【君津市】
これまでの【君津市】関係のニュース
周西の丘小学校 【学校評議員会議~第1回~】その1
学校評議員会議を行いました。 地域の代表の皆様に、授業を参観していただきました。子供たちは、真剣な表情で学習に取り組み、発表することができました。高学年の授業の様子です。

周西の丘小学校 3組 国語「生きものクイズで知らせよう」
身の回りの生きものについて調べ、「生きものクイズ」を作って紹介し合う学習を行っています。 ダンゴムシやチョウなど、身の回りの生きもので調べたことをタブレット端末を使って文字を入力し、クイズを作りました。友だち協力しながら楽しく取り組むことができました。

周西の丘小学校 1組 国語「きつねのおきゃくさま」
講師の先生を招いて、授業研究会を行いました。 きつねにとって、ひよこ、あひる、うさぎを「餌として食べたやろう」という気持ちが「お客様にやさしくしよう」という気持ちになる心情の変化を考える学習でした。やさしさ♡メーターと気持ちメーターを書いて、タブレット端末で撮り、全体で共有しながらきつねの気持ちの変化について話し合いました。進んで考えを発表することができました。

北子安小学校 【授業参観・懇談会 その2】
子どもたちは、グループで活動したり、タブレット端末を用いたりして学習に取り組んでいました。友達と学び合う姿がたくさん見られました。

清和小学校 4年生の国語の学習です。
本の紹介をするための準備や練習をしていました。大型提示装置を使っての発表練習をしている子、iPadを使って自分の発表の様子を録画する子、内容を練り上げるために考えている子・・・それぞれ自分のめあを達成するために真剣にとりくんでいました。デジタルかアナログかは自ら選んでいます。子どもたち自身が学びを選択しています。

君津市立北子安小学校 【全国学力・学習状況調査の質問紙調査】
4月23日(火)、6年生は18日(木)の国語と算数の調査に続き、オンラインで質問紙調査への回答をしました。これで今回の調査への回答は終了となります。 (校長のひとりごと:今はずいぶん便利になりました。少し前までこの回答はマークシートで手を真っ黒にしながら答えていました。一人一台端末はこういうところにも役立っているのだなぁと実感です。)

君津市立周西小学校 2組 学活「プログラミング」 2024年3月18日
プログラミングができるソフト「ビスケット」を使って、絵の位置を変えたり動かしたりして学習しました。 百取り虫やミツバチ、チョウチョなど、思い思いの虫を自由に動かして楽しみました。

君津市立外箕輪小学校 3月6日6年生オンライン授業 つながろう世界と~ソロモン諸島とSDGs~ 2024年3月7日
海外で活躍されているゲストティーチャーのお話をZoomで聞くことができるという貴重な機会を、君津市教育委員会から紹介していただき、6年生が希望して参加しました。 青年海外協力隊の一員としてソロモン諸島で活動されている方のお話で、最初は「ソロモン諸島ってどこ?」だった6年生も、現地の自然や食事、小学校での子どもたちの生活、そしてソロモン諸島のゴミ問題解決に、日本で開発されたシステムが生かされていることを知りました。 途中のクイズや質問タイムにも積極的に参加し、卒業前のよい学びの時間を過ごしました。

君津市立清和小学校 2024/02/26
1週間が始まりました。子どもたちは元気に登校しました。 6年生を送る会に向けて準備を進めています。5年生は、iPadをフル活用して必要なものを作成しています。アイデアをもとに、話し合いをしながら意図した通りの内容で完成させていきます。どんなものができあがるのか、当日をお楽しみください。 また、集中して学習に取り組む姿も見られます。勉強に活動に努力する清和小の子どもたちです。

周西中学校 2021/01/21 本日、1・2年生でiPadの導入授業を行いました。
君津市では、他市よりも先駆けて、文部科学省が進めているGIGAスクール構想を行っています。一人一台のタブレットを手に、子ども達は目を輝かせながら、操作研修を受けています。今後は1・2年生で家庭においてオンライン授業が可能か、動作検証も行わさせていただく予定です。

端末整備状況

【君津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ