GIGAスクール構想等に関する【小田原市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
(PDF)下中小学校 学校だより
今年度、子どもの思いを大切にした授業づくりを全校で推進してきました。子どもたちの「やってみたい」「わかった」「できた」「今日の授業は早く感じた」など声を聞けるよう、工夫してきた成果だと思います。しかし、「伝える」ことに関しては、小グループやペアでは、安心して話せるものの全体での発表になると抵抗感を感じているようです。この点については次年度さらに力を入れていきます。ICT 機器の活用については、高学年を筆頭にびっくりするほど当たり前に授業中使っています。次年度は、授業の中でどのように使っていくのが効果的なのか検討していきます。
西湘高校 (タウンニュース)西湘高 「スマホでも本読んで」 電子図書館サービスを導入
県立西湘高校(山田五郎校長・生徒939人)が新型コロナ感染症対策の一環として、図書館に来なくてもスマートフォンやタブレットなどで書籍を読める「電子図書館」を4月から導入している。同サービスは県内公立高校では2020年11月に導入した大船高校に次いで2校目。
国府津小学校 【4年】Chromebookで音楽の学習
音楽の学習でもChromebookを使いました。音楽用のクラスルームではリコーダーのお手本の演奏や、階名のふってある楽譜などをいつでも見ることができます!(自主学習などでご家庭で取り組む際にも、Googleのアカウントにアクセスして見られるようになっています。)
城南中学校 今日(4/14)の5時間目
2年生は総合的な学習の時間です。一人一台のクロームブックを使い、鎌倉遠足の調べ学習をしています。昨年度GIGAスクール推進事業として小田原市より配付されたパソコンが、効果的に使われています。それぞれが自分の興味・関心に合わせ、自分のペースで学習しています。
泉中学校 ICT研修
次年度よりタブレットの本格運用のために先生方も研修中です。
泉中学校 GIGAスクール構想に向けて整備中
来年度から学校で生徒が授業で使えるように、一人に1台のクロームブックが入庫されます。
(タウンニュース)県西でICT活用教育 小中学生に端末提供 進む
小田原市では現在、市内の児童・生徒をはじめ、教員向けにノート型端末「クロームブック」約1万4000台の配布を進めている。市教育指導課によると、市は4月から同端末を活用した授業を本格稼働するとしている。
国府津小学校 2/19 GIGAスクール構想の実現に向けて ~3年生~
令和3年度からスタートするGIGAスクール構想の実現に向けて、各教室に学習用の端末が配備されました。
令和2年度家庭教育講演会(第2回)参加者募集!
「ICT教育やオンライン授業の現状と家庭でできる学びの支援」
国府津小学校 11/24 GIGAスクール構想の実現に向けて ~小田原市立国府津小学校~
国府津小学校でも、令和3年度からのスタートに向けて、教職員が研修をしたり、児童に学習用端末(タブレット)を操作させたりしながら、導入に向けた準備を進めています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【小田原市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ