【さいたま市】
これまでの【さいたま市】関係のニュース
善前小学校 12月17日 さいたま市学習状況調査
本日、3年生以上の児童がタブレットでさいたま市学習状況調査に取り組みました。1・2年生も御家庭で取り組んでいただけるよう、御協力よろしくお願いいたします。

(PDF)芝川小学校 学校だより GIGAスクール 対面でオンラインで
≪研修大会 研究授業≫5年生理科では、タブレットで、実験の計画・結果記録・考察を共同編集し、他のグループと情報共有して学びを深めていきました。≪5・6年オンライン特別授業≫さかなクンとオンラインでつながり、SDGs について考える授業を行いました。6年2組が代表して、さかなクンに質問する場面も。食物連鎖について分かりやすく説明してもらいました。

大東小学校 (大東小学校だより)習い事の多様化から見えること
寒冷の候、益々御健勝のこととお喜び申し上げます。日頃から本 校の教育活動に御理解・御協力をいただき、心より感謝申し上げま す。先日、年間購読しているある機関紙に『ベネッセの小学生習い事 調査』という記事が載っていました。保護者がさせたい習い事につ いては、昨今の世相を反映しているものとして「プログラミング」 が3位にランクインしていますが、それ以外は、オーソドックスな 内容となっています。「思考力をのばすための学習」という項目もあ まり聞きませんが、自分が子どもの頃のそろばんや習字と考えると、 それほど大きな変化はないということでしょう。一方、小学生がしてみたい習い事についてはどうでしょうか。ダンス、サッカー等、ピアノ等については、以前から上位にいたと思いますが、それらを抑えて、動画制作が1位に躍り出ていることについては、驚きの一言です。しかしながら、考えてみれば、ここ10年程、卒業する6年生が将来なりたい職業を「ユーチューバー」「ゲームクリエイター」「プログラマー」とする子が増えているという現状からすると至極当然のことなのかもしれません。私が子どもの頃のなりたい職業としては、男の子なら新幹線の運転手やプロ野球選手、女の子ならケーキ屋さんやお花屋さんが上位にきていたように思います。つまり、以前よりも将来なりたい職業に直結した習い事を希望する子どもが増えてきているということかも知れません。

(PDF)令和3年度教育研究所だより 第一号
さいたま市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。

淑徳与野中学・高等学校 タブレット端末からSurface に移行し、授業の質の更なる向上へ。 LTE対応モデルで、場所を
埼玉県内で有数の進学校である女子中高一貫校の淑徳与野中学・高等学校。同校では18 年度から電子黒板を導入するとともに、一部クラスで一人一台端末の授業での活用に乗り出すなど、ICT教育を積極的に推進してきました。そして2020年に新型コロナウイルス感染症拡大により登校自粛が迫られたことを踏まえ、同校はICT教育のあり方を再検討。学内利用だけでなく、質の高いオンライン授業も実施可能とするために、2021年度からSurface Go 2のLTE Advancedモデルを導入、Microsoft 365と組み合わせてクラス別の教材管理と授業の仕組みを整備し、運用を開始しています。ICT教育を進化させて授業の幅を広げ、生徒一人ひとりに最適化された学びを実現するための取り組みが続けられています。

(埼玉新聞)入試に影響するかも…オンライン授業参加でも「出席停止」 さいたま市教委、保護者の声で名称変更へ検討
文部科学省は22日付で、新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的としたオンライン授業で、児童生徒が参加した日数を記載する指導要録の「出席停止・忌引等の日数」の欄について、名称の変更を可能とする通知を全国の教育委員会などに出した。さいたま市教委は通知の内容を踏まえて、検討を進めている。

大久保東小学校 (浦和レッズ)岩波が大久保東小学校でオンライン授業を実施
13日、岩波拓也がさいたま市立大久保東小学校の6年生に向けて、オンライン授業「レッズ先生」を実施した。

常盤高校 分散登校&オンライン学習を併用した授業②
昨日に引き続き、今日も本校の分散登校&オンライン学習を併用した授業についてご紹介します。

美園北小学校 (浦和レッズ)柴戸が美園北小学校でオンライン授業を実施
2021/10/12 9月30日、柴戸 海がさいたま市立美園北小学校の6年生に向けて、オンライン授業『レッズ先生』を実施した。

尾間木小学校 (浦和レッズ)2021/10/08 阿部が尾間木小学校でオンライン授業を実施
9月29日、阿部勇樹がさいたま市立尾間木小学校6年生に向けて、オンライン授業『レッズ先生』を実施した。本企画は、「社会の一員として、青少年の健全な発育に寄与する」という浦和レッズ理念の活動方針のもと、コロナ禍で通常通りの生活を行うことができないホームタウンの子供たちのために実施された。

端末整備状況

【さいたま市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ