【世田谷区】
これまでの【世田谷区】関係のニュース
世田谷小学校 3年生 道徳「さと子の落とし物」 2022/4/26
友達の落とし物をみんなで探すというお話を読み、友達と助け合うことのよさについて考えました。手を挙げて発言するだけでなく、タブレットを使って互いの考えを共有する場面も見られました。この時間、全員が自分の考えを発表することができました。

代沢小学校 タブレットを使って 5月11日(水)
1年3組の子どもたちが、タブレットを使って、Teamsやロイロノートのログインの仕方を担任の先生やICT支援員の方に教えてもらっています。分からないところを友達に教えてあげている子もいました。たくさん使って早くいろいろなことを覚えていきましょう。

砧小学校 4/25 授業の様子をお届けしますー4
4年生の社会の授業です。今日は、タブレット端末を使って東京都の市区町村調べをしていました。どの子もタブレット端末の地図アプリを使って、調べることができていました。

池尻小学校 1年生、初めてのタブレット 2022/5/9
1年生にとって学校での初めてのタブレットです。6年生についてもらい、使い方を教えてもらいました。その後は、一人でタブレットを扱い、担任の先生と使い方の確認をしました。

千歳台小学校 5/10 今日の授業から 2年生 生活
5月10日(火) タブレットを使って 2年2組の生活科の学習です。 校庭で撮影してきた、トマトの植木鉢をロイロノートにアップしています。

池之上小学校 デジタルもアナログも 2022/4/27
今日5年生はタブレットを使って、来月行われる離任式の感謝の手紙の下書きをしていました。最後には感謝の気持ちを込めて手書きのお手紙にしますが、下書きの文の推敲の段階では、データ上の方が文を書いたり、消したり、入れ替えたりがしやすいので便利です。また6年生は、図書館司書の先生に読み聞かせをしていただきました。便利なICT機器も使いこなしていますし、良さが生きる時にはアナログも。効果的に使い分けて授業をしています。

桜丘小学校 4/21  5年生 外国語「My name is ・・・ 」
「名前のつづり方や、好きなものを伝えよう」というめあてで学習が始まりました。子どもたちは、先生のデモンストレーションをよく見て、実際に友達と会話を楽しみました。積極的に英語を使って名前を聞いたり、好きなものを聞いたりしていました。先生の発音や、話し方の雰囲気をつかんで、どの子も堂々とよい発音で英語を話している姿に感心しました。 最後の振り返りでは、友達と楽しく会話ができてうれしかったと書いていました。

烏山小学校 授業風景 2年生 2022/4/15
生活科の学校たんけんのふりかえりをします。1年生を案内したときのことを思い出して書いていきます。タブレットのロイロノートを使っていきます。

弦巻中学校 タブレットパソコンを活用して2 3月23日(水)
上手にリズムをとることができるでしょうか。

用賀小学校 3/4 放送委員会 最終回
一年間のまとめとして、放送委員会のお仕事クイズをタブレットで行いました。どのくらい仕事を理解していたかな。出題も答え合わせも6年生がしてくれました。最後は6年生一人ずつが、5年生に卒業前のメッセージを伝えました。6年生の思いを引き継いだ5年生、頼りにしてますよ!次はあなたたちが最上級生です!!

端末整備状況

【世田谷区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ