GIGAスクール構想等に関する【町田市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
金井小学校 ペッパーお別れ会2023-03-10
パソコンクラブの子供たちが「ペッパーのお別れ会」をしました。長年パソコンクラブの子供たちを中心に関わってきたペッパーですが、使用期限が切れ、箱に収納となりました。特に6年生にとっては思いで深き仲間です。
南大谷小学校 3/9 わかば学級 タブレットに親しもう
タブレットを使ってタイピングに取り組んだり、プログラミングに挑戦したりしています。操作にも慣れて楽しそうに活動していました。
南大谷小学校 12/22 6年生 新聞づくり2022-12-22
PCを使って学習をまとめることが増えてきましたが、しっかりと字を書いてまとめることも大切です。6年生が手書きの新聞を作っていました。(写真のPCは調べ学習用です。)どの新聞も丁寧にまとめられており、見事です。やはり「書く」ということは大切です。
金井小学校 21日の様子 22022-12-21
学習のまとめやお楽しみ会の準備をしているクラスもありました。
Chromebookをそれぞれ活用し、総合のまとめや漢字の学習を進めているクラスもあります。
木曽境川小学校 4年生 総合的な学習の時間2022-12-02
4年生の総合的な学習の時間の様子です。地域の福祉についてグループで話し合っています。模造紙を円に切って、円の中心に向かって自分の意見やアイデアをどんどん書き込んでいます。最近はタブレットを使った話し合いが多いですが、「紙とペン」を使った話し合い活動も良いですね。
南第一小学校 学校公開、クラブ活動(2) 2022-12-07
室内のクラブも活発に活動しています。プログラミングについて取り組んだり、割れにくいシャボン玉作りに挑戦したり、羊毛を使ったオリジナルのマスコット作りに取り組んだり。写真には載せられませんでしたが、3学期の発表に向けてダンスの練習を熱心に繰り返しているクラブもありました。好きなこと、興味のあることを夢中になってやっている子供たちの表情は、とてもいきいきとしています。
(Youtube)ICT活用を通じて、教師の働き方改革に取り組む - 町田市
ChromebookとGoogle WorkspaceなどのICT活用を通じて、教師の働き方を変える、町田市の取り組みをご覧ください。
町田第五小学校 (Youtube)ChromebookとGoogle Workspaceで協同的な新しい学びを実践 -
町田第五小学校では、ChromebookとGoogle Workspaceを使った授業により、協同的な新しい学びを実践しています。
町田工業高校 (NHK NEWS WEB)都立の工業高校でIT人材育成 新たな教育プログラム
社会でニーズが高まっているIT人材を育てようと、都立町田工業高校で新たな教育プログラムが始まり、生徒が大手IT企業の社員から仕事の面白さなどを学びました。東京都教育委員会は、IT人材の育成を強化するため、今年度から都立町田工業高校で企業などと連携した新たな教育プログラムを始めました。14日は、1年生およそ150人が大手IT企業3社の若手社員からオンラインで話を聴きました。
(こどもとIT)公立中がLTEとChromebookで、生徒の学びと教員の働き方を進化させる ――東京都町田市立堺中学校
これまで公立中学校のICT活用は、小学校に比べて授業での活用も少なく、3年間でコンピューターに触るのは、”技術・家庭科のプログラミングのみ”という学校も多かった。それがGIGAスクール構想による1人1台環境で、中学校にも変化が求められている。
中学校は1人1台環境でどのように変わるのか。2017年からLTE環境のChromebookで先進的なICT教育に取り組む、東京都町田市立堺中学校を紹介しよう。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【町田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ