GIGAスクール構想等に関する【新潟市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
笠木小学校 モヤモヤがスッキリ
5〜6年生が理科の時間に、ものの溶け方について学習しています。今日は、食塩と砂糖に溶け方の違いがあるのかを調べていました。
最初に食塩の溶け方を調べます。食塩の入ったお茶パックをビーカーに入れると、パックの下付近から何やらモヤモヤしたものが出てきます。「何かモヤモヤと出ている」と、子どもたちが話すと、教師から、そのモヤモヤの正体は「シュリーレン現象」だと教えてもらいます。
次に、食塩と似ている砂糖も同じ条件にして溶け方を調べました。砂糖にも同じく「シュリーレン現象」が見られました。
普段は気にかけずにいた食塩や砂糖の溶け方も、装置を整えて比較しながらじっくりと観察すると、いろいろな発見があります。
小合東小学校 給食週間 食育授業
今日は給食週間最終日でした。今日は、いつもお世話になっている新津西部給食センターにお勤めの栄養教諭:五十嵐先生から、食育の授業をしていただきました。
1・2年生は、「しっかり食べることはどういうことなのか」、3・4年生は、「給食に関わっている人はどのような気持ちで給食を作っているのだろうか」、5・6年生は、「なぜ、毎食バランスよく食事をとる必要があるのだろうか」について、学習しました。
亀田小学校 『亀っ子通信』 「夢中」になって取り組んでいます
いよいよ「夢中」の始まりです!
成果物が似ている人ごとにグループになり制作活動を始めました。
3〜6年生が協力して、制作方法や制作に関わるアイデアを聞き合いながら取り組んでいます。
紫竹山小学校 4年生 巡回歯科指導
11月26日(火)4年生を対象に巡回歯科指導を開催しました。
内容は「歯肉炎予防」です。
児童は、歯肉炎の観察ポイントを学んだり、自分の歯を観察していました。歯みがきの指導では、正しいみがき方を歯科衛生士さんから教わり、実践することができました。
木戸小学校 シンコペーテッド・クロックの鑑賞(1年生)
音楽の鑑賞の時間に、「シンコペーテッド・クロック」の曲を聴きました。子どもたちは、聞いてわかったことや、感じたことを、ロイロノートにまとめていました。1年生の子どもたちも、iPadを授業で使いこなしています。
小針小学校 クラブ活動
本日,今年度最後のクラブ活動が行われました。他の学年の友達も仲良く元気に活動できました。
木戸小学校 ごはんを炊いてみよう(5年生)
家庭科の調理実習で、ごはん作りの学習をしました。米を研いでから、炊飯用の鍋を使って炊きます。硬い米が、ご飯になるまでの様子は、iPadで記録もしていました。
自分たちで作ったご飯は、格別においしいですね。
木戸小学校 生活学習意識調査
昨日から、新潟市の小学校で、「生活学習意識調査」が始まりました。子どもたちは、iPadを使って、生活や学習に関するアンケートの回答を行っていました。
事実を書いて意見を伝える
4年生は,記事の書き方についての学習で,新聞記者による出前授業を受けました。事実とそれについての自分の意見を書くのが作文であるのに対して,事実を書いて意見を伝えるのが記事であるとのこと。出来事の概要を伝える事実と,記者が伝えたい意見を表している事実を通して伝えるのが記事であることを学びました。具体的な記事の文章を提示しながらの説明で,4年生の子どもたちにとっても分かりやすい内容でした。
1年生研究授業
校内授業研究が行われました。1年生算数「なんじ、なんじはん」の授業でした。テレビ番組のちびまる子ちゃんやサザエさんの始まる時刻をアナログ時計からどうやって読み取るのかを学び合いました。手元にあるタブレット端末にて、指で操作しながら考えを進めていきました。6時30分が読めるようになってとても喜ぶ姿が見られました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【新潟市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ