GIGAスクール構想等に関する【札幌市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
発寒南小学校 【遠隔交流授業】2022/9/26
今年も5年生が遠隔交流授業をおこなっています!大阪堺市の小学校です。今回はZOOMでつないだ後に、個別でグループごとに交流をするブレイクアウトルームを立ち上げて2~3人同士での交流に挑戦しました。回線がつながりにくいこともありましたが、実際に大阪の友達を直接質問し合えるのはとても貴重な経験でした。大阪の子どもたちが、北海道について調べたことをリーフレットにして、それを本校の子どもたちが評価する内容でしたが、けっこうつっこみどころ満載で、楽しく交流することができたようです!さて、次回は本校の子どもたちが大阪について調べて聞いてみたいですね!
もみじ台中学校【Chromebookの持ち帰りについて】2022/7/22
夏季休業期間、一人一台貸与されているChromebookを持ち帰ります。
タブレット端末はノートや鉛筆と同じ学習用具の一つです。「ミライシード」などで自学自習に励んでほしいと思います。学校においても、Chromebookを活用した授業を進めています。掲載の写真は、理科の授業の様子です。小グループで行った実験結果を他グループと交流するときのツールとしてChromebookを使用しています。
幌西小学校 【外国語の学習では】 2022/7/21
2学級合同で外国語の学習をしていました。違う学級の人と外国語を使って自己紹介をし合いました。
(PDF)令和5年度 札幌市重点要望(案)P36
GIGAスクール構想推進に係る財源措置について記載されています。
北の沢小学校 ~オンラインでも、みんなに会えるのは楽しい!~ 2022/6/17
放課後にChromeBookのGoogleMeetを使ったオンライン集会を行いました。オンラインではありますが、子どもたちの参加中の表情から、楽しそうな様子がとても伝わってきました。保護者の皆様、この度の集会への御支援や御協力をありがとうございました。
幌西小学校 【4年生の社会の学習】 2022/7/12
4年生の社会ではタブレット端末を使って、調べ学習を行っていました。調べたことを言葉でノートに書いたり、イラストを描いたり、グラフにしたりするなど、それぞれ工夫してまとめていました。
(PCF)令和4年度報告 P8
令和3年度は1人1台端末の導入により、授業や学校生活における様々な教育活動において活用することができ、さらに、学級閉鎖等の非常時においては、1人1台端末の家庭への持ち帰りによるICTの活用(学習支援等)をすることができた。また、有償のソフトウェアを導入し、AIを搭載したドリルや授業支援、情報モラルを学ぶことができる機能が追加され、より効果的、効率的に学ぶことが可能になった。
令和2年度からGIGAスクールサポーターを各学校に派遣し、教員向けの校内研修会を各学校で年6回実施できるようにしたことや、Googleの基礎に関する教員向け研修「Kickstart Program」を開催したことに加えて、令和3年度からは、有償のソフトウェアの研修も行っており、400名を超える教員が参加した。また、令和2年度から「ICTを活用した『学ぶ力』の育成」に係るモデル研究校を小中高1校ずつ(令和3年度は中学校1校を追加)指定し、端末活用に関わる様々な検証を行い、全ての学校を対象にした連絡会議にて、好事例の共有等を行うことができた。
(PDF)GIGAスクール通信vol27 2022/6/24
よくある質問集 今回は、各学校からの問い合わせが多い事項について、いくつかのカテゴリーに分けて共有させていただきます。
(PDF)GIGAスクール通信vol26(2022/6/7)
ICT 活用推進連絡会議(6月 22、23 日実施)について 本会議では、学びの質を高める取組を学校全体で推進していくために、全市的な共通の取組や自校の取組を振り返るとともに、各学校の状況や好事例等の情報共有をする会議です。ICT を活用した教育の推進(情報教育)」は、札幌市における学校教育の重点として、令和4年度の包括的重点の一つに位置付けています。情報教育担当者だけではなく、ICT の活用に係る組織体制づくりに参画する先生方も含め積極的に御参加いただき、実りある会議にしたいと考えています。
八軒西小学校 【1年生・6年生 Chromebookとなかよし】 2022/6/8
6年生が1年生にChromebookの使い方を教えました。。1年生が操作するたびに「いいよ」「そうそう」「上手だよ」と、6年生はほめます。1年生はうれしそうです。こんなに喜ぶ1年生を見ると、6年生はやりがいを感じますね。1年生と6年生、すてきな学びの時間でした。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【札幌市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ