GIGAスクール構想等に関する【横浜市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
ICTが支える「高みを目指す」教育…日本大学(読売新聞)
本大学高等学校・中学校(横浜市)は、ICT(情報通信技術)教育を導入してから5年目を迎えた。この間のノウハウの蓄積によって授業は深く濃いものへ進化を遂げてきた。さらに、コロナ禍に伴う休校期間中、集中的に活用を図る中でICT教育のさらなる可能性も見えてきたという。ICT推進教育委員会の担当教諭らにICT教育の現状と展望などを聞いた。
令和3年度ICT支援員派遣業務委託(特別支援学校)
横浜市の特別支援学校向けICT支援員派遣業務委託に係る入札が公告されました。
神奈川学園中学・高等学校 コロナ深刻化でオンライン学習再開、つながり大切に…神奈川学園
神奈川学園中学・高等学校(横浜市)は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて、1月9日からオンライン学習を再開しました。
横浜創英中学校・高等学校 工藤勇一校長~コロナ禍で短期間に進めたオンライン授業
黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に横浜創英中学校・高等学校 校長の工藤勇一が出演。コロナ禍で新たに校長として就任した横浜創英中学校・高等学校で行った迅速なコロナ対策について語った。
デジタル教科書に挑戦
横浜市は児童・生徒1人1台端末貸与に向け、今年度中に学校納品を終える方針だ。その現況を踏まえ、東汲沢小学校(丹羽正昇校長)は6年生と4年生を対象に、先駆的な取り組みとして「デジタル教科書」を活用した授業を行っている。
東汲沢小学校 デジタル教科書に挑戦 1人1台端末に向け、準備
横浜市は児童・生徒1人1台端末貸与に向け、今年度中に学校納品を終える方針だ。その現況を踏まえ、東汲沢小学校(丹羽正昇校長)は6年生と4年生を対象に、先駆的な取り組みとして「デジタル教科書」を活用した授業を行っている。
令和2年度横浜市総合教育会議を開催します
12月18日に開催予定で、GIGA スクール構想において目指す学びの推進について協議予定です。
北山田小学校 授業研究会 ~プログラミング教育②~
2年生は、iPadのアプリ「プログラミングゼミ」を使い正方形や長方形を描きました。キャラクターの進む長さを工夫し、長方形や正方形を描くプログラムをつくり、実際に動かしてみました。最初は戸惑っていた児童も操作に慣れるにしたがって、正しく図形を描けるようになりました。いろいろな大きさの長方形ができ、お互い見合うことで図形の理解も深まりました。
オンラインで社会科見学
(タウンニュース)新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、従来対面だった行事などをリモートに置き換えて実施する取り組みが泉区内でも広まっている。
仏向小5年1組 小学生目線の地域の魅力
(タウンニュース)同学級では総合学習の時間を使い地域の魅力を再発見し発信する取り組みを進めてきた。9月中旬にはタブレット端末を手にしながら学校周辺を巡り歩き、相鉄線沿線の街並みを望む高台からの風景や、子どもたちがいつも訪れているという駄菓子屋など、子どもたちならではの目線で見た「お気に入りスポット」を撮影した。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【横浜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ