GIGAスクール構想等に関する【さいたま市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
大東小学校 全国学力・学習状況調査
6年生は、全国学力・学習状況調査の「児童質問紙調査」に取り組みました。
タブレットを使ってオンラインで実施します。
QRコードをタブレットで読み取り、回答スタート。
「自分には、よいところがあると思う。」
「将来の夢や目標を持っている。」
「人が困っているときは、進んで助けている。」
「困りごとや不安がある時に、先生や学校にいる大人にいつでも相談できる。」・・・。
たくさんの質問でしたが、てきぱきと回答していきました。
これで、全国学力・学習状況調査の解答(回答)は終了です。
この後、自己採点をして、振り返りを行い、今後の自己の取組に生かします。
6年生の大東っ子たちの自己分析が楽しみです。
なお、正式な結果は、2学期に返却します。
大東小学校 ICT朝会
今日は、ICT朝会を行いました。
タブレットをたくさん使って学習をする大東っ子たち。
ICTを正しく使う力「ICTリテラシー」を身に付けることが大切です。
タブレットの使い方について、クイズに答えながら考えました。
まとめとして
「めいわくをかける使い方はしない」
「学習にかかわる使い方をしよう」
「自分の力が高まる使い方をしよう」
「おうちでのルールを守ろう」
の4つの約束を確認しました。
また、子どもたちが「タブレットリテラシー表」を使って、定期的に振り返りを行います。
家庭にも持ち帰りますので、家庭でのルールについて、お子さんと話し合う機会をつくってください。
子どもたちのモデル(見本)は身近にいる大人です。
われわれ大人が、ルールを守って正しく使う姿を見せることで、子どもたちの学びにつながります。
保護者・地域の皆様、教職員、みんなでよいモデルになりましょう。
よろしくお願いいたします。
岩槻高等学校 今日の岩高(と予餞会動画)
学年末考査3日目となります。
本日は【予餞会動画第3弾】を準備いたしました。
大東小学校 2/14 世界旅行プレゼン大会
5年生は、G・Sで「世界旅行プレゼン大会」の学習に取り組んでいます。
「自分の生きたい国の魅力をクラスメイトに伝えるために、その国でできることやよいところなどをプレゼンしよう」がめあてです。
行きたい国を決めたら、タブレットでその国の魅力を調べます。
そして、「I want to go to USA. We can eat delicious amburger and delicious steak.」「I want to go to Singapore. We can enjoy universal studio Singapore.」「I want to go to Thailand. We can see Wat Paknam.」「I want to go to France. We can see Eiffel tower.」
などと、次々と考える5年生の大東っ子。
学びのスタイルが身に付いています。
グループの友達にも聞いてもらって磨きをかけます。
それぞれの国の魅力がたっぷり伝わるプレゼン大会にしてくださいね。
岩槻高等学校 今日の岩高
2月13日(木)の岩高です。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【さいたま市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ