【世田谷区】
これまでの【世田谷区】関係のニュース
烏山小学校 授業風景 3年生
総合的な学習の時間のまとめをしています。土曜日の発表に向けてそれぞれのペースで仕上げています。

弦巻小学校 音楽の学習(4年生)
4年生はいろいろな楽器の音色に着目する学習をしていました。 木でできた楽器、鉄でできた楽器、皮が張ってある楽器、それぞれの音色の特徴について、実際に音を出しながらタブレットで分類しました。

砧南中学校 ICT活用
録音機能を利用する、PP作成をしてプレゼンテーションをする、自分の意見をロイロノートに提出して共有機能でクラスメイトと意見共有するなどなど。iPadを効果的に利用しています。

弦巻小学校 社会の学習(4年生)
4年生は社会で都道府県の学習をしていました。 今日は、タブレット端末を使い、都道府県クイズをしていました。 都道府県の形とヒントから、どの都道府県かタブレット端末で回答します。 正解が発表される度に歓声があがっていました。

中里小学校 研究授業(2年生)
10月9日(水)5校時 2年1組で体育の研究授業がありました。 マットを使った運動遊びの活動でした。マットの上で転がったり、逆さになったり、動物の真似をしたりしながら、いろいろな動きにチャレンジしました。 子どもたちが、楽しみながら、そして協力し合いながら、マット運動遊びに集中した姿がとても印象的でした。 授業の終わりには、ロイロノートで、各自振り返りをして、次回の活動への意欲を高めていました。

中里小学校 5校時 2年1組で体育の研究授業がありました。
マットを使った運動遊びの活動でした。マットの上で転がったり、逆さになったり、動物の真似をしたりしながら、いろいろな動きにチャレンジしました。 子どもたちが、楽しみながら、そして協力し合いながら、マット運動遊びに集中した姿がとても印象的でした。 授業の終わりには、ロイロノートで、各自振り返りをして、次回の活動への意欲を高めていました。

弦巻小学校  7/25 夏のワークショップ(4日目 4)
算数室では「iPadでプログラミングしてみよう」の講座が開かれました。今日は4~6年生対象の講座ということで、スクラッチを使い、キャラクターを動かすプログラムを考えていました。

経堂小学校 図工【4年生】2024-04-19
図工の学習でも振り返りを大切にしています。タブレットに自分の作品を取り込んで、振り返りを記入します。

若林小学校 【教員研修ライフハック】ICTの活用
今回は、ICTの効果的な活用について、ICTを得意とする教員より学びました。学習ドリルでの問題作成や、新しいアプリを使っての課題提示の方法など、明日からの授業に使える素材がたくさんつまっていました。

上北沢小学校 平行四辺形の面積 5年算数
黒板には大きな平行四辺形が書かれています。 子どもたちは、ノートやタブレットに記録しながら、平行四辺形の面積について学習していました。タブレットを使いこなしている様子の5年生。場面によって、自分が学びやすい方法でノートとタブレットを使い分けることができるようになりました。さらに、学びが深まっていくことを期待しています。

端末整備状況

【世田谷区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ