【相模原市】
これまでの【相模原市】関係のニュース
もえぎ台小学校 (1年)保育園交流
今までたくさん相武台保育園のお友だちと交流をしてきました。 今回が最後ということで、「1年生の体験をしてもらおう!」と話し合いました。 ランドセルを背負わせてあげたり、クロムブックで絵を描かせてあげたり、国語の教科書を見ながらお話をしたり…とたくさんのことを企画しました。 今まで上級生にしてもらったことを、「今度は自分たちがする番!」と張り切っている姿に成長を感じました。

田名小学校  登下校中の注意喚起
校外委員さんと連携する中で「個人宅の敷地を横切って困っている」との情報がありました。学校では子ども達が「敷地を横切るイメージ」を持てるように安全担当が絵や写真を載せたポスターを作成し、それを基に各学級で安全に登下校できるよう指導しました。 校外委員さんから連絡があったと思いますが、ご家庭でも再度、歩き方を含め安全な登下校について、注意喚起をお願いいたします。

田名小学校  ひまわり級でプログラミング学習
ひまわり級のパソコンの授業で、 レゴを使ったプログラミング学習をしました。 まず、レゴブロックでロボットハンドを作り、 アプリでプログラミングをしていきました。 どうすれば動くプログラムを組むことができるか、 試行錯誤する場面が見られましたが、 楽しそうに取り組んでいました。

もえぎ台小学校 (2年生)3学期スタート!!
3学期初日。 19人全員が登校、とてもよいスタートになったと思います。 4時間目には、「バラ九九タイムアタック」や「九九すごろく」など楽しく九九の復習をしました。 3学期もよろしくお願いします。

富士見小学校 2学期終業式
終業式はオンラインで行いました。 代表児童が2学期を振り返り、これからがんばりたいことを発表しました。 安全な冬休みの過ごし方やスマホやPCの使い方などについて、担当の先生からお話がありました。 ポスターコンクール入賞者の表彰もありました。 各教室で、しっかりお話を聞くことができました。

新宿小学校 国語「民話をしょうかいしよう」
国語の学習で、民話を一つ選んで紹介する文章を書きました。 世界中に民話はあることを知ることができました。

相模原城山高等学校  ICT利活用授業研究推進・プログラミング教育研究推進

麻溝小学校 5年生 相陽中合唱祭の動画
相陽中学校区では、キャリア教育に取り組んでいます。 その一環として、相陽中合唱祭の動画を届けていただきました。 音楽の時間に、その動画を鑑賞しました。 中学生の歌声の迫力や、ハーモニーの美しさに圧倒されていたようでした。「あんな格好いい姿に、自分たちもなりたい!」刺激をうけたようです。感想をフォームで、届けました。

麻溝小学校 全校用 クラブ活動(3年見学)1
クラブ活動を行いました。 来年度に向けて、3年生が見学しました。 写真は文化系クラブのひとコマです。

富士見小学校 終業式をオンラインで行いました。
1,3,5年生の代表の子が、代表の話をしました。 「学校たんけん」や「あいさつ」、「委員会活動」などをがんばったと発表しました。それぞれが、自分の成長を感じていました。 夏休みの安全な過ごし方やタブレットPCの使い方など、それぞれの担当の先生からお話がありました。 保健委員会からは、「目を大切にしよう」というお話がありました。 各クラスでは、1学期最後の式にふさわしい態度でお話を聞くことができました。

端末整備状況

【相模原市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ