GIGAスクール構想等に関する【新潟市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
笠木小学校 締めくくり
もうすぐで、それぞれの学年の学習が終了です。教室をまわっていると、最後の仕上げに一生懸命に取り組む子どもたちの姿が見られます。一人一人の学習課題は違いますが、次の学年に向けての意欲が姿から伝わってきます。
玄関前のチューリップやグラウンドの桜も開花に向けての準備が整っているようです。きっと今年もきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
新津第一小学校 一年生の体育〜タブレットで考えも共有
小瀬小学校 新潟市地域おこし協力隊のお話
5・6年生の総合的な学習の時間に新潟市経済部雇用・新潟暮らし推進課のご協力をいただき、新潟市地域おこし協力隊の移住アンバサダー知野郁江さまをお迎えしてキャリア教育の授業を実施しました。
笠木小学校 全校が集まって笠木っ子タイム
今日の笠木っ子タイムは、縦割り班で集まり、算数や国語の問題に取り組みました。
分からないところがあったら、同じ班の人たちから教えてもらったりアドバイスを聞いたりします。静かな中で全員が集中して学習することができました。
笠木小学校 モヤモヤがスッキリ
5〜6年生が理科の時間に、ものの溶け方について学習しています。今日は、食塩と砂糖に溶け方の違いがあるのかを調べていました。
最初に食塩の溶け方を調べます。食塩の入ったお茶パックをビーカーに入れると、パックの下付近から何やらモヤモヤしたものが出てきます。「何かモヤモヤと出ている」と、子どもたちが話すと、教師から、そのモヤモヤの正体は「シュリーレン現象」だと教えてもらいます。
次に、食塩と似ている砂糖も同じ条件にして溶け方を調べました。砂糖にも同じく「シュリーレン現象」が見られました。
普段は気にかけずにいた食塩や砂糖の溶け方も、装置を整えて比較しながらじっくりと観察すると、いろいろな発見があります。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【新潟市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ