GIGAスクール構想等に関する【世田谷区】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
用賀小学校 (朝日新聞)「かけ算楽しみ」 都内の小中学校で始業式 分散登校準備も
始業式の後は、各教室でタブレット端末を使ってオンライン授業の準備をした。4年生のクラスでは、担任の鈴木裕介・主幹教諭が遠隔会議システム「Teams(チームズ)」の使い方を説明。多くの端末が同時に通信したためか、つながらなかったり、映像がフリーズしてしまったりすることもあった。鈴木さんは児童に「いろんなトラブルが起きると思います。内容がわからなければ学校に来た時に聞いてください」と呼びかけた。
(NHK NEWS WEB)2学期開始 登校とオンライン授業併用へ準備 東京 世田谷区
緊急事態宣言が出る中、1日から2学期が始まった東京・世田谷区の小中学校では、登校するグループと家庭からオンラインで参加するグループに分けた分散登校の実施に向けて準備が行われました。
成城学園初等学校 (ICT教育ニュース)「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.037 成城学園初
TDXラジオは26日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.037 「成城学園初等学校 秋山貴俊 先生(前編)」を公開した。前編では、iPadとChromebookという「1人2台」体制で授業が行われている秋山先生のクラスの様子にフォーカス。2台の端末をどのように使い分けているのか。「デジタル・シティズンシップ教育」についても聞く。また児童の自己肯定感を高める「コーチング」の実践についても掘り下げていく。
【教育】GIGAスクールがスタート〜世田谷区小学校教員の生声を聞いてきました〜
5月17日、都議会の大先輩でもある萩生田光一文部科学大臣に会派を代表して、取材をしてきました。取材の内容は改めてこちらでも報告いたします。(後日動画も予定しております)
奥沢中学校 コンピューターはなぜできた?
技術の授業で1年生がタブレットで調べています。便利に使うパソコンの歴史、案外知らないものですね。yohoo知恵袋では解決しません。1年生は時間をかけて、探り出すことができました。1年生の保護者の皆さんは、ぜひおうちでお子さんに「コンピューターはなぜ作られたのか」を聞いてみてください。私は「へー」と思いました。
松沢中学校 タブレット使いこなしています!(1年生)
本日1・2時間目の時間に、タブレット端末を活用したロイロノートの設定を行いました。生徒の皆さんは早速、タブレットで自己紹介動画と自己紹介文を作成しました。タブレットの様々な機能をサクサクと使いこなしていました。今後、授業や学校行事でもタブレットを活用していきます!
(こどもとIT)『教えて!タブレット先生』世田谷区教育委員会が1人1台の疑問に答える情報発信
2021年度の新学期もスタートし、全国多くの学校現場でGIGAスクール構想による1人1台活⽤が始まっている。しかし、学習や学校⽣活で端末をどう活⽤していくのか、1⼈1台活⽤で何をめざすのか、まだまだ各家庭に伝わっているとは言えない状況だ。そこでわかりやすい情報発信の⼀例として、昨年度に端末を配備した世⽥⾕区教育委員会のパンフレット『教えて!タブレット先生』を紹介したい。
緑丘中学校 GIGAスクール元年
3月1日、1年生用iPadの配布が行われました。iPadを受け取り教室に戻ると箱から取り出し、アダプターなどにラベルを貼りました。学校内にはGIGAスクールwi-fiの設置も完了しています。またiPadの使い方も校内で検討が終わり、いよいよ緑丘中学校のGIGAスクール元年が始まります。
松沢中学校 GIGAスクール構想
GIGAスクール構想で必要な書類などがまとめられています。
世田谷区立小・中学校 探究的な学びを推進する1人1台の情報端末の活用
区立小・中学校に通う児童・生徒に一人一台のタブレット端末を配布いたします。児童・生徒が協働的に学び、自ら考え、表現するために使用するものです。ICTを活用した新たな学びを進めてまいります。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【世田谷区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ