【横浜市】
これまでの【横浜市】関係のニュース
桐蔭学園小学校 教科横断的なiPadの活用(動画撮影)
〇9月のオンライン学習時 「実は、大井先生は魔法を使うことができます…。」そのようなことを導入で話しながら提示したのが、キャップが勝手に動き出す動画です。子どもたちからは、「ひもで引いている!」「磁石の力で動かしている!」「絶対CGだ」など様々な予想が飛び交う中、「写真をとってつなげている」と教えてくれた子がいました。「なるほど~」と仲間からの声が出てきました。

太尾小学校 スクール構想
1人1台端末のご家庭でのオンライン利用について、太尾小学校GIGAスクール構想についてQ&Aなどの情報が掲載されています。

桐蔭学園小学校 (youtube)桐蔭学園小学校2021 フルオンライン授業 ダイジェスト動画①
桐蔭学園小学校のオンライン授業のダイジェスト動画が公開されています。

(タウンニュース)公立小中校 端末活用、コロナ禍で加速 一律での実施に課題も
緊急事態宣言下の横浜市立小中学校では、1つの学級を2班に分ける分散登校が行われている。市では児童生徒に貸与しているパソコンなどの端末を家庭学習に活用しようと、自宅への持ち帰りを許可。コロナ禍の「学びの保障」が進む一方、各学校の実情により一律の実施が困難なケースも見られる。

捜真小学校・捜真女学校(中学部・高等学部) オンライン授業ありがとうございました!
9月から始まったオンライン授業。試行錯誤しながら、それぞれの学年にあった学習が進められてきました。

桐蔭学園小学校 (大学通信)オンラインでしかできない経験を! ~各ご家庭のキッチンから宇宙までつなぐ桐蔭学園小学校のオン
9月1日のオンラインによる全校始業式を合図に、桐蔭学園小学校(神奈川県横浜市)フルオンライン授業が始動しました。桐蔭小が進めてきた教育改革に沿って対面授業もオンライン授業も、一方向性から双方向性へ、そして個別最適な指導と学びに向けて、ますます充実してきました。昨今対面授業とオンライン授業の比較が取り沙汰されていますが、対面授業には対面の良さが、そして、オンライン授業にはその環境にしかできない体験があります。桐蔭学園小学校のフルオンライン授業は、「子どもたちの学びを止めない」はもちろん、桐蔭小にしかできないオンライン授業を実施しています。

(タウンニュース)横浜市立小中学校 コロナ禍で端末活用加速 一律での実施に課題も
緊急事態宣言に伴い、横浜市立小中学校では現在、1つの学級を2班に分ける隔日(分散)登校が行われている。この状況を受け市は、児童生徒に貸与しているパソコンなどの端末を家庭学習に活用しようと初めて自宅に持ち帰らせている。コロナ禍の「学びの保障」が進む一方で、各学校の実情で一律の実施が困難な側面も見られている。

勝田小学校 (タウンニュース)GIGA開きをサポート 「現場の負担減らせれば」
小中学生に1人1台の情報端末を配備する国の「GIGAスクール構想」に基づき、横浜市内でも端末の活用が始まっている。横浜市立勝田小学校(相坂俊校長)でも8日、児童自身が端末を開封して設定などを行う「GIGA開き」が行われ、同校のPTAのメンバーがサポートを行った。

青山学院横浜英和中学高校 今週はオンライン授業週間です。
本校では昨年度もオンライン授業を行っていたため、通常の時間割通り、大きなトラブルもなく、ほとんどの授業がリアルタイムで進行しています。先生方も趣向を凝らし授業の実施や準備に励んでいます。

光陵高校 (NHK NEWS WEB)神奈川 県立高校で分散登校開始 オンラインと組み合わせ授業
神奈川県内の県立高校では、1日から自宅でのオンライン学習を組み合わせた分散登校が始まりました。このうち横浜市の「光陵高校」では、1、2年生は週1日、3年生は週2日、クラスの半分ずつが登校し、残りはオンラインで授業を行うことになりました。

端末整備状況

【横浜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ