【印西市】
これまでの【印西市】関係のニュース
印西市立西の原小学校 クロームブック貸与式、学校環境衛生検査
 本日、1年生の教室で、クロームブックの貸与式を行いました。私からは、①大切に使うこと、②たくさん使うことという、2つの約束をお願いし、代表の児童にクロームブックを渡しました。これから、6年間同じクロームブックを使っていきます。大切にたくさん使用してください。  貸与式の後、6年生が1年生の各学級にきて、初期設定を行ってくれました。1年生に配付されたカードをもとに、アドレス等を入力し、すぐに使えるように設定をしてくれました。クラスルームやロイロノートの初期設定も行い、最後は1年生が自分でクロームブックを立ち上げることができるように教えてくれました。また1学期中には、ご家庭からもリモート学習ができるようにミートへの設定をお願いすることになるかと思います。保護者の皆様、その際にはご協力をお願いします。 今日は,学校薬剤師さんが来校し、学校環境衛生検査を行いました。照度・照明環境検査、空気検査、ダニ及びダニアレルゲン検査、配膳室環境衛生検査の4つの検査をしていただきました。検査の結果、特に心配な点はなかったようで、ほっとしています。これからも、子どもたちがよりよい環境で教育活動を行うことができるように、気をつけていきたいと思います。

印西市立原山小学校 chromebook貸与式
1年生に端末(chromebook)を配付しました。 学校で使うコンピュータ。1年生の目がキラキラしています。 この「貸与式」は、これから一人一台端末を使うにあたって、 大切に使っていくこと、自分のアカウントを大切に扱うこと、 正しい使い方をすること、そういったことを意識づけるために行っています。 本校では、6年生が1年生の初回ログインを支援します。 初めて入力するアカウントと、自分だけのパスワードの入力方法を伝えます。 一人一人渡されたIDとパスワードのカードを見ながら入力をします。 分からないところは6年生が親切に教えてくれます。 うまくネットワークに接続できない端末もありましたが、 休み時間まで6年生が手伝ってくれました。全員ログイン完了です。 6年生がパソコンの基本的な使い方を教えてくれます。 今日は6年生と1年生で写真を撮って、協働学習アプリに提出する操作を経験しました。 最後に1年生から6年生にお礼を言います。 6年生にとっても貴重な学びの場になったと思いました。

印西市立いには野小学校 6年学活 クロームブックの設定 2024年4月8日
進級に伴い、クロームブックの設定も一部変更しました。

印西市立西の原小学校 6年生送る会の練習、プログラム作成、3年生国語 2024年2月22日
 4・5年生の希望者で行ってきた冬の陸上練習も、今日で最後となりました。今日も雨のため、体育館での練習です。子どもたちは体力がついてきたよう、体育館の端から端まで何本も走っても疲れた様子はありません。進級してからの春の陸上練習でも、自分のめあてをもって、がんばってほしいと思います。     6年生送る会の練習を行っています。今日は、4年生・1年生、2年生の練習を一部ですが見ることができました。各学年ごとに工夫した出し物になっています。6年生への感謝の気持ちが伝わる出し物になっていると思います。      3年生が6年生を送る会の準備として、6年生一人一人に渡す招待状・プログラムを作っていました。パソコンを使って作成する部分と、気持ちを込め手書きする部分を分けていました。同じ物が二つと無い招待状・プログラムができあがっていました。    3年生の国語「川をさかのぼる知恵」の学習です。話し合ったことをもとに、考えたことをロイロノートを使って提出し、友達と読みあって感想を交流していました。パソコンを使えば、席に座りながら友達の書いた物を読み合うことができます。学校での学習スタイルも変化してきています。

印西市立いには野小学校 4年 プログラミング 2024年01月10日
スクラッチを使ってプログラムを作りました。

印西市立印西中学校 今日の授業の様子 2023年12月19日
3年生の技術は、各自で製作したゲームの修正です。ほぼ完成というところでしょうか。 1年生の国語は「オツベルと象」の続きです。白象が寂しく笑った理由について話し合っています。それぞれ根拠となる本文も含めてchromebookに記録しています。 すこやか学級では、漢字の読み書きについてのプリントを進めていました。 2年生の英語は、比較のまとめです。集中してプリントに向かっていました。

印西市立内野小学校 3年 3時間目 2023年12月18日
〇国語 「擬人化」について学んでいるところでした。 〇テスト 静かにテストに取り組みました。 〇タブレットのミライシードを使って、自分のペースで学習を進めました。

木刈小学校 あきをさがしにいこう!2023/11/15
今日は生活科の学習で、学校の隣りにある公園へ「秋」を探しに出掛けました夏休み前にも同じ公園へ探検に出掛けましたが、前回探検をした時と変わったところを調べに行きました。今回は、chromebookを使って写真に撮る活動も行いました。前回の探検では、まだクロームブックが一人ひとりに配付されていませんでしたが、操作にも慣れ、写真に撮る活動もできるようになりました。枯れ葉や紅葉、どんぐり等、たくさんの発見があったようです。ブルーベリーがある!と騒いでいましたが、ふむ。たしかに見えなくは・・・、ないですかね。これが何なのかは、子ども達の宿題にしました。また、「こんな大きな葉っぱがあったよ!」と嬉しそうに見せてくれたり、「四つ葉のクローバー」を発見したりとラッキーな子もいました。さらに! 写真に撮って見せてくれたのは、これ!何か分かりますか?枯れ葉を集めて作ったのは、木刈小のマスコット「きかりん」なのだそうです。こういう発想も面白いですね

小林小学校 委員会活動 2023年11月06日
本日6校時は、5,6年生の委員会活動です。 体育委員会は、体育倉庫の整理をし、不要な「すのこ」などの移動をしていました。 さすが力持ちです。体育館から3階の部屋まで難なく運んでいました。 保健委員会はトイレの使い方に関するポスターを作っていました。 運営委員会は小林小1階の歴史通りの表示を作成していました。 環境園芸委員会は花の世話をしていました。 放送委員は放送原稿作りを、広報委員はホームページの更新をする計画を立てていました。 図書委員会は、しおりを作っていました。委員会活動の途中で6年生は卒業アルバムの撮影をしました。 どの委員会も小林小をよりよくするために活動を進めていました。

印西市立木下小学校 ICTを活用して 2023年11月06日
各学年学級では、タブレットを学習に積極的に活用しています。 1年生 国語 2年生 算数 6年生 総合 4年生 道徳

端末整備状況

【印西市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ