GIGAスクール構想等に関する【市川市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
真間小学校 3年生 タブレット学習2023/2/10
2月10日(金)雪地面ですぐ溶けてしまう雪でしたが、朝から子供たちは嬉しそうです。教室を訪れると、3年生が、タブレットで調べものをしていました。国語の学習で弘法寺について調べているそうです。私にも、豆まきの動画を見せてくれました。操作にとても慣れた様子で、感心しました。また、友達と仲良く学習を進める姿にも成長を感じています。調べたことをたくさん教えてくださいね。楽しみにしています。
大洲小学校 3年生:国語「文の組み立て」2023/1/27
3年生は、2年生で習った主語、述語に加えて、新しく修飾語を学びました。タブレットに課題が送られてきます。カードを並び替えて文を完成させます。主語は赤、述語は青、修飾語は黄色に変えて、関係をとらえました。「修飾語は一つの文に一つとは限らない。」「修飾語の順番を入れ替えても文になっている。」主語と述語の関係に修飾語を入れることで文がわかりやすくなりますね。これからは、修飾語を使って長い文を書くことにも慣れていきたいです。
行徳小学校 全力ENJOY!4・5・6年生「クラブ活動」&3年生「クラブ見学」!!2023/1/25
新年初めてのクラブ活動!3年生は、4月から始まる全クラブ活動を見学したり、体験したり、わくわくして校内を巡回しました!!
新井小学校 1年生、タブレット活用!
全校でタブレット活用を進めているところであります!今日はICT支援員さんのお力を借りて、タブレットの立ち上げ方、ログインの仕方などを練習しました。キーボード入力や画面タッチ操作など、これからたくさん触れて慣れていくことが大事ですね!
新井小学校 理科の実験でタブレット活用!(6年生)2022/11/15
6年生が水溶液の性質を実験して調べています。一見は透明の水に見えても、溶けているものによって性質が大きく異なること。場合によっては、においがあるもの。空気の泡が出てくるもの。振ると白く濁るもの。それらを実験器具を正しくつかって、わかったことをタブレットを使ってまとめて学びを進めていました。6年生らしい学びの姿でした。
北方小学校 10月14日の北方小学校
3年生 自分の作った作品を友達に紹介するため、「写真」と「コメント」のカードを作成しました。学級全員のカードを共有し、友達の作品やコメントを見ました。2年生国語 さけが大きくなるまでこんなに大きいさけが川を上ります。みんなで読みました。5年生 算数「三角形の面積を求めよう」デジタル教科書を使いました。実際に三角形を切ったり、図で考えたりしながら、式と結びつけ、面積を求めることができました。。
新井小学校 1年生、タブレット活用!2022/10/12
全校でタブレット活用を進めているところであります!今日はICT支援員さんのお力を借りて、タブレットの立ち上げ方、ログインの仕方などを練習しました。キーボード入力や画面タッチ操作など、これからたくさん触れて慣れていくことが大事ですね!
鬼高小学校 ミライシードの活用2022/10/12
10月12日(水)に4年生が「ミライシード」の使い方について学習しました。講師はICT支援員です。「ミライシード」は一人一台配付されているタブレットに入っているタブレット学習ソフトです。授業支援ソフトの「オクリンク」、協働学習支援ソフトの「ムーブノート」、個別学習ドリルの「ドリルパーク」、他が入っており、鬼高小学校でも昨年度から、「ミライシード」を活用しての学習が始まっています。この日、4年生は「クラスのキャッチコピーとロゴマークを作ろう」という目標で、「オクリンク」と「ムーブノート」の操作の仕方を学習しました。はじめにキャッチコピーに使いたい言葉を「ムーブノート」に入力し、一人ひとりが「オクリンク」で送信しました。一人一人の画面は教室内の大型提示装置に一覧で映し出されます。自分が送信したデータを発見した子供たちからは歓声が上がっていました。送信された言葉はソフト内で即座に集計され、言葉の意味を示す座標に表示されました。続いて、「ムーブノート」にクラスのロゴマークを一人ひとりがデザインしました。子供たちは完成したデザインを再び「オクリンク」で送信し、大型画面に映し出されたデザインの一覧をみんなで観賞し合いました。
大野小学校 タブレット使用 1年生2022/9/28
1年生のタブレット使用が始まりました。5年生が先輩として使い方を教えてくれています。これからどんな学習をすることになるか楽しみです。
南新浜小学校 1年生 タブレットを使い始めました2022/9/20
GIGAスクール構想用のタブレットPCを、1年生でも使い始めています。ICT支援員の先生にも授業に入っていただき、電源の入れ方やシャットダウンの仕方など、基本的な使い方から少しずつスタートしています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
学校数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学校数 | 56校 | 56校 | 56校 | 56校 | 56校 |
児童生徒数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
児童生徒数 | 31564人 | 31412人 | 31660人 | 31593人 | 31457人 |
教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
4人/台
8人/台
12人/台
16人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
13.5人/台
13.1人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
教育用PC1台当たりの児童生徒数 | 13.1人/台 | 13.5人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 |
学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
5人/台
10人/台
15人/台
20人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
14.5人/台
14.1人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学習者用PC1台当たりの児童生徒数 | 14.1人/台 | 14.5人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 |
普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
100%
98.9%
97.6%
0%
98.7%
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
普通教室の無線LAN整備率 | 98.7% | 0% | 97.6% | 98.9% | 100% |
【市川市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ