GIGAスクール構想等に関する【相模原市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
相模原高等学校 衛生データの活用2022年11月18日
日時:令和4年11月4日(金曜日)場所:本校 3年A組教室 講師:JAXA宇宙教育センター 塚脇 幸太 氏 参加:14名【1年12名(男6、女6) 2年2名(男1、女1)】内容:前半は、気象観測衛星について学ぶとともに観測データを観察し、台風の発生から消滅までの流れを考察しました。後半は、「Google Earth Engine App」を使って植物の植生や総雨量などの衛星データを分析し、誰もが手軽に見ることができるデータの活用方法を考えました。特に、海面上昇のデータに関心を持った生徒が多く、今後の研究活動に活かしていきたいという声も上がっていました。今回のゼミナールではグループ活動が多く、生徒同士の活発な意見交換がなされ、最後の発表場面でも多くの気づきを共有することができました。
清新中学校 最近の様子: ときわぎ級 技術①2022年 11月 2日
本日のときわぎ級の技術は、プログラミングの授業でした。ネコのキャラクターを動かし、背景を変え、キャラクターを増やす作業をしていました。
若松小学校 6年: タブレットを持ち出して2022年 11月 1日
外で何やらやってますが・・・何の勉強をしているのかな。
上溝南中学校 1年生: ヨーロッパの工業とEU2022年 10月 31日
1年の社会はヨーロッパ州についての学習が進んでいます。今日は、ヨーロッパの工業の発展にEUがどのように関係しているかを学びました。EUが関わることで大きなメリットがありますが、課題もあることを理解したようです。
富士見小学校 全校: (5年生)ランチョンマット作り2022年 10月 27日
5年生の家庭科では、ランチョンマットづくりを行っていました。友達と協力し合いながら、工夫を凝らした作品を目指していました。
もえぎ台小学校 3年生: 町ではたらく人たち2022年 9月 28日
今日は、スーパーマーケットではたらく人たちの工夫について、クロムブックを使い学習していました。
相模台中学校 学校行事: 2学期始業式① 2022年 8月 25日
8月25日(木)、「2学期始業式」のようすです。今回も、熱中症対策・感染症対策を考慮し、体育館ではなく、Meetによるオンライン配信での「始業式」とし、生徒たちは、各教室でテレビを視聴しての参加となりました。みんな、静かに真剣に話を聞いてくれました。
麻溝小学校 4年生: 4年生 わたしの大切なもの2022/7/12
図工のようすです。「わたしのたいせつなもの」を画用紙に描き、それらを台紙に貼って作品にします。自分らしさが現れる作品になりそうです。
弥栄小学校 あおぞら: レゴブロックプログラミング 2022/7/20
レゴブロックでつくったものを動かすプログラミングに取り組んでいます。
谷口小学校 【1年生】7/14タブレットを使ってブログラミング
今日はコンピュータアドバイザーさんの来校日です。1年生はタブレットPCを使って、1年生でもできるプログラミング「ビスケット」を教えてもらいながら操作しました。自分の描いたお魚が、前に進んだり、下にもぐっていったり、また後ろに進んだりして、子どもたちは楽しく取り組んでいました。慣れてくると、新しいお魚を描いたり、何匹も動かしたり、いろいろな方向に動かしたりして楽しんでいました。「子どもは覚えるのがとても速い!」です。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【相模原市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ