【相模原市】
これまでの【相模原市】関係のニュース
作の口小学校 3年生 理佳 ホウセンカの育ち
種から植えたホウセンカ 30cmを超える草丈になり花も咲いています! pcで写真を撮ったり 竹ものさしで草たけを測ったりしました。 保護者面談の際に持ち帰りをお願いしていますので 夏休みはお家で水やりや観察をお願いします。

作の口小学校 2年生 プログラミング
「ビスケット」というサイトを使ってプログラミングを行いました。 「種に雨が当たると芽が出て、芽に雨(や光)が当たると花になる」という流れになるようにプログラミングをしました。 自分で描いた絵が動くようになり、とても楽しそうにしていました。

作の口小学校 2年生 算数「ひき算のひっ算」
繰り下がりのあるひっ算の学習をしました。 一の位がひけないときの計算方法について、 友だちと話し合ったりICTのツールを使ったりしながら考えていました。

作の口小学校 1年生 chromebookデビュー
chromebookの使い方練習中です! 1人でログインできるようになってきました!

作の口小学校 3年生SDGsツアー実行委員
金曜日のSDGsツアーに向けて 実行委員が準備を進めています。 出発式の司会の練習やテーマ決めを行い バスのクイズも自分たちで作り クロームブックに打ち込んでいました。 金曜日晴れるといいですね!

作の口小学校 2年算数「たし算のひっさん」
繰り上がりのある筆算の学習を行いました。 問題の解決に向けて、各自学びたい人と、学びたい方法で考えました。 算数ブロックを使ったり、デジタルのツールを動かして考えたりなど、様々な方法で考えている人がいました。

4年生 プログラミングの学習をしました!
ゴミ箱の蓋を自動開閉するプログラミングに挑戦しました。「レゴ・スパイク」というプログラミング用のブロックを使って作成しました。小さなブロックを組み立てるのが楽しく、集中して取り組みました。

宮上小学校 レゴでプログラミング!
ICT支援員の先生にご協力いただき、プログラミング学習をしました。 高学年を中心に、自分たちで組み立てたプログラム通りにレゴを動かすことができました。 「模様が変わった!」 「くるくる回って、たのしい〜」 それぞれの班が協力しながら、笑顔で活動していたのがとても印象的でした。 次はいつできるかなぁ〜

鶴園小学校 3年生き物をさがそう
今日の理科は「生き物をさがそう」です。 今日はChromebookで様々な生き物を調べています。

内郷小学校1年生 初めてのPC
1年生にとって、今日は初めてのPCを使う日です。PCの先生から取り扱い上の注意を教えてもらい、実際にPCに触れてみます。初めてのPC!みんなどきどきしながらスイッチを押しています。

端末整備状況

【相模原市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ