【板橋区】
これまでの【板橋区】関係のニュース
板橋区立中根橋小学校 2年1組 プログラミング
2年1組では、子供達に大人気のプログラミングロボットを使っての学習を行いました。 担任と共に授業を進めるのは6年生の担任です。 子供達は、プログラミングロボットの頭を撫でたり、手のひらにのせたりとペットのように可愛っていました。 今年度、中根橋小では、1年生から6年生のすべての学年でプログラミング学習を予定しています。 2年2組の担任は、自分でも一人でも指導できるように授業に参加し学んでいました。

板橋第二小学校 3年生の様子2024-05-10
3年生は、理科で育てている枝豆について、総合的な学習の時間を使って調べ学習をしています。それぞれが調べたことを、紙芝居やスライドなど、自分のしたい方法でまとめています。

下赤塚小学校 10/5 中川塾 学校現場1日体験研修  その1 2023年10月05日
中川塾の「学校現場1日体験研修」として、板橋区郷土資料館の方がいらっしゃいました。

西台中学校 1時間目の授業風景(数学科)2023年09月15日
9月15日(金)1時間目の授業風景です。 9年生・数学科(篠田先生) 二次方程式の解法についてタブレット端末の課題を個人で解いたりクラスメイトと相談しながら解いたりしている様子です。「難しい」と言いながら取り組んでいました。相談できるのは楽しく学習できるでしょう。

板橋第十小学校 6年 算数 自由進度学習2023-09-12
6年生では一部の教科で自由進度学習を取り入れています。習熟度に応じてクラスを分けるだけでなく、学習の進度も個人に合わせて個人学習、グループ学習に取り組んでいます。

板橋第二小学校 4年生の様子2023/6/21
4年生の総合の時間です。車椅子ラグビー観戦を生かして、パラスポーツ紹介の活動に取り組んでいます。グループでスライドを作成し、発表に備えています。あまり世に知られていないスポーツもあるため、発表が楽しみです。

志村第五小学校 12月23日(金)今日の学習より-1
4年2組では、「志五小漢字テスト合格証」を一人一人に渡していました。みんなの拍手とともに、「やったぁ~!」とガッツポーズを取る児童もいました。3年1組では、本の紹介「ビブリオバトル」に取り組んでいました。本人も自分の読んだ本について、選んだ理由や内容のこと、どこが面白かったか、何が分かったかを3分程度に上手にまとめています。友達も興味をもって聞いて、質問したいことを考えています。2年2組では、昨日の「えんにち」の振り返りを一人一人がタブレットで作成して、先生に送っています。送ったものは、全体で共有しています。黒板の「スーパー2年生をめざしましょう!」という担任の先生からのメッセージも印象的でした。

加賀小学校 5年生 図工 2022/12/16
タブレットを活用して、アニメーションの作成に挑戦しました。テーマは「加賀小」「20周年」「おめでとう」です。うごきや見え方を工夫しながら、それぞれのアイディアを形にしていきました。何度も修正したり、友だちと協力したり、盛り上がって作っていました。

板橋第二小学校 5年生の様子2022/10/29
家庭科の授業の様子です。ミシンを使って布を縫い上げ袋を作っています。作り方の手順や縫い方が分からなくなったときのために、タブレットにも縫い方等の動画を用意し対処しています。

板橋第五中学校 8年生社会科の授業2022/10/18
10月18日、8年生社会科の授業の様子です。今日は、市町村合併をした過疎地域にある問題とその支援策について考えていました。グループで意見を交換し、それぞれの考えをもとにまとめていました。

端末整備状況

【板橋区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ