GIGAスクール構想等に関する【世田谷区】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
駒繋小学校 ききたいな ともだちのはなし
1年生の「話すこと・聞くこと」の学習です。自分のお気に入りの本を選び、それを友達に紹介していきます。今日は、お気に入りの本をロイロノートに取り込み、「題名」「だれが出てくるか」「好きな場面」などを書き込んで、紹介するときの資料を作りました。ずいぶんとタブレットも使いこなせるようになっています。
塚戸小学校 1月28日(金)オンライン朝の会
オンラインでの朝の会での様子。
経堂小学校 日本や世界の食文化~わかば学級
総合的な学習の時間、経堂タイムの学習です。タブレットを使って、日本や世界の食文化についての調べ学習が始まりました~
(GAMEクロス)「プログラミング、かっこいいな」 小学3年生が授業で挑戦 ぷよぷよプロ選手からITの基礎を学ぶ
プログラミング教育が小学校で必修化され、学校ではいま、様々な授業が展開されています。東京都世田谷区の成城学園初等学校では、パズルゲーム「ぷよぷよ」をベースにした「ぷよぷよプログラミング」を教材に使った出張授業が開かれました。英数字が並ぶ画面に小学3年生が向かい、ソースコードの入力に挑戦しました。
経堂小学校 2学期最終日のひとこま~
冬休みや始業式のついての話をきいたり、タブレットを使って、学習問題に挑戦したり・・・
芦花小学校 11月30日 食育オンライン授業「北海道水産物の魅力」 5年生・ひかり学級
11月30日(火)3校時、5年生・ひかり学級の教室では、北海道漁連の方々による「北海道水産物の魅力」についてのオンライン授業が行われていました。北海道で水揚げされている秋鮭・ほたて・昆布の漁の仕方や、どれぐらい水揚げされているかなど、動画やクイズを交えながら説明していただきました。子供たちは、北海道では1年中ほたてが水揚げされていることや秋鮭の定置網漁の方法など、貴重な話を聞くことができて驚いていました。この学習を通して、北海道の水産物が日本の漁業を支えていることや、水産物の魅力を知ってほしいですね。
弦巻小学校 (東京新聞)体育もオンラインで 世田谷の小学校で教室+在宅のハイブリッド「複数の教員がいるから可能」
新型コロナ対策で広がるオンライン授業。東京都世田谷区の区立弦巻小学校では体育でも導入している。教員が校内で体幹トレーニングなどを行い、その様子を自らタブレット端末で撮影し、教室や自宅にいる子どもたちに向けて生配信。一緒に体を動かし、運動不足を解消しようとしている。区教委によると、先駆的な取り組みという。
(NHK NEWS WEB)オンライン授業の準備で児童混乱も(東京 世田谷)
小中学校の2学期を予定通り1日から始めた世田谷区。3日からの6日間を分散登校としてクラスを2つのグループに分けて、1日ごとに▽半分の児童が登校し、▽登校しないグループは家庭でオンライン授業を受けることになっています。
用賀小学校 (朝日新聞)「かけ算楽しみ」 都内の小中学校で始業式 分散登校準備も
始業式の後は、各教室でタブレット端末を使ってオンライン授業の準備をした。4年生のクラスでは、担任の鈴木裕介・主幹教諭が遠隔会議システム「Teams(チームズ)」の使い方を説明。多くの端末が同時に通信したためか、つながらなかったり、映像がフリーズしてしまったりすることもあった。鈴木さんは児童に「いろんなトラブルが起きると思います。内容がわからなければ学校に来た時に聞いてください」と呼びかけた。
(NHK NEWS WEB)2学期開始 登校とオンライン授業併用へ準備 東京 世田谷区
緊急事態宣言が出る中、1日から2学期が始まった東京・世田谷区の小中学校では、登校するグループと家庭からオンラインで参加するグループに分けた分散登校の実施に向けて準備が行われました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【世田谷区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ