【さいたま市】
これまでの【さいたま市】関係のニュース
浦和北高等学校 3年次実用基礎プログラミング〈特別授業〉2022/9/21
9月21日(水),3年次実用基礎プログラミングの授業で,埼玉大学教育学部,野村泰朗先生が来校し特別授業を行いました。今年度本校のテーマは「ビデオエフェクトを科学する-SNSから始まる新たな学びの創造-」です。本日の野村先生の特別授業ではAIの仕組みを考え,仮想的なキャラクターの作成を試みました。Kinect と Scratch を使って自分の動きを画面上に表現します。生徒はAIの原理を学び,自分の体の動きをキャラクターで再現するプログラムに挑戦し,2時間の授業に夢中で取り組んでいました。この講義は本日より5回実施されます。

浦和第一女子高等学校 【SSH】2年生ラボツアー2022/8/5
8月1日(月)~2日(火)、東北大学にて、SSラボツアー東北大学研修を行いました。大学の施設・設備を使わせていただき、研究室見学や特別講義・実験を受講しました。【1日目】午前は理学研究科物理学専攻および化学専攻の研究室を見学しました。物理学専攻ではレーザーを用いた超高速分光の研究室を訪問し、実際の装置を見せていただきました。化学専攻ではソフトを用いて最適な分子構造を計算する操作を体験したり、放射化学研究室では霧箱を見せていただきました。粒子の飛跡を実際に目にして生徒からは歓声があがっていました。

美園小学校 1年タブレットデビュー 2022/6/2
今日から1年生もタブレット端末を使い始めました!初めは、電源の入れ方、ログインの仕方、各種アプリのサインインの仕方です。「なんだそんな簡単なことか」とお思いになる方もいらっしゃるかもしれませんが、子どもたち、実際は非常にたくさんの情報を聞いて、実行に移しているのです。みんな、担任やICT支援員の話を集中して聞き、無事次からスムーズに使えるようになりました。

春岡小学校 2022/4/15、25
2022/4/25 2年生は、、生活科で「春だ 今日から2年生」の学習をしています。今日は、「校ていで春をさがそう」をめあてに、タブレット端末を持って観察に出かけました。「この赤い花きれいだよ。」「バッタがいるよ。」次々と春の生き物を見付ける2年生の春っ子たち。見付けた春は、タブレット端末を器用に扱って撮影していきます。そして、集めた春は、タブレット端末を通して先生に提出です。みんなで見付けた春を共有するのが楽しみですね。2022/4/15 5年生は、理科で「雲と天気」の学習をしています。学習問題は「天気の変化には、何が関係しているのか考えよう。」です。天気の変化には雲が関係していると予想した5年生の春っ子たち。タブレットPCを携えて観察に出ました。そして、雲の様子を撮影しました。今日は、雨天のため空一面が雲に覆われていました。今度は、違う天候の日に観察して、雲と天気の関係を解き明かしていきましょう。

大久保小学校 4/20 5年生 4/19 4年生
4月20日(水)(5年生)天気の変化を気象衛星の画像などを見ながら考えています。4月21日(木) (4年生)ヘチマの種をタブレットを使って観察した後、ポットに種をまきました。

谷田小学校 4月22日(金)③授業参観・懇談会2・3・4年生
タブレットを活用した授業や、音読の発表会など、各学年、各クラスそれぞれに特色のある授業が展開されていました。ご来校いただき、ありがとうございました。

大久保小学校 2022/3/22
(2年生)自分達でどんどん考えてプログラミングを仕上げています。上達ぶりに驚きます。

浦和実業中学校 中学1年生「職業調べ」発表
2022年1月27日(木)に中学1年生が「職業調べ」の発表を行いました。キャリア教育の一環として1年生では早い段階から将来に向けて職業に関心を持とうという趣旨のもと、2学期より継続的に「職業調べ」をおこなっています。なりたい職業でなくてもよいので、各自が興味のある職業について、仕事内容ややりがい、どうやったらなれるかなどについて調べ、4分以内の発表にまとめました。配付されているiPadを用いてスライドを制作して、プレゼンテーションをするという練習も兼ねています。司会進行役は生徒によるものです。また、3月には実際に企業訪問を行う予定です。

(読売新聞)中1が将来の職業調べ、iPadでスライド作り発表
浦和実業学園中学校・高等学校(さいたま市)の中学1年生は1月27日、キャリア学習の一環で「職業調べ」の発表会を行いました。将来の仕事を考えようと、2学期から関心のある職業について、やりがいなどを調べてきました。この日はタブレット型端末「iPad」でスライドを作成して発表。3月には企業訪問も予定しています。

常盤小学校 12月 13日(月)5年生の算数
13日(月)5年生の算数では、三角形の面積の求め方を考える授業が行われています。児童は、自らの考えを大切にした上で他の人の考え方を情報として取り入れ、新たな知識を知識を構築していきます。情報共有ではタブレット、発表の場面では大型TVがとてもよい働きをしています。

端末整備状況

【さいたま市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ