GIGAスクール構想等に関する【横浜市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
桐蔭学園小学校 3 年生 科学「オンライン学習~磁石の不思議~」2022/3/17
オンライン授業が続く中、子どもたちの科学の学習は自宅で実験を行っています。オンライン授業では、各自家に持ち帰っている(家にあるものでもよい)磁石を使いながら、「磁石の不思議」について迫っています。実験してみることで、磁石の意外な性質も発見することができ、子どもたちも興味深々に取り組んでいます。 また、普段から科学の授業では、「本物に触れること」「本物を観ること」を何より大事にしています。まずは、自分でいろいろ試しながら発見していくことの喜びを感じてもらいたいと思っています。
金沢小学校 学校保健委員会(TV放送) 2022/3/3
学校保健委員会がTV放送で行われました。TV放送では、保健委員会が司会進行を行っていました。そして今回は、学校医の池川先生、薬剤師の菱沼先生、PTA学級保健委員の方がそれぞれのお立場から、コロナ感染対策で大切な「手洗い・マスク・消毒・換気」の大切さについてお話いただいた動画を視聴しました。動画を見終わった後は、ロイロノートで確認テストを行い、正しい消毒の仕方やマスクのつけ方、換気の仕方などについて振り返りました。学校保健委員会の振り返りでは「正しい消毒の仕方がわかった。」「自分が知らなかったコロナ対策を教えてくれてためになった。」「引き続きコロナ対策をしてコロナを防いでいきたい。」などとといった感想がありました。感染症対策について、改めて考えるきっかけになり、感染防止をがんばっていこうと気が引き締まりました。
笠間小学校 またある日の授業風景 2022/2/28
一人一台ipadを子どもたちは使いこなしています。
下田小学校 3月4日(金)学校の様子
5組の1階では、タブレットを利用して、昨日の出来事を入力したり、調べたりしていました。4年3組は、社会科で県について調べたことを、タブレットのロイロノートでまとめています。県の特産品や観光地をクイズ形式にしている人もいました。▼
神奈川小学校 【かな小日記】学習の様子を紹介します 2022/2/9 3年生
3年生は、プログラミングの学習を行っていました。とても楽しかったようで、一つ一つプログラムを組みながら、その結果を見て大喜びしていました。
(白根小学校)4年生・・・調べて話そう生活調査隊
4年生は自分たちの生活を見直し、より良い5年生になりたいとテーマを決めて取り組んでいます。テーマに沿ってアンケートをとり、その結果から考えられることや今後に生かすことなどをグループでまとめています。
発表内容を見合い、より良い発表になるようにみんな一生懸命に練習していました。
(神奈川新聞カナロコ)戦争をどうつくるか、嫌悪感が深い学びに 横浜で特別授業
戦争の記憶を次代へ-。横浜市立南中学校(同市南区)の2年生185人が1月、オンライン授業で沖縄戦について学んだ。当時の話を聞くだけでなく、ロールプレーイング方式で当事者の立場を体験することで、戦争の恐ろしさや悲惨さが一人一人の心に深く刻まれた。授業の感想を伝えるアンケート用紙には、戦争を「自分ごと」として捉える生徒たちの言葉が並んでいた。「あなたは1944年7月の沖縄県読谷村の住民です。本土決戦に向け疎開せよと通達が来ました」-。教室のモニターを真剣な表情で見つめる生徒たち。沖縄県にいる講師が話し掛ける。「8月21日に出航する疎開船に乗りますか、とどまりますか」。生徒らはA、Bの選択肢が書かれたボードを頭上に掲げた。
下田小学校 1月31日(月)学校の様子
先日の6年生に行った歩道工事の方の出前授業の様子が、タウンニュースに掲載されました。今日の給食は「はいがごはん、ひじきごはんの具、魚の唐揚げ、けんちん汁、牛乳」でした。唐揚げは「スメルト」という小さなさっぱりとした味の魚を使用しています。頭から骨ごと食べられるので、カルシウムをとることができます。▼1階5組の1年生は、タブレットのアプリを利用した学習に取り組んでいます。計算やパズルなど、上手に操作して行っていました。▼1階5組の上級生は、個別学習です。6年生は時間の計算問題、4年生はタブレットへのローマ字入力の練習や漢字練習です。▼▼1年1組は、算数です。絵を見ながら、どちらが広いかを比べる方法を学習しています。自分の考えた比べる方法を発表していました。▼1年2組は、体育です。足で行うボール操作を練習しています。▼▼2年1組は、タブレットを利用して、グーグルのクラスルームでのチャットへの書き込み方を練習しています。▼2年3組は、先日植えた野菜の育っている様子の写真をタブレットで写して、ロイロノートで成長の様子をまとめています。▼▼3年1組は、国語です。漢字の音読みと訓読みの両方を使った文章を考えて、それをカルタにしています。▼3年3組は、国語です。教科書に出てくる詩を朗読しながら、その詩の工夫を見つけて発表しています。▼▼4年2組は、外国語です。自分の過ごす一日の様子や時刻を「usually」や「always」を文の中に使いながら、英作文をしています。▼5年3組は、国語です。方言と共通語の違いについて学習しています。これから、いろいろな地方の方言について調べていくようです。▼▼6年2組は、日吉台西中学校から送られてきた「中学校の生活や部活紹介」のDVDを見ています。明日は、中学校に生徒会の人たちにオンラインで質問する予定です。▼6年1組と3組は、オンライン授業を行っています。▼
都築小学校 1月20日(木曜日)みそ博士になろう(五年生)
五年生は家庭科「食べて元気に」の単元でみそについて調べていました。給食や家庭でも使われることの多いみそですが、知らない事もあったようです。みその作り方や各地のみそ料理について、タブレットを活用して熱心に調べていました。同じみそ汁でも地域によって使われるみそが違い、みその種類や味も異なることがわかり、先人の知恵や工夫も知ることができました。本日の給食のメニューは「ロールパン、ごもくやきそば(あげめん・ごもくあん)、ぽんかん、牛乳」でした。
神奈川小学校 【かな小日記】今週のかなっ子
国語の時間は、端末を使って学習を進めていました。画面に指で直接印をつけていきます。簡単に消すことができるのも便利なところです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【横浜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ