【相模原市】
これまでの【相模原市】関係のニュース
谷口台小学校 5年: 【カラフルmaker】文通2023年 4月 18日
国語科では「なまえをつけてよ」という物語文の総仕上げとして「春花になりきって勇太にお手紙を書く」活動を行っています。当然、的外れな「手紙」の内容では意味がありません。「学習したことを生かす」ことが大切です。物語を読み進めるとわかる、「春花の『勇太』に対する見方の変化」。この「劇的!ビフォーアフター」にどこまで注目できるかがポイントです。となると、「以前の学習の内容」が大切になってくるのです。カラフルmakerはただ手紙をタブレットで「書く」のではなく、タブレットに記録した「今までの板書」と照らし合わせながら手紙を書いています。まさに「デジタル×アナログ」。 勇太へこの前はお手紙ありがとう。突然だったからビックリしちゃったよ。でもうれしかったよ。勇太って優しいんだね。仔馬の名前、決めたよ。前はクッキーにしようと思っていた。茶色い毛がかわいかったから。でも今は「ゆうた」って名前にしようと思う。「勇太」みたいに優しい子になってほしいから。また遊ぼうね!あ!もちろん陸くんも一緒だよ!春花よりとあるカラフルmakerの作品より

若草小学校 若草6年: 〔6年〕全国学力学習状況調査(児童質問紙)に取り組みました2023年 4月 13日
児童質問紙のみ今年度からオンラインで行いました。操作は簡単で、子どもたちは黙々と取り組みました。国語と算数は18日(火)に全国一斉に行われます。

谷口台小学校 5年: 【5年】視力検査2023年 4月 11日
教室で視力検査をしました。他の子達は、ChromeBookでそれぞれ、学習を進められます。私たちの頃は、読書かお絵かきだったなぁ。

二本松小学校 6年生: 6年 国語2023年 4月 13日
帰り道という題材で考えを深めます。

弥栄小学校 3年生: レゴブロックプログラミングにチャレンジ22023年 2月 24日
3年生は、前回レゴブロックプログラミングで扇風機をつくりました。今日は人工衛星とマイロロボットをつくりました。3人一組で協力してつくり、プログラミングもみんなで工夫していました。次は設計図なしでオリジナルのロボットをつくり、どんな風にプログラミングをするのか、楽しみですね!

藤野中学校 2学年: 働くことの意義・喜びを知る①~2年生職場体験まとめ~2023年 1月 31日
1/30(月)1・2年生総合的な学習の時間。2学期に実施した「職場体験」の報告を1年生へ行いました。タブレットPCで作成したスライドを活用したワークショップ形式での報告会です。一人ひとりが「自分の体験を、自分で考え、自分の言葉で、自分らしく」伝えていました。これはキャリア教育の視点でも「つながる力」や「自律する力」の育成に影響しています。また、異学年の交流ですが、きき合う関係も確立されていました。2年生にとって「職場体験学習」は、自分の将来をじっくり考えるよい機会であるとともに、成長した自分を実感するよい機会になったと思います。

(PDF)橋本高等学校 World Café 2022 に本校生徒が参加!2022年12月22日

相模原弥栄高等学校  弥栄中学校体験講座 令和4年度弥栄トリニティ2022年12月22日
相模原弥栄高校は、弥栄小学校・弥栄中学校と隣接した立地から、世代を越えた交流「弥栄トリニティ」を行ってきました。平成14年に、弥栄高校から弥栄中学校へ「弥栄中学校特別講座」という形で出前授業をおこなったことを皮切りに現在まで続いております。今年度は令和4年12月1日(木)に行われ、13の講座が弥栄中学校2年次全員(180名)を対象に相模原弥栄高校で開講されました。今回も、相模原弥栄高校ならではの専門的で興味深い、そしてユニークな講座が多数開講されました。中学生たちの真剣で集中した様子と楽しそうに取り組んでいる姿は印象的で、授業がとても活気に満ちていました。新型コロナウィルス感染症防止に取り組みながら、このような行事が開催できたことを大変嬉しく思っています。今後もこのような地域交流を続け、学校間の連携を充実させていきたいと思います。

相模原高等学校 サイエンスゼミナール「Arduinoの基本」 2022/12/16
講座では「Arduino」を使ってプログラミングの基礎を学び、回路を組みながらLEDの点灯や操作にチャレンジしました。ちょっとした見落としでエラーになってしまったり、LEDが点灯しなかったりと苦戦する場面もありましたが、原因を考えながら試行錯誤し自分たちの力で問題を解決することができました。講座の後半では超音波センサを利用して条件を分岐させ、LEDを複雑に操作することにも成功しました。生活の身近なところでも活用されている「Arduino」の仕組みや活用法を学び、プログラミングの実践力を身に付けました。

上溝南中学校 1年生:ヨーロッパの工業とEU
1年の社会はヨーロッパ州についての学習が進んでいます。今日は、ヨーロッパの工業の発展にEUがどのように関係しているかを学びました。EUが関わることで大きなメリットがありますが、課題もあることを理解したようです。

端末整備状況

【相模原市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ