GIGAスクール構想等に関する【横浜市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
蒔田小学校 歯みがきの仕方を学ぼう!2022年11月29日
2年生の教室では、歯みがきの学習をしていました。今日の先生は、養護教諭です。「どうして、むし歯になるのかな?」という質問にも、2年生なりにしっかり答えることができていました。自分の歯の形に合った歯みがきの仕方を学ぶのが、今日のめあてです。そこで、まずは自分の歯の形を知るために、タブレットで口の中の写真を撮ります。みんな、タブレットの操作はばっちりです。そして、それぞれの形に合ったみがき方を先生に教えてもらいました。これで、みんな今日から上手に歯をみがけますね。歯みがき名人を目指して、頑張りましょう!
(PDF)光陵高等学校 校長室から 6(season2) 「未知の課題に対応するには、自分で考える力が重要」~グループ探
光陵高校では、総合的な探究の時間を「光陵ユニバース(KU)」と呼んでいます。KUでは、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力の育成を目指し
ています。特に 1 年生では、探究活動をとおして課題発見や課題解決のための方法や基本的スキルを身につけていきます。光陵高校に入学後、「入学前課題の研究」「SDGs調べ学習」「個人探究練習」等の学習をとおして、「自己分析」「問いの見出し、課題発見」等のスキルの育成を図ってきました。11 月 22 日に、これまでの取組のまとめとして「グループ探究、発表」を行いました。「グループ探究」は、これまでの学習を踏まえて、今後の個人研究に向けた問いを探る活動です。発表された探究テーマの例としては ・カラスにゴミ箱を荒らされないようにするには・乱横断を減らすには・子供たちが安全に帰れるようにするには・バス乗車の際の心得この「グループ探究」を終えると、いよいよ本格的な探究活動が始まります。今後の流れとしては「テーマ設定」「「先行研究の調査」「仮説の設定」……KUスプラウト(中間発表)「仮説の検証」「新たな課題の設定、検証」……KUスプラウト(発表)その後、「論文作成」と続きます。
自分の興味関心のあるテーマについて、まず調べて疑問を一つずつ解決し、新たに生まれた疑問についてさらに調べて行くことの繰り返し。知識の暗記にとどまることなく、知識を活用して、問題を明らかにして解決していく。AI の台頭やデジタル化やグローバル化の進展など、様々な変化が起こっている現代。変化することで、これまで「正解」とされていたものが変わる可能性さえあります。その中で、自分なりに考えて、自分なりに問題を見出して、自分なりの答えを見出すことができる力をみにつけていくことを期待しています。
下末吉小学校 第1回研究授業をしました。2022年11月18日
10月21日、重点研究という職員研修の一環で研究授業をしました。昨年度に引き続きタブレットやロイロノートなど、ICT機器の有効活用について研究を進めています。今回は2年生の国語と6年生の理科の授業をしました。2年生は地図を見て、相手に道順を伝えるやり方をロイロノートを使って考えました。6年生は水よう液の性質の調べ方をグループで考えました。ロイロノートのシンキングツールという機能を使っていました。今年度から、研究授業に向けての事前の検討や、授業後の研究協議でもロイロノート(タブレット)を使って話し合いをしています。また、今回の研究授業ではロイロ社から講師もお招きして、ロイロノートスクールの使い方についてアドバイスもいただきました。
蒔田小学校 「鳥獣戯画」を読む2022年10月12日
6年生の教室を覗くと、国語の学習をしていました。今日は「『鳥獣戯画』を読む」です。絵巻物の動物の表情や動きから何が読み取れるかを考えています。まずは、タブレットを使って、一人ひとりが絵をよく見ます。そして、気が付いたことをロイロノートに入力し、それをクラスみんなで共有します。もちろん、発表もし、お互いの意見を聞き合います。ときどき笑い声も聞こえ、とても楽しそうです。「鳥獣戯画」の学習を通して、日本の伝統文化に対する子どもたちの理解も深まるとよいです。
善部小学校 ZSF係打合せ2022/9/29
6校時、6年生児童が係ごとに打合せ、準備を行いました。
港南台第一小学校 ドローンプログラミング(校長ブログ2022)2022年9月16日
新学習指導要領ではプログラミング教育が必須となっています。このことは今までに折に触れて発信してきました。プログラミング教育の一環として、ドローンを使ったプログラミング教室を実施しました。6年生を対象に、FPV Robotics 株式会社に出前授業に来ていただきました。プログラミングには、センサーで光らせたりミニカーを走らせたりと様々なものがありますが、今回はドローンを使います。ドローンは、既に生活の中の様々な場面で活躍しています。子どもたちもテレビやネットで、ドローンについてはよく知っています。「空を飛ぶ」ものには魅力と憧れがあります。実際にドローンを飛ばしてみるプログラミング教室に、子どもたちは本当に夢中になりました。トライ&エラー、そして再びトライ・・・・。うまくいかなかった原因を考え、どうしたらよいかを考え、再びトライ。成功した時の喜びは何ものにも代えがたい宝物です。
鶴見高等学校 夏期講習2022年8月19日
令和4年7月22日(木曜日).23日(金曜日).26日(月曜日).27日(火曜日)上記の4日間で夏期講習を実施しました。コロナウイルス感染症の影響で2年ぶりの開講です。各学年、多くの生徒が夏期講習受講しました。部活や行事だけでなく、勉強も頑張るのが県鶴生!!
城郷小学校 やってみました!~サテライト授業~2022年9月2日
体調不良で担任が休んだ場合、いくつかの授業は自習になりますが、授業を進めたいという学年の思いから、急遽「サテライト授業」に取り組みました。 自習となるクラスの子どもたちは、ノート・教科書の他に自分のタブレットを前に置き、隣のクラスで行っている教科担当の授業を視聴しました。改善点もありますが、職員が複数人休んだ場合などに大いに活かせる取組だと感じました。初めの一歩!
城郷小学校 雨の日の中休み・・・2022年9月2日
台風の影響で、今日は1日雨が降ったり止んだり。そのため、中休みは外に出られませんでした。校舎をまわってみると・・・図書館は、やはり人気の場所でした。6年生は、自分のタブレットを使い、許可されたアプリを使ってゲームをしている子どもたちが多くいました。5年生は、運動会で披露する集団演技の模範演技をテレビに映して、クラス毎で踊っていました♪楽しそうです。
能見台小学校 初めてのタブレット端末 2日目2022年8月30日
昨日から使い始めたタブレット端末、2日目です。今日は、ロイロノートに挑戦です。自分たちが書いてきた「夏休みの日記」を使用して、ロイロノートの練習です。絵日記の絵の部分をロイロノートで写真を撮りました。今までi、端末に慣れるためにipadの写真機能は使っていましたが、ロイロノートでは初めてです。今日はロイロノートの機能を使って「先生に提出」も覚えました。みんな自分の送った絵を大きいモニターに映してもらって、絵日記の発表をしました。他にもノートを修正する練習などもしました。みんな覚えるのがとても早いです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【横浜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ