【世田谷区】
これまでの【世田谷区】関係のニュース
(GAMEクロス)「プログラミング、かっこいいな」 小学3年生が授業で挑戦 ぷよぷよプロ選手からITの基礎を学ぶ
プログラミング教育が小学校で必修化され、学校ではいま、様々な授業が展開されています。東京都世田谷区の成城学園初等学校では、パズルゲーム「ぷよぷよ」をベースにした「ぷよぷよプログラミング」を教材に使った出張授業が開かれました。英数字が並ぶ画面に小学3年生が向かい、ソースコードの入力に挑戦しました。

経堂小学校 2学期最終日のひとこま~
冬休みや始業式のついての話をきいたり、タブレットを使って、学習問題に挑戦したり・・・

芦花小学校 11月30日 食育オンライン授業「北海道水産物の魅力」 5年生・ひかり学級
11月30日(火)3校時、5年生・ひかり学級の教室では、北海道漁連の方々による「北海道水産物の魅力」についてのオンライン授業が行われていました。北海道で水揚げされている秋鮭・ほたて・昆布の漁の仕方や、どれぐらい水揚げされているかなど、動画やクイズを交えながら説明していただきました。子供たちは、北海道では1年中ほたてが水揚げされていることや秋鮭の定置網漁の方法など、貴重な話を聞くことができて驚いていました。この学習を通して、北海道の水産物が日本の漁業を支えていることや、水産物の魅力を知ってほしいですね。

弦巻小学校 (東京新聞)体育もオンラインで 世田谷の小学校で教室+在宅のハイブリッド「複数の教員がいるから可能」
新型コロナ対策で広がるオンライン授業。東京都世田谷区の区立弦巻小学校では体育でも導入している。教員が校内で体幹トレーニングなどを行い、その様子を自らタブレット端末で撮影し、教室や自宅にいる子どもたちに向けて生配信。一緒に体を動かし、運動不足を解消しようとしている。区教委によると、先駆的な取り組みという。

(NHK NEWS WEB)オンライン授業の準備で児童混乱も(東京 世田谷)
小中学校の2学期を予定通り1日から始めた世田谷区。3日からの6日間を分散登校としてクラスを2つのグループに分けて、1日ごとに▽半分の児童が登校し、▽登校しないグループは家庭でオンライン授業を受けることになっています。

用賀小学校 (朝日新聞)「かけ算楽しみ」 都内の小中学校で始業式 分散登校準備も
始業式の後は、各教室でタブレット端末を使ってオンライン授業の準備をした。4年生のクラスでは、担任の鈴木裕介・主幹教諭が遠隔会議システム「Teams(チームズ)」の使い方を説明。多くの端末が同時に通信したためか、つながらなかったり、映像がフリーズしてしまったりすることもあった。鈴木さんは児童に「いろんなトラブルが起きると思います。内容がわからなければ学校に来た時に聞いてください」と呼びかけた。

(NHK NEWS WEB)2学期開始 登校とオンライン授業併用へ準備 東京 世田谷区
緊急事態宣言が出る中、1日から2学期が始まった東京・世田谷区の小中学校では、登校するグループと家庭からオンラインで参加するグループに分けた分散登校の実施に向けて準備が行われました。

成城学園初等学校 (ICT教育ニュース)「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.037 成城学園初
TDXラジオは26日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.037 「成城学園初等学校 秋山貴俊 先生(前編)」を公開した。前編では、iPadとChromebookという「1人2台」体制で授業が行われている秋山先生のクラスの様子にフォーカス。2台の端末をどのように使い分けているのか。「デジタル・シティズンシップ教育」についても聞く。また児童の自己肯定感を高める「コーチング」の実践についても掘り下げていく。

【教育】GIGAスクールがスタート〜世田谷区小学校教員の生声を聞いてきました〜
5月17日、都議会の大先輩でもある萩生田光一文部科学大臣に会派を代表して、取材をしてきました。取材の内容は改めてこちらでも報告いたします。(後日動画も予定しております)

奥沢中学校 コンピューターはなぜできた?
技術の授業で1年生がタブレットで調べています。便利に使うパソコンの歴史、案外知らないものですね。yohoo知恵袋では解決しません。1年生は時間をかけて、探り出すことができました。1年生の保護者の皆さんは、ぜひおうちでお子さんに「コンピューターはなぜ作られたのか」を聞いてみてください。私は「へー」と思いました。

端末整備状況

【世田谷区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ