GIGAスクール構想等に関する【印西市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
印西市立木下小学校 今日の木下小学校
昨夜からの厳しい冷え込みが残る体育館でしたが、4年生が1・2校時に、5年生が3・4校時に書き初め大会を行いました。12月から練習してきた成果を発揮して満足のいく作品に仕上げようと皆真剣に取り組んでいました。
5年生
☆教科指導等におけるICT活用
2年生国語科 課題の共有と個人の考えまとめ、集約と共有
3年生算数科 課題の共有、考えの例示、個人の考えの集約と共有
木下小学校 歯科管理検診
午前中に、1~3年生と4~6年生に分かれて歯科管理検診を行いました。学校医の先生や歯科衛生士さんに来ていただいて、体育館で行いました。歯の磨き方について詳しく教わって、丁寧に磨き、磨き残しがないかを確認していただきました。永久歯は、二度とはえてはきません。日頃の歯磨きを大切にして、虫歯予防に努めていきましょう。
☆教科指導等におけるICT活用
3年生算数科 プログラミング学習
4年生国語科 読み取った内容のまとめ 共有
5年生社会科 調べ学習と情報の共有
木下小学校3・6年生書き初め教室
今日は、3年生と6年生が体育館で書き初め教室を行いました。体育館の床に座って、手本をしっかり見ながら丁寧に書き上げようとがんばりました。3学期には、書き初め大会も行われます。自信をもって書くことができるように、少しずつ練習に取り組んでいきましょう。
3年生国語科 画像を利用した紹介文の作成、作品共有
木刈小学校 授業のようす☆4年生☆読み聞かせをしました。
ごんぎつねの作者である新美南吉さんの本でした。きつねのお話でしたね!
タイムリーな本でみんな興味津々でした。そんなごんぎつねですが、みんなクロームブックを活用し、ごんの気持ちを読み解いていました。
なりきり、日記も書きましたね。ごんの気持ちの変化にも注目し、よく書けていましたね!
わくわくタイムでは、紙タワー競争や、宝探しをしていました。
他学年と協力して,楽しんでいましたね!
いには野小学校 6年国語 六年間の思い出をつづろう
書く内容を決めて、文の構成を考えました。
印西市小中学校ICT活用
2年生はプログラミングの学習。
「スクラッチ」を使ってゲームを作っています!
「難しいけど面白い」という最高の感想が聞こえました。
4年生は理科の資料を見て「見える」「思う」「引っかかる」観点をカードに記入していきます。
「引っかかる」というのが大事ですね。
各自が入力したカードは全員で共有します。
4年生もう一方のクラスでは「学級新聞づくり」のガイダンス。
Canvaを使って新聞を作成する予定とのことです。仕上がりが楽しみですね。
情報部会研修
印旛地区内の情報研究部会の職員が集まって研修を行いました。
本校で行っている「ロボッチャ」を体験してみます。
簡単なプログラムを入力して競技に取り組みます。
数値を変更しながら試行錯誤を繰り返します。
研修の成果が各校で生かされますことを!
情報教育ビジョン策定ミーティング
原山中学校・内野小学校・原山小学校 3校の職員が集まってミーティングを行いました。
情報教育を通してどんな子を育てたいか、同じ中学校区で共通のビジョンを策定するミーティングです。
ミーティングの際はNPO法人「みんなのコード」にもご協力をいただきました。
より質の高い情報教育、円滑な小中学校の接続のために、
今後も研修を重ねてまいります。
教職員研修(原山小学校の実践を市内小中学校に紹介)
原山小学校の実践を市内の小中学校の教職員にお伝えする研修会を行いました。
たくさんの教職員が来校しました。
当初予定を大幅に上回り、2会場での実施となりました。
本校の教職員が実践事例をお伝えしています。
参加者からの質問に、複数の職員が答えます。
有意義な研修の場となりました。非常に多くのご質問やご意見をいただきました。
実施した我々にとっても貴重な学びの場となりました。
1年生情報
1年生は、各学級1時間ずつクロームブックの操作方法について学習しました。ICT支援員と担任で授業を進めました。私が参観した学級は、「ミライシード」という学習ソフトの操作方法を学んで、実際に算数と国語の問題を各自のペースで解いていました。一人一人のペースで学習を進められ、正解数によってポイントもたまっていくので、子どもたちも意欲を持って進めることができるようになっています。お気に入りに登録もしてあるので、夏休みに学習を進めることもできるかと思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【印西市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ