【小田原市】
これまでの【小田原市】関係のニュース
豊川小学校  【4年生】マット運動2023-05-17
4年生が体育館でマット運動の学習をしていました。タブレットを用いて、それぞれが課題をもって、自分が取り組みたい技に挑戦していました。自分の技だけでなく、友達に技のポイントをアドバイスしながら学習を進めていました。

矢作小学校 撮影会2023-04-28
図工「形が動く 絵が動く」でコマ送り動画を制作している5年生。この日は作ったものを使って撮影会。作ったものを少しずつ動かし、何度も何度も撮影を重ねます。作品が出来上がると、「本当に動いているみたい!」とそのできに感動。動きのある素敵な作品に仕上がりました。5年生は、各クラスの図工クラスルームで作品を見ることができるのでぜひご覧ください。

久野小学校 外国語活動 4年生 2023-03-14
3月14日(火)、4年生はALTのコフィ先生の質問に集中していました。コフィ先生の「How many~」をよく聞き、学習用端末に提示されたものとものの数をよく見て、答えていました。みんな、クイズ形式の英語の問題に楽しそうに参加していました。

豊川小学校 【4年生】ものの温度と体積 2022-12-19
4年生では、ものの温度と体積の学習をしています。空気をあたためたり冷やしたりすると、体積が大きくなったり小さくなったりすることを学んだ子どもたち。今回は、水の体積は、あたためたり冷やしたりすると、体積はどのように変化するのか実験を行いました。実験後には、班でjam boardに意見を書き込みまとめることができました。

久野小学校 消防署のしごと 3年生2022-12-09
12月9日(金)、3年生は社会の学習でした。消防士が活躍している写真から気が付いたことを発表したり、消防署で働く人の仕事を調べてまとめたりしていました。3年生も集中して取り組んでいました。

町田小学校 できたかな?2022/7/1
5年生がタブレットの新しい使い方を学んでいます。スライドを使う中での文字や画像の挿入、アニメーションの作り方などについて、実際に行いながらICT支援員さんに教えてもらいました。

酒匂小学校 校内研究ブロック研究会 202/6/17
6月15日(水)の2時間目、6年1組の教室です。教科は国語。子どもたちの集中を高めようと、まずはICT活用。「ダウトをさがせ!」。担任の先生に提示された文と自分たちが読んでいる説明文の内容がちがうところに気づいた子どもたちが、どんどん手を挙げます。主張と事例の関係について考え、意見を交わす子どもたち。最高学年として、さすがでした。

芦子小学校 ☆行ってみたい国(6年)☆ 2022/6/28
今日の外国語では、自分の行ってみたい国を決め、そこの国に行って見たいもの・食べたいものを英語で表現していきました。見たいもの・食べたいものが分からない時には、タブレットを使って調べ、自分の力で英語の文章を完成させようと頑張りました。次の時間は、今日作った英文を使って、友達と交流をしていきます。子どもたちは、学習を通してたくさんの英語表現を身につけています。

矢作小学校 大きくなってきました 2022/6/6
生まれたてのよう虫を発見してから1週間。よう虫が大きくなりました。 「すごい大きくなった!」「体の色が緑だ」「キャベツの葉を食べてる!」「もぞもぞ動いてる!」と観察しながらたくさんの発見をしていました。実物を見つつ、タブレットでも写真を拡大し、じっくり観察。「キャベツの葉を食べたから緑色の体になったのかなぁ」「大きいよう虫ほど緑色が濃い」「フンみたいなものも緑だ。葉をたべているから?」と疑問や予想もどんどん飛び出てきています。ナイス観察眼な3年生です。

矢作小学校 リモート対面式 2022/4/15
入学した新1年生とリモートで対面式を行いました。6年生の司会進行のもと、2年生からあさがおの種のプレゼントもあり、新しい仲間をみんなで迎えることができました。リモートでしたが、1年生が手を振ると、教室から大きく手を振る姿も。これから一緒に生活したり学習したりするのが楽しみです。

端末整備状況

【小田原市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ