GIGAスクール構想等に関する【新潟市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
上山小学校 授業参観・懇談会 2022/4/22
1年ぶりとなる授業参観・懇談会が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,参観時間を分散したり,懇談会はzoomで各教室をつなぎ,密をさけたりして行いました。授業は,算数で課題を解いたり道徳で新しい価値を見出したりと,いつもと同じ雰囲気で学習していました。また,タブレットを活用して協働的な学習に取り組んでいる学級もありました。保護者のみなさま,ご多用の中来校いただきありがとうございました。短い時間でしたが,学校の様子,お子さんの様子はいかがでしたでしょうか。ご家庭でも話題にしていただけたら嬉しいです。
鳥屋野小学校 4年生図書館へ 2022/4/18 とのやの日&GIGAの日
4年生は,図書館へ。司書からオリエンテーションを受け,本を借りました。図書館は,読書・学習・情報センターの機能を持っています。タブレットPCも活用し,ハイブリッドに図書館を利用していきます。
江南小学校 2022/4/14 3年生 iPadのアプリのロイロノートを使って
3年生では,今年から新しく社会科が始まります。社会科のはじめは,地域のことをよく知る学習です。子どもたちは,iPadのアプリのロイロノートを使って,自分たちが知っている地域のお店や施設などを知らせ合っていました。さすが,2年生の生活科での地域探検の経験が活かされて,たくさんの情報を交流できて「いいね!」
新津第二小学校 在校生とZoomでレクリエーション 2022/3/17
卒業を前に,6年生が在校生に向けて感謝の気持ちを伝えるために,「卒業プロジェクト」を計画しました。その一つが,Zoomによる在校生とのレクリエーションです。6年生の各グループと各教室の在校生が「じゃんけん大会」や「6年生クイズ」で楽しく交流を深めました。
笠木小学校 2022/2/4 寒さに負けず
体育館へ行ってみると、3~6年生が体育の授業を行っていました。3・4年生は縄跳び、5・6年生は鉄棒に取り組んでいました。両方に共通しているのは、自分が技に挑戦している様子をタブレット端末で録画し、自分の改善点を見つけていることです。客観的に自分の姿を見つめることは上達につながります。今後もタブレット端末を上手に活用して、技をどんどん身に付けてほしいです。
新関小学校 大空班仲良し遊び②・今年度最後の外国語授業 2022/3/11
今日は今年度最後の外国語授業でした。外国語専科教師とALTとで、1年間のまとめを題材にして授業は行われました。毎回楽しい授業を行っていただき、子どもたちの授業意欲も英語力も一段と伸びました。ただただ感謝です!!
(新潟日報)連載[タブレット学習 読者の声]<上>学びへの不安 2022/2/22
新潟日報社が実施したタブレット端末に関するアンケートには、期待と疑問、不安などさまざまな声が寄せられた。教育関係者や最新のデジタル技術で課題解決に挑む起業家に「GIGA(ギガ)スクール構想」の在り方について聞き、保護者の疑問にも答えてもらった。
内野中学校 GIGAじまい 2022/2/21
一人1台のタブレットは「GIGA開き」から始めました。3年生は卒業に向けて、次の新1年生に受け渡すために、中も外もクリーンにする「GIGAじまい」を始めています。
上所小学校 イヤホンを使って 2022/3/14
先週配付したイヤホンを使って,友達が作成した「ぼく・私の1日」を伝える「しゃべる本」を作成して共有しました。今までは一斉にみんなが聞くので友達の音声も聞こえてきて聞くことに集中できなかった児童もいましたが、今日は自分が聞きたい音声だけをうまく聞くことができ満足な様子でした。これからも学習に有効に活用していきます。
(新潟日報)タブレット学習で楽しみ増加
タブレット端末の画面上で、指やタッチペンをすらすらと動かす。算数の計算を解くたびに、画面に大きなマルがすぐに浮かぶ。ドリルを次々解くと、ポイントがたまりグレードが上がっていく。家庭学習が今まで以上に楽しみになった。新潟市江南区の小学3年の女子児童(9)は、学校から配布されたタブレットでの学習に夢中だ。「紙のドリルは書いたら1回しかできないけど、タブレットなら何回もできる。頑張ればグレードが上がるからやる気が出る」と笑顔で話す。そばで見守る母親(44)は「集中し、上手に使いこなしている」と感心する。その一方、使用時間が長く、寝る時間が遅くなったのは心配だ。ICT(情報通信技術)を活用する力は、将来必要だと理解はしている。「でも画面ばかり見ていては、コミュニケーション力が下がるのではないか。もやもやする気持ちもある」と打ち明ける。女子児童は、家で飼っているメダカの観察日記をリポート風に写真や説明文を付け、先生に提出するなど使いこなしている。「いろいろなことに挑戦したい」。前向きに話す娘の姿に、期待と不安が入り交じる。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【新潟市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ