を通して「相手も自分たちも喜ぶ」商品や販売の工夫を考えてきました。2年生『南浜課題解決プロジェクト』:南浜地区や新潟、日本の課題を知るとともに、世界的視野でSDGsの観点から課題解決の方法を考えてきました。3年生『南浜グリーンマーケット』:地域の活性化を目指して、商品の開発・加工・販売の実践活動と、取り組みの意義を紹介するプレゼンテーションを進めてきました。午後からの合唱コンサートとともに、実り多き1日になることを期待します!
上所小学校 教育実習生へのICT研修2022-09-05
本日から2週間(養護教諭特別別科は4週間)の教育実習が始まりました。今日はまず学校に慣れるところからスタートしました。また,明後日からの授業に備え,ICT研修を行いました。基本的な使い方から,当校職員の作成した授業資料の参照方法等を伝えました。GIGAスクール構想下での学校教育を体験的に学ぶことができる環境をつくっていきます。
山潟小学校 8月26日(金)登校再開!
8月26日(金)から、夏休み明けの登校が再開しました。荷物をたくさん持ちながらも、元気に登校する様子が見られました。テレビでの全校朝会の後、各学級で夏休み明けの授業を行いました。夏休みの思い出ビンゴ大会をするクラス、夏休みの絵日記をタブレットで写真に撮るクラスなど、どの学級でも夏休みの思い出を共有しながら、楽しそうに過ごしていました。
葛塚小学校 ビオトープの発表【校長ブログNo66】2022年7月25日
4年生がこれまで学習してきたビオトープについての発表会を行っていました。いろいろ教えてくださったゲストティーチャーの指導員さんも聞いてくださいました。タブレットに、写真や文字を入れて上手にプレゼンをしていて、感心しました。
笹口小学校 算数のテストを頑張る1年生2022年7月19日
そろそろ夏休みを目の前に、学習がひと段落します。1年生は、今日算数のテストをしていました。みんな真剣です。全部書き終えた子どもは、自分のタブレットでドリルパークというソフトを使って復習していました。少し開始音や正解音が出るので、テストをがんばっている友達のことを考えてフリースペースで取り組んでいましたよ。
新通小学校 わかば班シェアリングタイム2022年7月11日
新通小学校では、1~6年生まで10名くらいの子どもが集まって1つの班を構成する「わかば班」があります。わかば班で、掃除をしたり、遊んだりします。7日(木)は、わかば班で集まり、シェアリングタイムを行いました。これは、自分たちの学年の活動を他学年に伝え、交流を図るものです。
江南小学校 雷鳴の中の授業ウオッチ 1年生 いいね! 2022/6/27
雷鳴が轟いた午前中,1年生はびっくりしながらも学習に一生けん命取り組んでいました。3時間目,1組は,生活科で外でのあDSCN1786.JPGさがお観察ができないので,これまでiPadで撮りだめたあさがおの観察写真を振り返りながら整理していました。
松野尾小学校 地域の宝がたくさん 2022/6/17
掃除開始の10分前に集まり、先週の全校ウォークラリーで見付けた地域の宝を、改めてグループで共有しました。その後、ロイロノートの提出箱に写真を提出。中にはカードに説明の文章を添えている子も。タブレットの操作に困っている子に、優しく教えてあげている姿も見られました。
葛塚小学校 「自学」がんばってます!【校長ブログNo41】2022/6/8
児童玄関前の和室の掲示板に「自学コーナー」があります。
これは、学校で勧めている「自主学習」のノートを紹介するコーナーです。宿題にプラスして自分で考えた課題を自分で解決する家庭学習が「自主学習」です。自分でテーマを決めてタブレットで調べてノートにまとめたり、新聞の切り抜きを貼って、自分の考えを書いたり、自分の苦手な漢字練習を繰り返したりしています。
新飯田小学校タブレット端末に挑戦中 2022/6/7
1年生は学習用のタブレット端末の使い方やきまりなどについて学んいます。今日は端末のアプリケーションの一つ,「ミライシード」を使った学習の仕方について学びました。1年生にとって,アルファベットも混じるIDやパスワードはなかなか難しいのですが,紙に書かれたパスワードを見て,自分で正しく入力していました。次に,先生やICT支援員さんの説明を聞いて,国語や算数などのいろいろな問題に挑戦して,成績が良かったときは大喜びでした。これからも,国語や算数などの学習に大いに役立ててほしいと思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【新潟市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ