GIGAスクール構想等に関する【板橋区】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
高島第三中学校 10月14日 中堅教諭研究授業(8年理科)
本日、8年理科において、中堅教諭研究授業が行われました。アドバイザーの先生や管理職の先生、理科の教員など様々な先生が見に来ました。授業では、学習した内容をジャムボードを使ってまとめて、班ごとに活発にお互いの意見を交換して、発表用のスライドを作成しました。その後、全体で発表しました。
板橋第五小学校 4年生 理科/総合的な学習の時間2022-07-06
梅雨の時期が終わりを迎え、暑い日が続きます。4年生の理科では、「あつくなると」という学習で、夏の植物や動物の様子を調べました。校庭の木の様子を観察し、春の時と比べ、どのような変化があるか考えました。タブレットで木を撮影し、観察カードに記入しました。春と比べ、夏の様子は、緑の葉が多く繁っていることに気付きました。
板橋第二小学校 3年生の様子 2022/4/19
3年生の総合的な学習の時間の様子です。タブレットを持って校庭へ出て、自然がテーマの写真を10枚選んで撮りました。この写真をもとに学習に取り組んでいきます。
板橋第三中学校 11月16日(火)本日の授業風景
教室に入って開口一番、素人にありがちな間違いを発してしまいました。曰く「おっ、スケッチですね?」 意味の共通する部分もありますが、理科の教科書では基礎技能であるスケッチについて【細い線・小さい点ではっきりかく】【塗りつぶしたり重ねがきしたりしない】と解説しています。
城北中学校 【中1】上野動物園からのオンライン授業
本校では、理科の授業の一環として、理科校外見学を行っています。
蓮根小学校 (PDF)はすねGIGA スクール通信 NO.3
ログイン用 ID 及びパスワードについて、と、タブレットへのログインには、「ネット接続」と「QR コード」が必須です、の記事が掲載されています。
蓮根小学校 (PDF)はすね GIGA スクール通信 NO.4
お家の人と、やってみよう!初めてお家に持ち帰ってきたら、お子さんと一緒に以下の操作をしてみてください。正しい操作が身に付くように、ご協力をお願いします。
城北中学校 (読売新聞)【特集】協働して最適解を見つけ出す中学の「情報」授業…城北
城北中学校(東京都板橋区)は、情報教育を核とした「総合学習」を実践し、今年5年目を迎えた。アクティブラーニングやPBL(課題解決型学習)の専用教室を拠点に、生徒たちは3年間を通してプログラミングや情報リテラシー、プレゼンテーションなど多彩なスキルを磨き、3年次には全員、好きなテーマを10か月がかりで研究、発表する「卒業研究・卒業制作」にも取り組む。この学習の概要と参加する生徒たちの声を聞いた。
【GIGAスクール】区立教育施設の一部でChromebookが使用できます
利用対象者:区立小中学校に在籍している児童・生徒
Chromebookが使用できる施設:Chromebookをインターネットへ接続するために必要なフリーWi-Fiルータを以下の施設に設置しています。
舟渡小学校 2年生 クロムブック
2~6年生には、1人1台のクロムブック(タブレット)が貸与されています。今日、2年2組は自分のクロムブックで「ドリルパーク」のソフトを活用して計算問題に取り組みました。問題に正解すると、「ジャジャーン」と音が出てやる気が出てきます。「先生、2桁のたし算が終わりました。」とうれしい声も教室から聞こえていました。
今日の授業は、担任の他、ITC支援員が子供たちの学びをサポートしました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【板橋区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ