【さいたま市】
これまでの【さいたま市】関係のニュース
岩槻高等学校 岩高の授業
【3年生世界史探究】 今日の授業は「ムスリム商人の交易とイスラーム世界の拡大」について行いました。 授業の序盤は、イスラーム王朝の変遷についてプリントを使った復習を行いました。一度、授業で扱った学習テーマでしたが、それぞれが教科書や資料集・ノートを確認して、イスラーム世界の移り変わりを学習しました。 授業の中盤からは、板書を使った授業となりましたが、それぞれが世界観をイメージしながらノート作成を行いました。イスラーム世界の交易活動の拡大が、その後のヨーロッパ大航海時代につながっていくことを学ぶことが出来ました。 各人それぞれがノートに要点をまとめ、図示しながら書くことは、頭を使います。タブレットや電子端末を用いる世代としては、ノート方式の授業は逆に難しさがあるのかもしれませんが、皆さん前向きに頑張っています。

岩槻高等学校 学年末考査2日目です。
本日は先日行われた【予餞会動画第2弾】を準備いたしました。

岩槻高等学校 今日の授業を紹介します
前回は「閣僚と官僚」の話をして終わったところでしたので、今回はまず「ある有名芸能人の父親が官僚であった」というところから興味関心を深めて授業を進めました。そこから「議員提出法案と内閣提出法案の提出数と成立率」について資料を使いながら考察を深めました。 後半はまさに今行われている「通常国会を知ろう」をテーマに班単位でインターネットを利用して調べ学習をしました。その際、与野党の攻防を理解するために昨年夏の衆議院選挙の結果についても触れました。今年の夏に予定されている参議院選挙に向けて各政党の動きにも注視して授業を進め行きます。 【2年生ディベートディスカッション(国際文化科)】 国際文化科の特徴の一つに少人数授業があります。この授業では2つの教室に分かれて2人の英語教師、2人のALTがつくという手厚い授業となっております。 この授業はほとんどが英語の教科書を使い、リスニングやスピーキングの能力向上に重きを置いた授業となっています。

岩槻高等学校 今日の授業を紹介します
前回は「閣僚と官僚」の話をして終わったところでしたので、今回はまず「ある有名芸能人の父親が官僚であった」というところから興味関心を深めて授業を進めました。そこから「議員提出法案と内閣提出法案の提出数と成立率」について資料を使いながら考察を深めました。 後半はまさに今行われている「通常国会を知ろう」をテーマに班単位でインターネットを利用して調べ学習をしました。その際、与野党の攻防を理解するために昨年夏の衆議院選挙の結果についても触れました。今年の夏に予定されている参議院選挙に向けて各政党の動きにも注視して授業を進め行きます。

見沼小学校 本校はプログラミング教育研究校です
本校はさいたま市より令和6,7,8年度「プログラミング教育」の研究委嘱を受け、研究を進めています。市内では小学校1校、中学校1校で研究を進めています。 2月3日は今年度3回目の研究授業でした。4年生の国語で行いました。 「調べたことを分かりやすく書こう」『クラスの「不思議ずかん」をつくろう」の単元から『見沼小SDGsずかん」をつくろう』と題して行いました。これまで4年生が総合でSDGsの学びを進めており、それを国語科でも生かした単元構成です。教育委員会から3名の先生をお招きしてご指導いただきました。 子どもたちが大変意欲的で、タブレットを上手に活用しながら個別最適で、協働的な学びを展開しており、SDGsの内容はもちろん、国語科としての目標をしっかりと達成している授業でした。ご指導いただいた先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。授業を提供した4年担任も直前までプランを練り直し、本日を迎えていました。その甲斐あって、子どもたちが主体的に考え行動している素晴らしい授業でした。 私たちは教育委員会の指導の下、プログラミング的思考について理解を深め、PBL型授業を基本としながらICTを活用した学びを研究してきました。今後は、今まで培ってきた研究を基盤に、具体的なプログラミング教材を活用し、更に研究を深め、他校に情報発信して参ります。

大東小学校 授業公開をしました
今日は、さいたま市内の校長先生、教頭先生を対象とした授業公開を行いました。 リーディングDXスクール事業のひとつである「よい事例の展開」です。 ひまわり学級と1~6年生の各クラスが授業公開しました。 50名を超える校長先生、教頭先生が見守る中、大東っ子たちは、いつもどおりタブレットを使って調べたり、まとめたり、友達と意見を交換したり、生き生きと学習に取り組んでいました。 授業後の意見交換会では、 「子どもたちが鉛筆と同じようにタブレットを使っている。」 「大東小学校の子どもたちの学習の様子を生で見られてうれしい。」 などと、大東っ子たちが自分で学習を進める姿をほめてくださいました。 大東っ子のがんばりはもちろんですが、先生たちのこれまでの努力でもあります。 大東小学校のよいところをたくさん発信することができました。 7クラスの大東っ子の皆さん、授業をしてくださった先生方、ありがとうございました。

大東小学校 12月の授業参観・懇談会が始まりました
今日から授業参観・懇談会が始まりました。 トップバッターは2年生、3年1組・3組・4組です。 どのクラスもたくさんの保護者の皆様に見守られる中、いつもどおり元気な大東っ子たちでした。 授業参観に続いて、懇談会にもたくさん参加してくださり、ありがとうございました。 4日(水)は、4年生、6年生。 6日(金)は、ひまわり学級、1年生、5年生です。 10日(火)は、3年2組です。 ご来校の際は、名札の着用をお願いします。 また、この期間に合わせて落とし物を展示しています。 お子さんのものがありましたら、お持ち帰りください。 そして、持ち帰ったら、必ず名前を書いてください。 2024年12月03日 14:27

浦和第一女子高等学校  ブレットの活用ー1年言語文化ー
1年言語文化の授業では、敬語や助動詞の復習として古文作文演習の授業にタブレットが活用されていました。 Classroomに配信された作文課題の口語を各自が古文に訳して送信し、全員の解答を画面共有しながら先生がコメントを加えて授業が進められていました。生徒たちは各自のタブレットで、共有画面のポインタが示す間違いやすいところや注意点を確認しながら、学習した内容を整理していました。

岩槻高等学校 今日の岩高
11月21日(木)の岩高です。

大東小学校 ICT朝会
今日は、ICT朝会を行いました。 タブレットをたくさん使って学習をする大東っ子たち。 ICTを正しく使う力「ICTリテラシー」を身に付けることが大切です。 タブレットの使い方について、クイズに答えながら考えました。 まとめとして 「めいわくをかける使い方はしない」 「学習にかかわる使い方をしよう」 「自分の力が高まる使い方をしよう」 「おうちでのルールを守ろう」 の4つの約束を確認しました。 4年生以上の感想を見ると、 「リテラシーという意味を知れてよかったです。これからももっとタブレットについて知りたいです。」 「タブレットで正しい使い方をしていきたいと思いました。」 「本当に「時と場合」を意識して学習のために使っているか見直してみたいと思います。」 「家の人とのルールを決めていなかったので家で決めて、ルールを守っていきたいです。」 などと、これからの使い方について考えてる様子がうかがえます。 また、子どもたちが「タブレットリテラシー表」を使って、定期的に振り返りを行います。 家庭にも持ち帰りますので、家庭でのルールについて、お子さんと話し合う機会をつくってください。 よろしくお願いいたします。

端末整備状況

【さいたま市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ